チョコレートコスモスうどんこ病(新称)の発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1999 and 2000, powdery mildew was found on leaves, stems, pednucles and flower buds of chocolate cosmos(Cosmos atrosanguineus(Hook.)Voss)in Tokyo, Japan. The Causal agent was identified as Sphaerotheca fusca Blumer emend Braun.
- 日本植物病理学会の論文
- 2001-08-25
著者
-
渡辺 京子
玉川大
-
佐藤 幸生
富山県立大短大部
-
佐藤 幸生
富山県立大学短期大学部農業技術学科
-
渡辺 京子
玉川大学農
-
吉野 嶺一
玉川大学農
-
有賀 麻貴
玉川大学農学部作物学研究室
-
佐藤 幸生
富山県立大学工学部
-
吉野 嶺一
シンジェンタ ジャパン中央研究所
-
佐藤 幸生
富山県立大学
関連論文
- 異なった温度で作製したコンポストティーのうどんこ病抑制に関する考察
- 植物防疫基礎講座 うどんこ病菌の新分類体系に基づく新旧学名対照と形態的特徴
- 東京都におけるOidium属Reticuloidium亜属菌によるキュウリうどんこ病の発生実態と品種の感受性
- 東京都におけるOidium属Reticuloidium亜属菌によるキュウリうどんこ病の発生実態
- 富山県立大学構内の高等菌類調査
- 2Gp08 チューリップ組織中のチューリッポシド変換酵素の精製と性質(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- (26) ポインセチアうどんこ病(仮称)の新発生とその病原菌(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- コンポストティーの活用-植物病害への適応(1) : うどんこ病の防除
- (45) Golovinomyces cichoracearum var. cichoracearumによるオオバナノコギリソウうどんこ病の新発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (109) Erysiphe ljubarskii var. aduncoidesによるトウカエデうどんこ病の新発生(病原菌追加)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-041 Curvularia sp.(KMU4944)の自然界からの分離のこころみ(表在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- (1)Oidium属Reticuloidium亜属菌によるオミナエシおよびトレニアうどんこ病の新発生(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (158) うどんこ病菌の長期凍結保存方法に関する研究(2) : 種々のうどんこ病菌の凍結保存の可能性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) Oidium属Reticuloidium亜属菌によるジニアうどんこ病の新発生(病原追加)および数種植物に発生した同亜属菌の宿主範囲(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Oidium属Reticuloidium亜属菌によるキュウリうどんこ病の富山県,東京都と秋田県南部における発生実態(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 東京都におけるOidum属Reticuloidium亜属菌によるキュウリうどんこ病の発生実態(関東部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (56) EF1a領域とβ-tubulin領域を指標としたPestalotiopsis属菌の分子系統解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (137) トキリマメから分離されたColletotrichum gloeosporioidesのサラサドウダンへの病原性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) Colletotrichum gloeosporioidesによるサラサドウダン炭疽病(新称)(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (129)リンドウ褐斑病と病原菌の所属(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (117)異なる状態のアセビ葉から分離されるPhyllosticta属菌の系統(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (137)1本のアセビ樹に寄生していたPestalotiopsis属菌21菌株の分子系統解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (181)1本のアセビ樹に内生的に寄生するPestalotiopsis属菌の分類
- チョコレートコスモスうどんこ病(新称)の発生
- チョコレートコスモス, アップルミント, レモンバームのうどんこ病(新発生)(関東部会講演要旨)
- (11) Pestalotiopsis neglectaの飛散様式
- 異なる培養基上での Truncatella sp. の分生子果の形態
- (14) Pestalotiopsis neglectaの生産する分生子発芽抑制物質の探索 (関東部会)
- 北海道産白亜紀のキカデオイデア類生殖器官上の化石菌類
- (23) Pestalotiopsis maclans, P. neglectaとTruncatella sp. の分生子層の発達様式(関東部会)
- (26) Phyllosticta ampelicida の分生子形成様式とその微細構造について (関東部会)
- (25) Lasiodiplodia theobromae の分生子殻の成熟と分生子形成の様式について (関東部会)
- (25) Phomopsis asparagi (Sacc.) Bubak の分生子殻の成熟と分生子形成の様式について (関東部会)
- (7) スイカ果実腐敗をおこす市場病害の病原菌について (夏季関東部会)
- (9) Geotricum candidum の内生胞子形成について (夏季関東部会)
- 青果物の市場病害(ポストハ-ベスト病害)の調査
- (35)デルフィニウムとラナンキュラスうどんこ病菌の寄生性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (108) ラナンキュラスに発生したうどんこ病 (新称) (日本植物病理学会大会)
- 異なった温度で作製したコンポストティーのうどんこ病抑制に関する考察
- コンポストティーの抗菌作用についての考察
- バーク堆肥の品質安定化への基礎的検討
- 異なったコンポストから作製されたコンポストティーの抗菌作用についての考察
- (21) Aphanomyces cochlioidesによるケイトウ根腐病(新称) (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (87)従来とは異なるうどんこ病菌によるヒマワリ,コヒマワリ,ダリアとカラハナソウのうどんこ病(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C-25 放線菌の代謝産物における植物生理活性
