(68) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaの弱病原性分離株から分離された二本鎖RNAの検出と塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-25
著者
-
大崎 秀樹
近中四農研
-
大崎 秀樹
果樹試
-
松本 直幸
農環研
-
岡部 郁子
畜産草地研
-
兼松 聡子
果樹試リンゴ
-
岡部 郁子
農環研
-
兼松 聡子
独立行政法人農業食品産業技術総合研究機構果樹研究所リンゴ研究拠点
-
大津 義弘
果樹試
関連論文
- (202) リアルタイムRT-PCRによるOlpidium virulentusからのミラフィオリレタスビッグベインウイルス(MLBVV)の定量化(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 西日本各地から分離したMirafiori lettuce virusの外被タンパク遺伝子塩基配列の比較(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 岡山県に発生したナシ粗皮病(関西部会講演要旨)
- 岡山県に発生したニホンナシ粗皮病
- (277) ニホンナシより見いだされたウイロイド様RNAについて(1) (平成2年度大会講演要旨)
- (38) くぼみ症状を呈したニホンナシ新高より抽出されるウイロイド様RNAについて (夏期関東部会講演要旨)
- 多様な冬期気象条件に対する雪腐小粒菌核病菌の適応
- (85) トラップ法による白紋羽病菌マイコウイルスの探索(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (260) 捕捉法により土壌より分離された白紋羽病菌からの菌類ウイルス(二本鎖RNA)の検出(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (168)紫紋羽病菌MCGの分布域の拡大に伴う二本鎖RNAの多様化(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (167)紫紋羽病菌で検出された二本鎖RNAの病原力低下作用(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31)白紋羽病菌におけるReovirus様の多文節二本鎖RNAからなる病原力低下因子
- (30)紫紋羽病菌MCGにおける圃場内分布域の拡大と病原力との関係
- (317)紫・白紋羽病菌の生活環における二本鎖RNAの伝搬について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62)白絹病菌ITS-RFLP群間の菌糸融合(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61)白絹病菌の遺伝的変異(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (170)紫紋羽病菌モノカリオンを用いた異なるMCGに属する菌株へのdsRNA導入
- 紫紋羽病菌とその類縁菌の分子系統関係と菌糸融合群(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (382) 紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)および類縁菌のITS-RFLPによる識別 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- ニホンナシから検出された種子および花粉伝染性の2本鎖RNA
- (212)白紋羽病菌に対するBacillus subtilis菌製剤のナシ樹における防除効果(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (88) Fusarium oxysporumに対する静菌作用の誘導(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (275)白紋羽病菌(Rosellinia necatrix)で検出された二本鎖RNAの病原力低下作用
- (264) ニホンナシ粗皮関連ウイルスの全塩基配列(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 果樹類紋羽病菌で見いだされたマイコウイルスと病原力への影響
- (454) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaの病原力を低下させる菌類から初めて見出されたendornavirus(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ドットブロット法による白紋羽病菌および紫紋羽病菌で見出されたdsRNAの既知ウイルスとの相同性の解析(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (339) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaから見出された病原力低下因子である2本鎖RNAの部分塩基配列(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (259) リンゴ台木に病原性を示さない紫紋羽病菌系統を用いたリンゴ紫紋羽病の発病抑止(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) 白紋羽病菌W287株で見いだされたdsRNAの解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (267)植物病原糸状菌Helicobasidium mompaから見出されたmitovirus 2本鎖RNAの塩基配列(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211)非病原性紫紋羽病菌Helicobasidium brebissoniiによるリンゴ台木における紫紋羽病の発病抑止(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (315)ニホンナシ粗皮発症樹から見出されたリンゴステムピッティングウイルス(ASPV)について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (171)白紋羽病菌弱病原力株W370の新規reovirusの電子顕微鏡観察およびdsRNAの塩基配列解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (298)モモ品種ゆうぞら果実の赤色斑点症状とホップわい化ウイロイド (HSVd)とモモラテントモザイクウイロイド(PLMVd)の重複感染(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Bacillus subtilisを増殖した粉ダイズ・フスマ処理による鉢植ナシの白紋羽病防除(関東部会講演要旨)
- (277)白紋羽病菌のルピナス・ナシ枝・小麦種子を用いた簡易発病検定法
- (205)ニホンナシ粗皮発症樹からのリンゴステムピッティングウイルス(ASPV)の検出
- (196)Nested PCRによるリンゴ紫紋羽病菌の罹病根からの検出
- 白紋羽病菌に対するBacillus subtilisの拮抗能並びに強拮抗能性を発揮させるダイズ・フスマ煎汁(SWBA)培地
- (68) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaの弱病原性分離株から分離された二本鎖RNAの検出と塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 日本の核果類から分離されたモモラテントモザイクウイロイドについて
- (397) 日本の核果類から分離されたモモlatent mosaicウイロイド
- 第17回国際温帯果樹作物ウイルスおよびウイルス様病害シンポジウムに参加して
- (3)RT-PCRによるリンゴさび果ウイロイド(ASSVd)とホップわい化ウイロイド(HSVd)検出のための2種の迅速抽出法(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リンゴさび果ウイロイドによるニホンナシ奇形果病
