Pythium属菌によるトウモロコシの根腐病 : 品種・系統,感染時期および病原菌種による発生程度の違い(2011年度大会一般講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本土壌微生物学会の論文
- 2011-11-01
著者
-
森田 聡一郎
畜産草地研究所
-
月星 隆雄
畜産草地研
-
菅原 幸哉
畜産草地研
-
岡部 郁子
畜産草地研
-
黄川田 智洋
畜産草地研究所
-
黄川田 智洋
岩手大・農・細胞育種実験施設
-
菅原 幸哉
畜産草地研究所
-
玉置 宏之
畜産草地研究所
-
三ツ橋 昇平
畜産草地研究所
-
岡部 郁子
畜産草地研究所
関連論文
- 近年我が国で市販されているサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)4品種の登熟パターン
- 近年我が国で市販されているサイレージ用トウモロコシ (Zea mays L.) 4品種の登熟パターン
- グリホサート耐性遺伝子組換えトウモロコシ(Zea mays L.)栽培が圃場内生物相に与える影響評価
- 自給飼料増産に向けた飼料作物栽培研究の現状と今後の展望(自給飼料研究と経営展望)
- 自給飼料増産に向けた飼料作物栽培研究の現状と今後の展望
- 6-16 トウモロコシ群落からの花粉の飛散距離および密度
- 2003年冷夏がサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)の生育・収量に及ぼした影響
- (183) 切離葉を用いたライグラス類冠さび病の簡易検定法(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) Puccinia striiformoides (syn. P. striiformis var. dactylidis)によるオーチャードグラス黄さび病(新称)の日本国内での発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オーチャードグラスに新たに発生した侵入病害「黄さび病」
- サイレージ用トウモロコシ不耕起栽培における冬作再生草の抑制技術開発
- トウモロコシ不耕起播種における雑草抑制・収量確保のためのマメ科再生草刈払い方法の検討
- サイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)市販品種の幼苗期における耐湿性の差異
- (10)赤かび病罹病トウモロコシより分離したFusarium verticillioides(病原追加)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (8)牧草用イタリアンライグラスで発生したピシウム病の病原同定(病原追加)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (39) ネオティフォディウム・エンドファイトに感染したペレニアルライグラスの各種病原菌に対する抵抗性 (関東部会講演要旨)
- (138) ライグラスおよびフェスクの種間・種内交配後代でのNeotyphodiumエンドファイトの種子伝染率の差異 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- エンドファイトの活用による病害虫抵抗性牧草の開発について (特集 高品質・安定多収および環境調和をめざした飼料作物病害虫の研究動向)
- (103) イタリアンライグラスのいもち病に対する抵抗性要因解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C220 エンドファイトが産生するN-formyllolineがアカヒゲホソミドリカスミカメの生存に及ぼす効果の検証
- (45) 水稲-イタリアンライグラス輪作圃場およびその周辺において,各種イネ科植物から採集したいもち病菌の宿主範囲と遺伝的多様性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (163) オーチャードグラス黄さび病(仮称)の病原菌の特徴, および本州北部における発生状況(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (106) Sclerophthora macrosporaによるライムギ黄化萎縮病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) Neotyphodiumエンドファイトのゲノム解析における宿主草本未熟子房の利用(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 植物防疫基礎講座:植物病原菌の分子系統樹--そのシステムと見方(7)Neotyphodium菌
- ネオティフォディウム・エンドファイト--その不思議な生態と世界・日本での取り組み
- (280)Maize dwarf mosaic virusの感染によるソルガムのえそモザイク症状の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (134)野生化したフェスク・ライグラスにおけるNeotyphodiumエンドファイトの感染とエルゴバリンの含有の有無(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (104)Colletotrichum caudatumによるシバ炭疽病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 西日本の野生化したライグラス集団で見出されたエンドファイト : Neotyphodium occultans
- 飼料用トウモロコシ及びソルガムのモザイク病抵抗性の品種間差異
- エンドファイト感染牧草のアカヒゲホソミドリカスミカメに対する耐虫性
- 5-12 P-41 生育初期のトウモロコシ圃場におけるモザイク病の蔓延過程
- ライグラスを種子親としたトールフェスク,メドウフェスクとの属間雑種植物(フェストロリウム)におけるNeotyphodiumエンドファイトの伝染(関東部会講演要旨)
- 紫紋羽病菌とその類縁菌の分子系統関係と菌糸融合群(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (382) 紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)および類縁菌のITS-RFLPによる識別 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 茶がら施用がスーダングラスの生育・成分組成に及ぼす影響
- 生育中期の局地的強風雨によるサイレージ用トウモロコシの倒伏およびその回復に見られた品種間差異
- A106 除草剤アトラジンの土壌吸着におよぼす有機物施用の効果
- B109 除草剤アトラジンの土壌吸着におよぼす有機物施用の効果
- 6-31 イタリアンライグラスうどんこ病抵抗性遺伝子の推定
- (275)白紋羽病菌(Rosellinia necatrix)で検出された二本鎖RNAの病原力低下作用
- 4-2 宿主の異なるエンドファイト菌株の蛋白質の差異と経時変化
