(28) Puccinia striiformoides (syn. P. striiformis var. dactylidis)によるオーチャードグラス黄さび病(新称)の日本国内での発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2006-11-25
著者
-
山田 敏彦
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター生物資源創成領域
-
菅原 幸哉
畜草研
-
Abbasi M.
Plant Pests & Diseases Research Institute, Iran
-
但見 明俊
滋賀県立大
-
田邊 優子
滋賀県立大
-
清多 佳子
畜草研
-
眞田 康治
北農研セ
-
田瀬 和浩
北農研セ
-
山田 敏彦
北大北方圏FSC
-
大久保 博人
畜草研
-
御子柴 義郎
畜草研
-
眞田 康治
北海道農業研究センター
-
山田 敏彦
北海道農業研究センター
-
菅原 幸哉
畜産草地研
-
清多 佳子
畜産草地研
-
大久保 博人
畜産草地研究所
-
田瀬 和浩
北海道農業研究センター
-
Abbasi M.
Plant Pests & Diseases Research Institute Iran
-
菅原 幸哉
畜産草地研究所
-
菅原 幸哉
農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研
関連論文
- アオカモジグサ栄養系におけるがまの穂病の継代発病特性
- (183) 切離葉を用いたライグラス類冠さび病の簡易検定法(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) レッドトップ冠さび病北海道にも発生 (平成2年度大会講演要旨)
- 採種性の低いメドウフェスク晩生系統における出穂特性への影響要因の解明
- 6-24 コムギ由来のフルクタン合成酵素をコードする遺伝子を導入したペレニアルライグラス (Lolium perenne L.) の特性
- エネルギー作物としてのススキ属植物への期待(新MIDORI革命-夢エネルギーを追う-)
- ペレニアルライグラス(Lolium perenne)とイタリアンライグラス(L. multiflorum)を識別するDNAマーカーの選抜
- (28) Puccinia striiformoides (syn. P. striiformis var. dactylidis)によるオーチャードグラス黄さび病(新称)の日本国内での発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本におけるメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)の出穂を制限する気象要因
- オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の品種・系統におけるサンクト・ペテルスブルグ及び札幌における圃場での評価
- Genetics and Molecular Breeding in Lolium/Festuca
- メドウフェスクの多回刈における永続性と出穂特性との関係
- オーチャードグラスエコタイプおよび近縁種の可溶性炭水化物含量の変異
- ペレニアルライグラス (Lolium perenne L) におけるフルクタンネオシリーズおよびイヌリンを合成する酵素遺伝子の単離と同定
- ペレニアルライグラス (Lolium perenne L.) における低温馴化冠部組織由来のcDNAライブラリーを用いたEST解析
- 牧草の収量および飼料品質に関するQTL解析
- 殺菌剤イミノクタジン酢酸塩処理によるメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)の雪腐小粒菌核病抵抗性の品種間差異
- オーチャードグラス日ロ栄養系における飼料成分の親子間相関
- オーチャードグラス北海道東部自然集団における核DNA量の変異
- 寒地型イネ科牧草の育種およびDNAマーカーの開発とQTL解析(イネ科牧草の遺伝育種の展開)
- 6-11 オーチャードグラス品種・系統における 2 番草可溶性炭水化物含量の変異
- 6-7 ライグラス類, フェスク類およびフェストロリウム品種系統における SSR マーカーによる多型解析
- 6-6 Preliminary report on androgenic embryogenesis and green plant regeneration of Lolium perenne L. x Festuca pratensis Huds
- 6-5 ペレニアルライグラスにおける形態および生育特性に関する QTL 解析
- 6-4 ペレニアルライグラスにおける遺伝子導入法の検討
- 5-14 メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : III. 春化処理後の栽培環境が出穂におよぼす影響
- 5-13 メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : II. 幼若期の有無および春化完了期の検討
- ペレニアルライグラスにおける低温誘導遺伝子のマッピング
- コムギ由来のフルクタン合成酵素をコードする遺伝子を導入したペレニアルライグラス(Lonin perenne L. )の作出
- ペレニアルライグラスの耐寒性関連形質に関するQTL解析
- オーチャードグラス新品種「ハルジマン」の育成とその特性
- 6-17 メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : I. 幼植物の開花制御のための低温・短日処理期間
- 6-16 オーチャードグラス無花粉系統の育成とその増殖
- ジャージー育成牛を用いた放牧によるペレニアルライグラス3品種の比較
- ペレニアルライグラス-シロクローバ混播草地において放牧強度がシロクローバ品種の移行に及ぼす影響
- 3-6 Lolium属における核DNA量の変異
- 3-4 ペレニアルライグラスにおけるRAPD法を用いた耐凍性因子の検出
- 耐病性と春の生育に優れるオーチャードグラス新品種「北海26号」
- 日本,フランス,ドイツから収集したペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)の遺伝的多様性
- 9-14 ペレニアルライグラス品種ごとに造成した草地における短期輪換放牧 : 第2報 利用3か年における草地の推移と家畜の生産性
- 3-30 日本とアメリカ合衆国オレゴン州におけるペレニアルライグラス品種の採種性に関する比較試験
- 3-15 ペレニアルライグラス品種「ヤツボク」の育成過程における遺伝的多様性の変化
- 琵琶湖岸におけるアオカモジグサのエンドファイトの変異と分布
- 5-8 エンドファイト感染アオカモジグサの近畿地方における分布