- (247) リンゴさび果ウイロイド (ASSVd) によるニホンナシ奇形果病 (日本植物病理大会)
- リンゴさび果ウイロイドにより発生したニホンナシの奇形果病
- (9) RT-PCR法によるナシ blister canker ウイロイド(PBCVd)の分布調査 (関東部会)
- (289) ニホンナシ果実異常発症樹より見い出されたウイロイドの塩基配列 (日本植物病理大会)
- ニホンナシ果実異常発症樹より見い出されたウイロイド
- (287) 粗皮症発現ニホンナシから見い出された二本鎖 (ds) RNA (日本植物病理学会大会)
- (302) ニホンナシ果実異常症由来ウイロイド様RNAの伝搬について (日本植物病理大会)
- (180) Trichoderma,Gliocladium 属菌の白紋羽病菌に対する拮抗性と発病抑制効果 (日本植物病理学会大会)
- (210) ニホンナシの後代に伝搬される二本鎖RNAについて (日本植物病理学会大会)
- (9) 亜硝酸処理によるダイズモザイクウイルス弱毒株作出法の検討 (東北部会講演要旨)
- (66) 北海道における雪腐黒色小粒菌核病菌生物型Aのジェネットの存在 (日本植物病理大会)
- (328) 白紋羽病菌非病原性菌株によるリンゴ白紋羽病の発病抑止(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (180) 非病原性紫紋羽病菌の2菌種間におけるリンゴ紫紋羽病の発病抑止効果の比較(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (155) 雪腐褐色小粒菌核病菌における菌群の分化 (日本植物病理学会大会)
- オーチャードグラスの雪腐小粒菌核病抵抗性
- (24) オーチャードグラスの雪腐小粒菌核病抵抗性, 耐寒性, および圃場における越冬性について (北海道部会講演要旨)
- 6. 菌類ウイルスを利用した病害防除 : 果樹類紋羽病に対する取り組み(第2回農薬バイオサイエンス研究会)
- (253) レタス(サラダナ)根腐病に対する4種の糸状菌および2種の抵抗性誘導剤による防除効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (238) 土壌消毒したハウスにおけるレタス根腐病菌レース3の生残と罹病根の消毒(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17)Pantoea属細菌検出のためのオリゴヌクレオチドプローブ(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (136)白絹病菌,Sclerotium rolfsiiおよびS. delphiniiの遺伝的類縁関係(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (297)リンゴ果樹園およびユリノキ植栽林における紫紋羽病菌MCGの分布域の拡大
- (274)dsRNA保有紫紋羽病菌菌株の検出頻度及びdsRNAと病原力との関連
- (169)単菌糸分離による白絹病菌(Sclerotium rolfsii)ホモカリオンの作出
- 白紋羽病菌における単菌糸分離によるdsRNAの消失(関東部会講演要旨)
- 紫紋羽病菌病原力検定のための接種試験法の検討(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- プロトプラスト分離による白絹病菌(Sclerotium rolfisii)のホモカリオン菌株の作出(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 果樹類白紋羽病菌MCGの圃場内分布(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (29) ナシ白紋羽病菌VCGの圃場内分布 (関東部会講演要旨)
- (230) 紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)の保有する二本鎖RNA (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (28) ラッカセイ圃場における白絹病菌(Sclerotium rolfsii)の個体群構造
- (135)青森県で採集された紫紋羽病菌の1種,Helicobasidium brebissoii (Desm.) Donk(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 罹病根上での白紋羽病菌の子座形成および単子のう胞子分離菌株の病原力(関東部会講演要旨)
- (31) 東ヨーロッパ産の雪腐黒色小粒菌核病菌と他の菌群との交配関係
- (107)Typhuta phacorrhizaによるペレニアルライグラス雪腐黒色小粒菌核病菌の生物防除効果の永続性と品種間差異(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) 撹乱環境下における雪腐黒色小粒菌核病菌生物型Aの個体群動態 (日本植物病理大会)
- (29) 雪腐黒色小粒菌核病菌生物型 A の牧草および小麦圃場における個体群の多様化 (北海道部会)
- (17) 紫紋羽病菌の一次菌糸・二次菌糸間でdsRNAは移行しない(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (86) 白紋羽病菌に随伴するTrichoderma spp.とClonostachys rosea f. catenulate(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (84) 紫紋羽病菌弱病原力株V670に含まれるL2-dsRNAの菌株間における移行(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (455) 白紋羽病菌レオウイルス4株の白紋羽病菌に対する影響の比較(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- PA-15 土壌くん蒸処理後に検出される微生物群集構造の場所による不均一性(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 紫紋羽病菌の一次菌糸・二次菌糸間における二本鎖RNAの移行(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 50周年記念大会を終えて
- (155)北海道-サハリン間に分布する雪腐黒色小粒菌核病菌クローンの年齢は1万歳以上である(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) リンゴ紫紋羽病菌rDNAのITS領域RFLPを利用した土壌からの本菌検出の可能性 (日本植物病理大会)
- (31)紫紋羽病菌分離株V17株が保有するdsRNAの異なるMCGに属する他菌株への移行およびdsRNAを受容した菌株における病原力(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (318)白紋羽病菌W370株に含まれるreovirus様二本鎖RNAの対峙培養による移行と移行株の病原力(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10)センリョウに発生した3種病害(疫病,白絹病,白紋羽病)
- (169)ポット試験における紫紋羽病発病に及ぼす無殺菌土壌の効果(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- リンゴ紫紋羽病菌の被害樹ごとの個体群構造(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (62) リンゴ圃場における紫紋羽病菌の個体群構造 (日本植物病理大会)
- 6-23 臭化メチル代替薬剤による土壌くん蒸処理の土壌細菌群集への影響とその回復過程(6.土壌生物)
- (27) 雪腐黒色小粒菌核病菌Typhula ishikariensisの人工環境下における子実体形成