- (144) rDNA解析によるうどんこ病菌の系統学的研究 : (3) マメ科植物うどんこ病菌の系統関係 (日本植物病理大会)
- (25) 穂いもち枯れ下がり経過の接種時期・接種後温度による差異 (日本植物病理学会大会)
- ムギ類赤かび病菌のムギ類栽培圃場土壌からの分離
- ムギ類赤かび病菌のわが国における種類と分布
- (8) 中国雲南省産イネいもち病菌の交配型・分布・完全世代形成 (平成2年度大会講演要旨)
- 1G11-4 栽培法の違いによる抗菌性配糖体Tuliposide類のチューリップ内への蓄積(生合成・天然物化学,一般講演)
- (92)本邦産クリに発生したうどんこ病菌Microsphaera sinensis(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7)岩手県に発生したピーマンうどんこ病菌について
- (26) フジの斑点病斑から見いだされた Fusarium sp., Periconia sp., Alternaria alternata, Pestalotiopsis sp., Phyllosticta spp., Leptosphaeria sp. など10種の病原菌について (夏季関東部会)
- 13 微生物を用いたススキの防除
- 作物病原菌研究技法の基礎 : 分離・培養・接種, 大畑貫一・荒木隆男・木曽皓・工藤晟・高橋廣治編, 社団法人日本植物防疫協会, 1995, 342 ページ, 8200 円
- (263) アゾキシストロビンのイネ紋枯病菌に対する作用性
- (262) アゾキシストロビンのイネいもち病菌に対する作用性
- 中国雲南省における交配稔性を有するイネいもち病菌の分布
- ダイズ初生葉への付傷接種によるダイズ紫斑病菌の薬剤感受性検定法(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- (8) 本邦におけるうどんこ病菌の新宿主, ローダンセ, リナリア, ホワイトレースフラワー, チドリソウ (関東部会)
- (13) デルフィニウム類に発生したうどんこ病(新称) (秋季関東部会)
- 富山県産Agrobacteriumの保持するプラスミドの特性解析
- 2種のタニウツギうどんこ病菌の分類学的再検討(関西部会講演要旨)
- 坂井道彦・小池康雄 編著, 『ぜひ知っておきたい 農薬と農産物』, B5判 250頁, 発行:2003年11月, 幸書房, \2400円(税別)
- アゾキシストロビンのいもち病菌およびごま葉枯病菌に対する分生胞子形成阻害効果
- C321 ゴルフ場に生息する菌間寄生菌 Pythium oligandrum に対する殺菌剤, 殺虫剤および除草剤の寒天培地上での生育阻害作用
- (281) キュウリうどんこ病菌(Podosphaera xanthii)の超低温長期保存法の開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ピシウム属菌によるベントグラスの病害に対するPythium oligandrumの発病抑制力の評価(関西部会講演要旨)
- (21) 隣接する2つのゴルフ場のベントグラスグリーンにおけるPythium属菌の生息密度の差異
- (31)新たに発生したErysiphe属Uncinula節のウツギうどんこ病菌(予報)
- スギとヒノキ種子から分離された糸状菌と分類学上の知見
- (70) スギとヒノキ種子汚染糸状菌の菌相 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クロマツとアカマツ種子から分離された糸状菌と分類学上の知見〔英文〕
- (125) アカマツなど5種の林業用種子を汚染している糸状菌とその生物学的意義 : 1) 菌相と Pestalotia分離株の病原性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 2000-2001年に伊豆大島において記録した有用植物の病害
- (120)アズキナシに新たに発生した2種のうどんこ病菌(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) 富山県産樹木病害とその病原菌 : (3) カマツカうどんこ病菌, Podosphaera sp. (日本植物病理大会)
- (52) 富山県産樹木病害とその病原菌 (1) : アカガシのうどんこ病菌Uncinula sp. (日本植物病理大会)
- (8) 数種ハーブ類に新発生したうどんこ病(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (55)同一温室で5種類の作物に同時に発生したErgsiphe polygoni型うどんこ病菌の分生子世代の形態(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) Datura stramoniumおよびキュウリに新たに発生したうどんこ病菌 (関西部会)
- (9) アシタバに発生したうどんこ病 (新称) (日本植物病理大会)
- (21)岩手県に発生したホップうどんこ病の発生と防除時期(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (22) ハナトリカブトうどんこ病の新発生(新病害)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (94)新たに発生したErysiphe属Uncinula節のスモモうどんこ病菌(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Oidium属Reticuloidium亜属菌によるカボチャうどんこ病の発生(病原追加)(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- Aphanomyces cochlioide Drechslerによるケイトウ根腐病
- 80 作物におけるサイトカイニンの合成能に及ぼす ___- 菌接種の効果
- (76) ミズキ類植物に発生するうどんこ病菌 Microsphaera pulchraの分類学的課題 (関西部会)
- (56)富山県で数種類の作物に発生したうどんこ病菌の分子系統学的解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東京都におけるスズカケノキ類うどんこ病(新称)の発生
- P-110 富山県における自然界からのCurvularia sp.の分離(一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- ペスタロチオプシス属菌
- 71 富山県産___-属細菌 (TPUシリーズ) の分類学的所属
- B3-59 植物病原菌が産生するABAは病微発現に関与するか?
- Golovinomyces cichoracearum var. cichoracearumによるオオバナノコギリソウうどんこ病(新称)の発生
- P-064 農婦の環指の爪基部に発症したMicrosporum gypseumによる爪白癬(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- カラスウリに新発生したOidium属Reticuloidium亜属うどんこ病菌とキュウリに発生する同亜属菌の異同
- Golovinomyces cichoracearum var. cichoracearumによるオオバナノコギリソウうどんこ病 (新称) の発生