- (68) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaの弱病原性分離株から分離された二本鎖RNAの検出と塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (139)マイクロサテライトマーカーを用いたPCRによるNeotyphodiumエンドファイトの検出と識別(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- トウモロコシおよびソルガムすす紋病菌(Exserohilum turcicum)の宿主範囲および病原性について(関東部会講演要旨)
- 18種の暖地型イネ科植物に寄生するEphelis japonica(ミイラ穂病菌)とそのエピファイトとしての特性(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- インターネットWWWによる画像データベース「飼料作物病害図鑑」
- 新病原菌Sphacelia sorghiによるソルガム麦角病
- オーチャードグラスの炭疽病抵抗性の品種間差異と抵抗性機作について
- (445) イタリアンライグラスの新病害うどんこ病
- 27 エンドファイトに感染しているイネ科植物の分類群について
- エンドファイトに感染しているイネ科植物の分類群について
- (11) 8種のイネ科植物から新たに分離されたネオティフォディウム・エンドファイト (関東部会)
- (9) バミューダグラス, パラグラスなど13種の暖地型イネ科牧野草に発生したミイラ穂病(新称) (関東部会)
- (237)トウモロコシ北方斑点病菌レース3によるBZRトキシン産生の遺伝様式と産生遺伝子の部分クローニングの試み(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (87) ヤマヌカボ, ヌカボおよびオオスズメノカタビラに見い出されたAcremoniumエンドファイトについて (日本植物病理大会)
- (37) ソルガム麦角病の播種期別の発生消長 (日本植物病理学会大会)
- トウモロコシ黒穂病抵抗性検定における発病度の評価法の検討
- 6-28 P-69 トウモロコシ茎葉消化性の遺伝
- 6-27 P-68 RGA-STS マーカーのトウモロコシごま葉枯病圃場抵抗性解析集団へのマッピング
- 6-1 トウモロコシ黒穂病抵抗性検定に有効な接種条件の検討
- トウモロコシごま葉枯病圃場抵抗性のQTL解析
- トウモロコシ黒穂病抵抗性関連遺伝子の探索
- 6-5 トウモロコシ茎葉繊維消化性の遺伝
- 酪農におけるエンドファイトの利用価値と課題
- (17)Pantoea属細菌検出のためのオリゴヌクレオチドプローブ(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (136)白絹病菌,Sclerotium rolfsiiおよびS. delphiniiの遺伝的類縁関係(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (297)リンゴ果樹園およびユリノキ植栽林における紫紋羽病菌MCGの分布域の拡大
- (274)dsRNA保有紫紋羽病菌菌株の検出頻度及びdsRNAと病原力との関連
- (169)単菌糸分離による白絹病菌(Sclerotium rolfsii)ホモカリオンの作出
- 白紋羽病菌における単菌糸分離によるdsRNAの消失(関東部会講演要旨)
- 紫紋羽病菌病原力検定のための接種試験法の検討(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- プロトプラスト分離による白絹病菌(Sclerotium rolfisii)のホモカリオン菌株の作出(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 果樹類白紋羽病菌MCGの圃場内分布(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 白紋羽病菌テレオモルフ(Rosellinia necatrix)の観察(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (29) ナシ白紋羽病菌VCGの圃場内分布 (関東部会講演要旨)
- (230) 紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)の保有する二本鎖RNA (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (28) ラッカセイ圃場における白絹病菌(Sclerotium rolfsii)の個体群構造
- P-20 関東北部のサイレージ用トウモロコシ栽培における'03年冷夏の影響
- 転写プロモーターをもつDNA複製開始領域の構造と機能
- (17) Claviceps sp. によるモロコシ (ソルガム) 麦角病の発生について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) トウモロコシ茎腐症状から分離された Pythium菌について (秋季関東部会講演要旨)
- 関東北部のサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)二期作栽培における乾物収量および乾物率
- 5-7 ペレニアルライグラスへのエンドファイト感染がアカヒゲホソミドリカスミカメの生育に及ぼす影響
- H113 エンドファイト感染によるペレニアルライグラスの耐虫性の向上(寄主選択・耐虫性)
- 関東北部のサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)二期作栽培における乾物収量および乾物率
- 「進もうとする道に三叉があったらどうする?」「拾って使えばいいじゃん!」…岐路に立つ「草地学」への「共生」的アプローチ(若手研究者の挑戦)
- 関東における不耕起栽培(トウモロコシの不耕起栽培)
- 冬作草種とその刈高および残根がトリプルディスク方式により不耕起播種されたトウモロコシ(Zea mays L.)の播種精度と初期生育へ与える影響
- トウモロコシ(Zea mays L.)の不耕起播種栽培における土壌物理性が播種精度および初期生育に及ぼす影響
- Pythium属菌によるトウモロコシの根腐病 : 品種・系統,感染時期および病原菌種による発生程度の違い(2011年度大会一般講演要旨)
- イネ科草本の糸状菌エンドファイト : 宿主親和性の検討と農業・園芸への活用の取り組み
- 白絹病菌菌糸に付着したPantoea agglomeransのFISH法による観察(2004年度大会一般講演要旨)
- 白絹病菌(Sclerotium rolfsii)の菌核より分離された細菌の16S rDNAによる分類学的検討(2003年度大会一般講演要旨)
- 子実体からの紫紋羽病菌の効率的分離法(2001年度大会一般講演要旨)
- 培養中の白紋羽病菌接種源に対する赤色光の影響(2000年度大会一般講演要旨)
- イネ科草本の糸状菌エンドファイト : 宿主親和性の検討と農業・園芸への活用の取り組み(環境保全型農業のための微生物利用:複合微生物系における有用微生物の動態と制御,シンポジウム)
- 水田圃場において畝立て播種法および肥効調節型肥料を用いて栽培されたサイレージ用トウモロコシ(Zea mays L.)2品種の乾物収量
- 水田圃場において畝立て播種法および肥効調節型肥料を用いて栽培されたサイレージ用トウモロコシ (Zea mays L.) 2品種の乾物収量