結核性胸膜炎の発症を契機に発見された孤立性左室心筋緻密化障害の1成人例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-03-15
著者
-
寺岡 邦彦
東京医科大学八王子医療センター
-
田中 信大
東京医科大学第二内科
-
伊吹山 千晴
東京医科大学病院第二内科
-
藤田 雅巳
東京医科大学第2内科
-
田村 忍
東京医科大学第二内科
-
小谷 有理子
東京医科大学第2内科
-
藤田 雅巳
東京医科大学第二内科
-
藤田 雅巳
東京医科大学病院第二内科
-
高澤 謙二
東京医科大学八王子医療センター循環器内科
-
高沢 謙二
東京医科大学第二内科
-
平山 陽示
東京医科大学内科学教室第二講座
-
寺岡 邦彦
東京医大 内科学第二
-
寺岡 邦彦
東京女子医科大学 第1病理
-
伊吹山 千晴
東京医科大学 第二内科
-
山口 享子
東京医科大学内科学第二講座
-
平山 陽示
東京医科大学 第二内科
-
平山 陽示
東京医科大学
-
田中 信大
東京医科大学 循環器内科
-
寺岡 邦彦
東京医科大学 第二内科
-
田村 忍
東京医科大学 第二内科
-
伊吹山 千春
東京医科大学内科学第一講座
-
田村 忍
東京医科大学内科学第二講座
-
小谷 有理子
東京医科大学 第二内科
-
田中 信大
東京医科大学循環器内科
関連論文
- 冠動脈病変の非侵襲的診断法に関するガイドライン
- 修正大血管転位・右胸心に合併した最重症心不全に対し心臓再同期療法が著効した1例
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- Navigator Echo を用いた呼吸同期 Three Dimensional Coronary Magnetic Resonance Angiography による川崎病冠動脈病変の検討 : 呼吸停止不能の乳幼児および小児を対象とした心エコーとの比較検討
- 大動脈弁置換術後遠隔期に左室後側限局性心膜腔内血腫を生じた一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)経カテーテル的血栓吸引術,血栓溶解療法が無効であった重症肺塞栓症の一例
- 稀な損傷形態を呈した外傷性大動脈弁閉鎖不全の1症例
- 心筋梗塞患者の頸動脈超音波所見
- 51) 非穿通性胸部外傷による大動脈弁閉鎖不全症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 浸出型心破裂を合併した心外膜下心室瘤を心エコー図法により診断し救命しえた1例
- 42) 肺炎球菌による感染性心内膜炎が原因と考えられた急性大動脈弁閉鎖不全症の一例
- 69) 感染性胸部大動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠血流予備量比を用いた冠動脈解離の評価: 3症例の経験から
- 同一冠動脈内2カ所に粥腫破綻像を認めた急性下壁心筋梗塞症の1例
- 85) 頻回に再燃を繰り返した心膜炎の一例
- 加速度脈波による血管年齢の推定
- 左室肥大、左室拡張能におよぼす左室後負荷の影響
- 70)心陰影拡大類似の胸部X線所見を呈した縦隔内腫瘍の一例
- WPW症候群と冠動脈疾患を伴った高齢者肺癌の一手術例
- P542 冠動脈血流速成分の解析〜特に大動脈圧低下時の変化について
- P470 Generalized Transfer Function(GTF)を用いた橈骨動脈圧波による大動脈起始部圧波の推定
- 0692 運動負荷時壁運動異常に影響を及ぼす因子についての検討 : 運動負荷心エコーを用いて
- 急性前壁中隔心筋梗塞に対するdirect PTCA後に圧センサー付きガイドワイヤーを用い左冠動脈主幹部病変を評価した1症例
- Dual Sensorガイドワイヤーによる冠血流予備量比および冠血流予備能の測定
- 冠血流予備量比を用いたステント再狭窄の予測と糖尿病の及ぼす影響についての検討
- 17)急性左心不全で発症した副腎皮質癌の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 62) 両心室腔内に血栓形成を認めた急性左心不全の一例
- 心筋梗塞における心電図と心臓MRI遅延造影像の検討
- 19)ITP加療中にAMIを発症し,PSL増量による血小板数増加に伴って心尖部血栓を生じた1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P222 虚血性心疾患患者の運動負荷における血漿ANPおよびBNPの変動について : 変動影響因子の検討
- 0437 冠動脈拡張療法終了時のCFRとFFRの差について : 血管内エコーによる内腔所見との対比
- 18) MDCTが診断に有用であった巨大冠動脈瘻の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2)タコツボ心筋症の併発が推測され,多彩な不整脈を合併した急性心筋梗塞の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Cypher^【○!R】 再狭窄に対する Cypher^【○!R】 留置後に再々狭窄をきたした1例
- 44)多胎妊娠を契機に急性心不全を発症し,原因に心筋緻密化障害が考えられた低左心機能の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 92)多彩な臨床経過を呈した重症筋無力症の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アメーバ性肝膿瘍に合併した右房内腫瘤の鑑別に苦慮した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61) シベンゾリン静注により左室内圧較差が消失した閉塞性肥大型心筋症の2症例
- 90) 下大静脈奇形に合併した深部静脈血栓症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 左側下大静脈に合併した肺塞栓症に対し腎静脈上方に下大静脈フィルターを留置した1症例
