12)著明な心筋肥厚を経過観察しえた心膜心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1988-09-30
著者
-
藤井 茂樹
東京医大第二内科
-
青木 真
青木内科・循環器科
-
邱 文章
東京医大霞ケ浦病院循環器内科
-
平井 明生
東京医大霞ケ浦病院循環器内科
-
落合 恒明
東京医大霞ケ浦病院循環器内科
-
阿部 俊也
東京医大霞ケ浦病院循環器内科
-
阿部 敏弘
東京医大霞ケ浦病院循環器内科
-
伊吹山 千晴
東京医大第二内科
-
藤井 茂樹
東京医大霞ヶ浦病院循環器科
-
青木 真
東京医大霞ヶ浦病院循環器科
-
本多 教章
東京医大霞ヶ浦病院循環器科
-
赤羽 伸夫
東京医大霞ヶ浦病院循環器科
-
阿部 敏弘
東京医科大学内科学第一講座
-
阿部 敏弘
東京医大霞ケ浦病院循環器科
-
落合 恒明
東京医科大学霞ヶ浦病院循環器科
-
平井 明生
厚生中央病院
-
平井 明生
東京医科大学附属霞ヶ浦病院 循環器科
-
邱 文章
京都大学第三内科
-
阿部 正宏
東京医大 霞ケ浦病院 循環器科
関連論文
- 43) 心房中隔欠損症に合併した左房起源心房頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションを施行した一例
- 52) 多彩な血管病変を持ち,全下行大動脈バイパス術を施行した異型大動脈縮窄症の一例 multi detector helical CTを用いた検討
- 45) MAZE術後遠隔期に難治性心不全を発症した僧帽弁閉鎖不全症の一例
- 40)待機的PTCAで生じたno reflowの一例
- 0685 急性心筋梗塞患者における内因性血管新生因子(bFGF、VEGF)の変動
- 152) 剖検心における冠動脈硬化の検討(第2報) : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 149) 負荷心電図陽性の正常冠動脈例の検討 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 10) Large L → R shuntを伴った巨大冠動静脈瘻の一例
- 心疾患におけるサイトカインに関する研究(第1報)心筋疾患における腫瘍壊死因子(TNF)測定の意義
- 145) 心臓への腫瘍細胞浸潤により心不全死を来たした悪性リンパ腫の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 大動脈解離の進行に伴い閉塞性肺炎を反復した1症例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- P222 虚血性心疾患患者の運動負荷における血漿ANPおよびBNPの変動について : 変動影響因子の検討
- 56) 骨髄腫に合併したアミロイドーシスに急性心筋梗塞所見を併発した1症例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 12)著明な心筋肥厚を経過観察しえた心膜心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 36)ペースメーカー植込み後上大静脈症候群を呈した1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 45)運動負荷心筋シンチグラフィーにて興味あるperfusionを示した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 各種心疾患の拡張期特性 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 17)右室へ開口する右冠状動脈瘻の1症例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 27) 僧帽弁逸脱を伴い右室側にも肥厚を認めたHOCMの1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 44) 高血圧と著明なる大動脈基部拡張を伴なったマルファン症候群の1症例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 特異な血清酵素並びに臨床経過を示し心房硬塞の合併を疑わせる急性心筋硬塞の1症例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 7)経過観察中にPSVTを伴った修正大血管転位症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 経皮的簡易人工心肺法および自己血冠潅流法を用いたSuported PTCAの4例
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法後に生じたAcute Limited Ruptureの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- P224 心筋線維化率は拡張型心筋症の重症度評価の指標となり得るか
- 41) ^Tl心筋SPECTによる心筋梗塞巣の定量的評価 : 梗塞サイズの検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 18) 急性心筋梗塞の性差とリスクファクター, 梗塞サイズおよび心機能について : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 14.若年健常者に対する亜最大負荷時の各種パラメーターの変動について : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 16) 血液透析による心血行動態の変化とベクトル心電図P環について : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 急性側壁心筋梗塞の発症とともに陳旧性前壁中隔心筋梗塞部位の代償的壁運動改善を認めた1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 洞機能不全症候群を伴った冠動静脈瘻の1例
- 炭酸リチウムによると考えられる中毒性心筋炎の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 急性心筋炎により突然死を来たした1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 23.心カテ・データ(左室駆出率)の信頼性について(第40回総会会員研究発表)(造影撮影-1)
- 2.シンチパック2400とシンチパック70A併用による駆出分画値の相互関係
- 59)IABPで救命された内科的治療困難な急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 37)大動脈弁穿孔により増悪し弁置換術により救命し得た感染性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 初期に急性心筋梗塞との鑑別が問題になった心膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 20)Persistent atrial standstillを伴った特発性心筋症の1症例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 良好に経過した好酸球性心内膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 自然発作時, 運動負荷ともにIsolated U wave inversionを示したLeft coronary ostial stenosisの1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞(MI)急性期に施行した^Tl-CL心筋シンチ(Tl)による心筋viability評価に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内視鏡蛍光スペクトル解析装置の臨床的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- direct-PTCA(A)とPTCR(R) の有効性の比較検討 : Dual isotope SPECT(DS)を用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 原発性肺高血圧症に左冠動脈入口部狭窄を伴った1症例 (剖検例)(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 心のう液貯留にて初発した心悪性腫瘍2症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 26)肥大型心筋症が疑われ,Fabry病と診断された1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 家族的に高 LDH 血症並びに心電図異常を伴ない, 心室性頻脈性不整脈を繰り返している1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- II-D-24 CMIおよび職業からみたTypeA行動パターン(ストレス・メンタルヘルスII)
