急性側壁心筋梗塞の発症とともに陳旧性前壁中隔心筋梗塞部位の代償的壁運動改善を認めた1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-07-20
著者
-
小林 哲也
西東京警察病院内科
-
織田 勝敬
厚生中央病院循環器科
-
臼井 幹夫
東京医科大学第2内科
-
藤田 雅巳
東京医科大学第二内科
-
竹内 徹
東京医科大学第二内科
-
伊吹山 千晴
東京医大第二内科
-
高沢 謙二
東京医大第二内科
-
前田 和哉
東京医科大学第二内科
-
藤田 雅巳
東京医大第二内科
-
前田 和哉
東京医大第二内科
-
矢部 潔
東京医大第二内科
-
酒井 俊
東京医大第二内科
-
織田 勝敬
東京医大第二内科
-
臼井 幹雄
東京医大第二内科
-
小林 哲也
東京医大第二内科
-
長谷 充康
東京医大第二内科
-
竹内 徹
東京医大第二内科
-
矢部 潔
東京医科大学第二内科
-
長谷 充康
東京女子医科大学第二内科
-
臼井 幹雄
東京医科大学循環器内科
-
長谷 充康
東京女医大
関連論文
- 17) 内科的治療により完全消失をみた左房内浮遊球状血栓の1例。(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 同一冠動脈内2カ所に粥腫破綻像を認めた急性下壁心筋梗塞症の1例
- 左室肥大、左室拡張能におよぼす左室後負荷の影響
- P542 冠動脈血流速成分の解析〜特に大動脈圧低下時の変化について
- 急性前壁中隔心筋梗塞に対するdirect PTCA後に圧センサー付きガイドワイヤーを用い左冠動脈主幹部病変を評価した1症例
- 17)急性左心不全で発症した副腎皮質癌の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 62) 両心室腔内に血栓形成を認めた急性左心不全の一例
- 43) 心房中隔欠損症に合併した左房起源心房頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションを施行した一例
- 52) 多彩な血管病変を持ち,全下行大動脈バイパス術を施行した異型大動脈縮窄症の一例 multi detector helical CTを用いた検討
- 45) MAZE術後遠隔期に難治性心不全を発症した僧帽弁閉鎖不全症の一例
- P662 Photodynamic Therapy(PDT)によるレーザー冠動脈形成術の検討
- P536 rhHGFを用いた急性下肢動脈閉塞モデルにおける血管新生療法
- P272 Hepatocyte Growth Factor(HGF)を用いた急性冠閉塞における血管新生療法の有用性 : Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)とbasic Fibroblast Growth Factor(bFGF)との比較検討
- 1175 急性心筋梗塞におけるbasic Fibroblast Growth Factor(bFGF)、Vascular Endothelial Growth Factor、(VEGF)Hepatocyte Growth Factor(HGF)の動態
- 0633 Yag-OPOレーザーと光感受性物質Photofrinを使用した動脈硬化巣のPhotodynamic Therapy(PDT)の検討
- 40)待機的PTCAで生じたno reflowの一例
- P152 急性冠動脈閉塞における血管新生療法 : bFGF(basic fibroblast growth factor)とVEGF(vascular endothelial growth factor)を用いて
- 0685 急性心筋梗塞患者における内因性血管新生因子(bFGF、VEGF)の変動
- Dispatch catheterを用いたPDTによる動脈硬化治療の基礎検討
- P366 Hematoporphyrine Derivative(HpD)局所少量投与による動脈硬化巣へのPhotodynamic Therapy(PDT)の有用性
- 0708 血管新生因子投与による梗塞巣の縮小は可能か : VEGF (Vascular Endotheliar Growth Factor)を用いて
- P583 Hematoporphyrin Derivatives(HpD)による動脈硬化病変に対するYAG-OPOレーザーとArgon-dyeレーザーを用いたPDTの比較検討
- 0745 vascular endotherial growth factor(VEGF)による血管新生療法について : 下肢閉塞性動脈硬化症モデルにおける検討
- 0562 Angiogenic therapyの基礎的検討 : bFGFとVEGFの血管新生効果の比較検討
- 0976 光感受性物質Hematoporphyrin Derivative(HpD)少量投与による動脈硬化巣に対する光線力学的治療(PDT)の検討
- 0975 閉塞性動脈硬化症に対するbasic fibroblast growth factor(bFGF)を用いた血管新生療法の検討
- 0436 Doxycycline(DOXY)を用いた蛍光スペクトル解析による冠動脈硬化診断の臨床的検討
- 高齢者急性心筋梗塞例に対するPTCAの長期予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 57)塩酸clomipramine(アナフラニール)静注により広範囲心筋障害をきたした一例
- 0437 冠動脈拡張療法終了時のCFRとFFRの差について : 血管内エコーによる内腔所見との対比
- 7)経過観察中にPSVTを伴った修正大血管転位症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- Perfusion Ballon Catheter使用例の長期予後 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 女性若年者心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 無冠動脈洞より派生した異常冠動脈の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 著明な大動脈弁閉鎖不全(AR)を合併したdiscrete型大動脈弁下狭窄症(DSS)の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 経皮的簡易人工心肺法および自己血冠潅流法を用いたSuported PTCAの4例
- 24) 持続性心房細動に対する電気的除細動後に心筋梗塞を発症した一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈に対するPDTの臨床
- 光感受性物質局所投与法を併用したPhotodynamic Therapyの新生内膜増殖抑制 : 基礎ならびに臨床的検討
- ケトーシス時に一過性のST異常を認めた糖尿病の一例
- 健常成人におけるアレルギー疾患有病率と IgE 抗体の検討
- 健常人を対象とした臨床薬理試験内容の理解度と試験参加前後における意識変化について
- 結核性胸膜炎の発症を契機に発見された孤立性左室心筋緻密化障害の1成人例