- 26)冠動脈造影検査を施行した先天性無フィブリノゲン血症の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患における冠動脈内温度
- 組織ドプラーを用いた拡張機能評価による冠動脈病変重症度の推定
- 急性心筋梗塞患者のストレス高血糖の冠血流予備能への影響
- 高血圧性肥大心における局所心筋収縮機能の評価 : 心筋ストレイン法を用いた検討
- 血漿ホモシステイン値が冠動脈疾患患者の長期的予後に及ぼす影響
- 日本人における血清ホモシステイン値の冠動脈硬化に及ぼす影響
- 24) 持続性心房細動に対する電気的除細動後に心筋梗塞を発症した一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45) 造影MRIが診断に有用であった急性心膜心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- マルチディテクターCT (Multi-detector row CT ; MDCT) による冠状静脈の評価および心臓再同期療法(両心室ペーシング療法/Cardiac Resynchronization Therapy ; CRT)への応用の検討
- 長期経過において急性期と慢性期に多彩な不整脈を認めた急性心筋炎後の1症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 非弁膜症例における発作性心房細動に合併し, 保存的加療により完全に消失した左房内球状血栓の1例
- 79)抗凝固療法による保存的加療にて消退した巨大左房内血栓の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 37) Stunned Myocardiumを心臓MRIで経過観察し得た一症例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 気絶心筋を心臓磁気共鳴画像で経時的に観察しえた1例
- 甲状腺機能低下症により心タンポナーデ, 鬱血性心不全をきたした二症例
- 結核性胸膜炎の発症を契機に発見された孤立性左室心筋緻密化障害の1成人例
- 機能的狭窄率評価法を用いた冠インターベンションの実際
- 高血圧治療と左室後負荷、左室心筋重量との関係
- P680 冠血流速-冠動脈圧関係に及ぼす冠動脈狭窄、冠微小循環障害の影響
- 孤立性左室心筋緻密化障害が疑われた一成人例
- 左室右房交通症に感染性心内膜炎を合併した一症例
- オランダ医療を通して日本医療の成熟について考える
- Technetium-99m-Sestamibi 心筋取り込み率と冠血流予備量比との相関
- 24) ^Gaシンチ, MRIにて興味ある所見を呈した心サルコイドーシースの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P432 ^I-BMIPPの肥大型心筋症における肥厚中隔への集積異常の意義
- 32) MRIが診断に有用であった催不整脈性右室心筋室(ARVC)の一症例
- 修正大血管転位・右胸心に合併した最重症心不全に対し心臓再同期療法が著効した1例
- 磁気共鳴画像により遅延造影陽性の心尖部心室瘤を認めた心室中部閉塞性肥大型心筋症の2例
- 55) 肺動脈弁下狭窄をMRIにて評価し得た一症例
- 47) 心嚢内腫瘤により右心不全を起こした一症例
- 24)Daunorubicin心筋障害の一剖検例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- びまん性冠動脈病変の画像診断と治療 : 機能的画像診断(RI・DSE・FFR)
- 組織ドプラーを用いた拡張機能評価による冠動脈病変重症度の推定
- 急性心筋梗塞患者のストレス高血糖の冠血流予備能への影響
- 術直前に心停止を来した卵円孔嵌頓血栓を伴う急性肺血栓塞栓症の一救命例
- 106)心不全で発症し陳旧性前壁梗塞類似心電図を呈した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 心臓遅延造影MRIにおける安静呼吸下Three-dimensional Phase-sensitive Inversion Recovery(3D PSIR)法の基礎検討
- 心臓MRIによるアントラサイクリン系薬剤の心機能障害に関する臨床的検討 : 総投与量と心機能障害
- P411 タウリンはアドリマイシン心筋症ラットの心機能を保護し心不全による死亡率を低下させる
- 0901 アドリアマイシン心筋症ラットモデルにおけるカルベジロールの延命ならびに心機能保護効果に関する実験的検討
- P045 新しいアドリアマイシン心筋障害ラットモデルにおける死亡率および心機能の経時的変化に関する検討
- 0626 肥大型心筋症類似の心電図変化を伴う非肥大心の検討
- 肥大心における心筋ストレイン値, 心筋ストレイン分布の検討
- 心筋内血液量と冠血流予備能の乖離を示すたこつぼ型心筋症の一例
- 急性冠症候群症例における経胸壁ドップラー心エコー図法を用いた冠血流速計測の有用性
- 左心耳内の血流うっ滞の評価 : 経食道コントラストエコー法による検討
- 1)多彩な心血管病変を合併したTurner症候群の一例
- 冠動脈リモデリング経皮的冠動脈形成術後早期内腔損失の関係
- 多発する心室頻拍を認めた若年男性
- 睡眠時無呼吸が冠血流予備能におよぼす影響
- 遅延造影MRIによる梗塞サイズの評価と心電図変化
- 開心術後, 労作時の息切れを認めた65歳の男性
- 自己灌流パルンを使用した経皮的冠動脈形成術の際の冠血流速の評価 : ドプラガイドワイヤーを用いた検討
- 22)先天性AT III欠乏症に合併した若年発症心筋梗塞の一例
- 切迫奇異性塞栓症を心エコー図法による診断しえた肺塞栓症の1例
- 心臓遅延造影MRIにおける安静呼吸下 Three-dimensional Phase-sensitive Inversion Recovery (3D PSIR) 法の基礎検討
- 肥大型心筋症の早期心筋障害に対するBMIPP心筋シンチと造影MRIの比較研究