- (10)赤かび病罹病トウモロコシより分離したFusarium verticillioides(病原追加)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (45) 水稲-イタリアンライグラス輪作圃場およびその周辺において,各種イネ科植物から採集したいもち病菌の宿主範囲と遺伝的多様性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (163) オーチャードグラス黄さび病(仮称)の病原菌の特徴, および本州北部における発生状況(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (106) Sclerophthora macrosporaによるライムギ黄化萎縮病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) Neotyphodiumエンドファイトのゲノム解析における宿主草本未熟子房の利用(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (280)Maize dwarf mosaic virusの感染によるソルガムのえそモザイク症状の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (134)野生化したフェスク・ライグラスにおけるNeotyphodiumエンドファイトの感染とエルゴバリンの含有の有無(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (104)Colletotrichum caudatumによるシバ炭疽病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (204)イネ科草本植物花序を用いたNeotyphodiumエンドファイトの新しい検出法(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.)における組織構造および引きちぎり抵抗性指数に及ぼす環境の影響
- トールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.)における組織構造および引きちぎり抵抗性指数に及ぼす環境の影響
- (37) Acremonium typhinum によるチューイングフェスクのがまの穂病(新称) (関東部会)
- (35) Ephelis sp.によるダリスグラスのミイラ穂病 (新称) (関東部会)
- (75) トールフェスクにも黒さび病が発生 (日本植物病理大会)
- アオカモジグサがまの穂病菌とカモジグサがまの穂病菌の相違点
- Cylindrocladium floridanum Sobers & Seymourに起因するアルファルファの黒あし病(新称)
- 雪腐黒色小粒菌核病菌(Typhula ishikariensis)生物型Aにおける菌株間相互稔性〔英文〕
- ペレニアルライグラス雪腐黒色小粒菌核病の生物防除
- (33) ペレニアルライグラス雪腐黒色小粒菌核病の生物防除 (北海道部会)
- 雪腐黒色小粒菌核病菌生物型BおよびCの遺伝的同一性〔英文〕
- (88) 牧草育種圃場における雪腐黒色小粒菌核病菌の個体群構造 (平成2年度大会講演要旨)
- (26) 雪腐小粒菌核病生物防除の予備試験 (北海道部会講演要旨)
- (21) 雪腐小粒菌核病菌の個体群構造 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- 安定した生息場所における雪腐小粒菌核病菌Typhula incarnata,T.ishikariensisの個体群構造〔英文〕
- 雪腐小粒菌核病菌と関連する細菌相
- (18) 雪腐小粒菌核病菌に関連する細菌相 (北海道部会講演要旨)
- (176) 雪腐小粒菌核病の生物防除 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) 雪腐黒色小粒菌核病菌のプロトプラスト (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (20) Gaeumannomyces graminis var. tritici によるスムースブロムグラス立枯病 (新称) の発生 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (10) Cylindrocladium 属菌によるアルファルファの黒あし病について (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (139)マイクロサテライトマーカーを用いたPCRによるNeotyphodiumエンドファイトの検出と識別(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14)静岡県内の野生化したイタリアンライグラス集団で見出された糸状菌エンドファイト
- SSRマーカーからみたペレニアルライグラス、メドウフェスクおよびフェストロリウムにおける遺伝的多様性
- 琵琶湖外周域のアオカモジグサ・エンドファイトの分布と変異
- (7) 北海道に発生したライグラス黒さび病について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オーチャードグラスにおける近赤外分光分析計を利用した可溶性炭水化物含量選抜法の開発
- オーチャードグラス北海道東部自然集団における核DNA量の変異
- イネ科植物がまの穂病菌の植物病原菌に対する抗菌反応
- イネ科植物がまの穂病菌の培地上における抗菌作用
- 5-1 アオカモジグサ種子からの 2 種類のエンドファイト
- チモシーがまの穂病の接種による発病
- 5-11 P-40 アオカモジグサ種子内のエンドファイトの形態
- 5-18 チモシーがまの穂病の人工接種
- 5-13 がまの穂病発病チモシーの本州での冬枯れについて
- 生物防除へのアクレモニウムエンドファイトの利用 (作物病害の生物防除)
- P-63 高効率なバイオ燃料生産に向けた新規ミスカンサス育種素材の開発(ポスターセッション2:資源2,研究発表(ポスター発表))
- 4-2 新レースによる黒さび病抵抗性オーチャードグラス品種「アキミドリ」の罹病
- バイオテクノロジ-利用によるシロクロ-バの種間交雑育種に関する研究(日本草地学会研究奨励賞(三井賞)受賞講演) (平成2年度日本草地学会大会受賞講演および発表会講演要旨集)
- (21) 野外の雪腐小粒菌核病菌菌核から分離される糸状菌 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 4-3 がまの穗病感染チモシーの他病害抵抗性および感受性の増高
- オーチャードグラスの低温馴化過程における生理的特性の品種間差異
- (56) 黒さび病がオーチャードグラス草地に及ぼす影響 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トウモロコシごま葉枯病抵抗性の温室内検定-3-西日本各地で採集したトウモロコシごま葉枯病菌の病原性比較
- (89) 雪腐小粒菌核病菌菌核の野外における生存率の推移 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) 雪腐小粒菌核病菌の種内・種間競争 (北海道部会講演要旨)
- トウモロコシごま葉枯病抵抗性の温室内検定-2-抵抗性品種・系統の探索