- 機能的狭窄率評価法を用いた冠インターベンションの実際
- 高血圧治療と左室後負荷、左室心筋重量との関係
- 上腕動脈カフ自動血圧測定における腕の太さおよび利き腕の影響について
- P680 冠血流速-冠動脈圧関係に及ぼす冠動脈狭窄、冠微小循環障害の影響
- 孤立性左室心筋緻密化障害が疑われた一成人例
- 左室右房交通症に感染性心内膜炎を合併した一症例
- 上腕動脈血圧測定における左右差および体位の影響
- 健常者ボランティアスクリーニングにおける加速度脈波記録の意義
- 健常人におけるfleroxacinの胃腸管吸収におよぼす他剤の影響-鉄剤, H_2拮抗剤, 制酸剤, 胃粘膜保護剤併用例-
- 動脈圧波の収縮期後方成分/前方成分比 Augmentation Index:AIと大動脈入力インピーダンス:AoImp : 第58回日本循環器学会学術集会
- 末梢動脈圧による血管拡張薬過小評価の原因と対策 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左心室弛緩に及ぼす反射圧波の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性側壁心筋梗塞の発症とともに陳旧性前壁中隔心筋梗塞部位の代償的壁運動改善を認めた1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 収縮期反射波の左心室弛緩に及ぼす影響
- 洞機能不全症候群を伴った冠動静脈瘻の1例
- 経時的メディカル・チェックにより施設内事故の発生を回避し得たフィットネス・クラブ会員の1例
- 急性期再灌流療法を施行した心筋梗塞患者の短期運動療法の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P080 VEGF naked DNAを用いた血管新生療法 : 急性冠閉塞モデルによる検討
- 0392 急性冠閉塞に対するrecombinant vascular endothelial growth factor(VEGF)およびVEGF naked DNAを用いた血管新生療法の比較検討
- 279.トライアスロンにおける血清酵素並びにミオグロビンの変化とその経過 : その他 : 第40回日本体力医学会大会
- 59.トライアスロン(長時間三種連続競技)における血清脂質並びに酵素値を主とする生化学的変動に就いて : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 17) β刺激薬の過量吸入が原因となったと考えられる,たこつぼ型心筋障害の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66)AVRの10年後,仮性瘤の破裂から縦隔血腫を呈し救命し得た高安病の一例
- 39) Pasteurella sp.による右心系感染性心内膜炎の1例
- 37) VDDペースメーカー植え込み術2年後に外傷を契機にリードの心室穿通を認めた一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 5) 開心術後,反復する血性腹水と拘束型心筋症様病態を呈した1例
- 冠動脈硬化と頚動脈硬化および頭蓋内細動脈硬化との関連性について : MRI/MRAを用いた検討
- 攣縮が原因と思われる自然冠動脈解離による急性心筋梗塞の一例
- 26) 下垂体前葉機能低下症を合併した拡張型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 興味ある Double pararhythmia の1症例について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 16) 難治性右心不全を合併した特発性アルドステロン症の病態改善に片側副腎摘出術が奏効した一症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 208.フィットネス・クラブにおける心臓リハビリテーションの実際
- 0052 Hematoporphyrin Derivatives(HpD)による動脈硬化病変に対するPDTの検討 : 臨床応用への可能性について
- 0324 心不全患者の呼吸筋脱酸素化と呼吸困難感について
- SIV-11 心不全患者の大腿骨格筋、補助呼吸筋の運動中の脱酸素化状態の評価
- 運動筋における近赤外分光法による酸素化ヘモグロビンと換気閾値との関係について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 50)Coronary spasmによる心筋梗塞,興味ある1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 冠動脈蛍光スペクトル解析の臨床的検討 : 冠動脈内エコー、血管内視鏡を用いての比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左バルサルバ洞起始右冠動脈にPTCAを施行した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 血管内視鏡蛍光スペクトル解析装置による動脈硬化診断の臨床応用
- フェオフォーバイドaの動脈硬化集積性、及びその診断治療応用の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 動脈硬化巣に対する光線力学的治療(PDT)の効果 : 特に経時的変化について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管形成薄による組織障害反応の経時的変化に関する検討 ヘマトポルフィリン誘導体集積性及び組織免疫化学染色法を応用した考察 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PDTを用いたPTCA後の再狭窄の予防 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- クロロフィルの動脈硬化集積性, 及びその診断治療応用の検討
- Intelligent laser systemの開発(2) : 多方向蛍光解析レーザーカテーテルの検討
- テトラサイクリンおよびHpDを用いた人死体心臓冠動脈における動脈硬化巣の蛍光診断
- Intelligent laser systemの開発(1)動脈硬化自動解析診断のための蛍光スペクトル解析の検討
- 各種動脈硬化診断法によるIN VITRO人冠動脈評価に関する検討 : 血管内視鏡, 血管内超音波, 血管蛍光スペクトル解析法, 血管造影法を用いて
- メチレンブルーを用いた動脈硬化診断及び治療
- 緊急に2弁置換術, 冠動脈バイパス術を施行した感染性心内膜炎の1症例
- 東京医科大学病院における指導医養成の現況 : より良い研修病院を目指して
- 1)多彩な心血管病変を合併したTurner症候群の一例
- 両側冠動脈・肺動脈瘻を伴った冠動脈奇形の1例
- 冠動脈再狭窄予防の試み:Photodynamic Therapy(PDT)を用いた臨床的検討
- 心血管系に対する遺伝子療法の方向性<遺伝子診断及び治療のもたらすもの>
- AVR 10年経過後縦隔出血を来たした大動脈炎症候群の一例