- 17) β刺激薬の過量吸入が原因となったと考えられる,たこつぼ型心筋障害の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66)AVRの10年後,仮性瘤の破裂から縦隔血腫を呈し救命し得た高安病の一例
- 39) Pasteurella sp.による右心系感染性心内膜炎の1例
- 37) VDDペースメーカー植え込み術2年後に外傷を契機にリードの心室穿通を認めた一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 5) 開心術後,反復する血性腹水と拘束型心筋症様病態を呈した1例
- 冠動脈硬化と頚動脈硬化および頭蓋内細動脈硬化との関連性について : MRI/MRAを用いた検討
- 攣縮が原因と思われる自然冠動脈解離による急性心筋梗塞の一例
- 3)種々の心奇形を伴うGoldenhar症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- I-C-17 Type-A行動パターンと冠spasm : Jenkins Activity Survey(JAS)による検討(循環器(1))
- P857 AMIにおける梗塞部壁運動の改善時期について : TL&BMIPP心筋シンチグラムにおける乖離の有無とCK流出パターンとの関連
- 0668 心筋梗塞のTL&BMIPP Dual SPECT心筋シンチグラムにおける慢性期B乖離現象の意義 : 左室remodelingとの関連
- 37)補助循環使用にて救命しえた, 薬剤抵抗性重症不整脈の一例
- 急性心筋梗塞における ^Tl/^I-BMIPP Dual SPECT 心筋シンチグラムの経時的変化 : とくに慢性期乖離現象の意義について
- 急性心筋梗塞における梗塞部壁運動の改善時期について : とくに二核種(TL&BMIPP)心筋シンチグラムにおける乖離の有無と血清CK流出パターンとの関連
- 緊急PCPSおよび直接PTCAにて救命し得た2枝完全閉塞の急性心筋梗塞の1例
- 34)突発的な大動脈閉鎖不全を生じた1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 23)著明なmitral valve prolapseを合併したachordroplasiaの1症例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 87)総頸動脈の線維筋性形成異常症(水掻き状狭窄型)の極めて稀な一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 虚血性心疾患の冠血管径、血行動態に及ぼすマグネシウムの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0460 再灌流療法後の急性心筋梗塞におけるBMIPP心筋シンチグラムの経時的変化 : 再灌流障害検出の可能性
- 43) Stentによりbail outできたLNT.LAD連続病変を有す不安定狭心症の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 38)MgSO_4静注にてelectro-mechanical disso ciationをきたしたと考えらねる■延長症候群の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 亜急性期心筋梗塞における安静時BMIPP 心筋シンチグラムの初期および遅延像の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症様病型を呈した単冠状動脈の1例
- ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるレオウイルス性心筋炎診断の試み : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 冠動脈蛍光スペクトル解析の臨床的検討 : 冠動脈内エコー、血管内視鏡を用いての比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症突然死例の病理組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Noncoronary sudden cardiac deathの臨床病理学的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 家族性高HDL血症に洞不全症候群を合併した1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 運動負荷試験における, 虚血性心電図変化出現時の運動量と, 解剖学的重症度, および予後との関係 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 339 肺癌手術例に於るトレッドミル運動負荷試験の評価
- 労作性狭心症を呈する石灰化した巨大冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 27)心房中隔欠損と大動脈二尖弁を伴ったNoonan症候群の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- Dihydroergotamine 服用中に過呼吸負荷により心室粗細動が誘発された1例 : 日本循環器学会第54回東海地方会
- 35)急性心筋梗塞におけるthallium-201とtechnetium-99mPYPシンチのdual imagingの有用性について : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 89)右室梗塞における心シンチグラムの有用性 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 88)負荷心筋シンチの検討(第3報) : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 5)TIA発作にて発見された50才のファロー四徴症例 : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 弁膜疾患におけるタリウム心筋シンチグラム陰影欠損の意義 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 急性心筋虚血に伴い遷延性壁運動異常を来した1症例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- テクネチウムピロリン酸心筋シンチグラムによる心筋梗塞巣の定量的評価 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- ^Tc-PYP,SPECT法による右室梗塞の検出 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 78) 経皮的腎動脈形成術と自家腎移植術により寛解を得た両側腎血管性高血圧症の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 洞機能不全症候群を伴い, 著明な右房の拡大を認めた三尖弁閉鎖不全症の1例
- 心筋梗塞後の運動負荷時におけるsilent myocardial ischemiaについての検討
- Ca拮抗剤中止により症状の増悪を見た異型狭心症患者の検討
- ポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) を用いた遺伝子増幅法による cardiovirus genome 検出法の開発(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 拡張型心筋症モデルマウスにおける心筋内ウイルスゲノムの検出 : 遺伝子増幅法(PCR)を用いて
- エンテロウイルスプライマーを用いたPCR法による実験的マウス心筋炎における心筋内ウイルスRNAの検出
- AVR 10年経過後縦隔出血を来たした大動脈炎症候群の一例
- 巨大冠動脈瘤を合併した冠動脈肺動脈瘻の1例