7)経過観察中にPSVTを伴った修正大血管転位症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
塩川 玄三
東京医科大学第二内科
-
織田 勝敬
厚生中央病院循環器科
-
平井 明生
厚生中央病院循環器科
-
中島 秀一
厚生中央病院循環器科
-
武藤 健一
厚生中央病院循環器科
-
矢崎 吉純
川崎幸病院
-
織田 勝敬
厚生中央病院
-
矢崎 吉純
健明会やざき診療所
-
塩川 玄三
厚生中央病院循環器科
-
宮下 岳夫
厚生中央病院循環器科
-
平井 明生
厚生中央病院
-
武藤 健一
東京医科大学第二内科
関連論文
- 85) 頻回に再燃を繰り返した心膜炎の一例
- 43) 心房中隔欠損症に合併した左房起源心房頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションを施行した一例
- 52) 多彩な血管病変を持ち,全下行大動脈バイパス術を施行した異型大動脈縮窄症の一例 multi detector helical CTを用いた検討
- 45) MAZE術後遠隔期に難治性心不全を発症した僧帽弁閉鎖不全症の一例
- 40)待機的PTCAで生じたno reflowの一例
- 高齢者急性心筋梗塞例に対するPTCAの長期予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 57)塩酸clomipramine(アナフラニール)静注により広範囲心筋障害をきたした一例
- 56) 骨髄腫に合併したアミロイドーシスに急性心筋梗塞所見を併発した1症例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 12)著明な心筋肥厚を経過観察しえた心膜心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 36)ペースメーカー植込み後上大静脈症候群を呈した1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 45)運動負荷心筋シンチグラフィーにて興味あるperfusionを示した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 特異な血清酵素並びに臨床経過を示し心房硬塞の合併を疑わせる急性心筋硬塞の1症例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29)CREST症候群・シェーグレン症候群合併例にoff-pump CABGを実施した一例
- 90)大動脈バルーンパンピング(IABP)が原因と思われる解離性大動脈瘤(Debakey IIIb)を生じた左主幹部急性閉塞の一例
- P485 経皮的冠動脈形成術における拡張10分後の待機造影の臨床的意義
- 41) ステント留置1週間後に大腿動脈穿刺部に仮性動脈瘤を生じた血液透析患者の一例
- P544 透析患者における冠動脈疾患のスクリーニング法としての頚動脈超音波断層法の有用性
- 34) Rescue Stentingが有効であった心源性ショックを伴う2枝閉塞性心筋梗塞の1例
- 14) Direct PTCA後に差室破裂を生じ緊急手術により救命し得た急性心筋梗塞の一例。
- 7)経過観察中にPSVTを伴った修正大血管転位症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- Perfusion Ballon Catheter使用例の長期予後 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 女性若年者心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 無冠動脈洞より派生した異常冠動脈の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 著明な大動脈弁閉鎖不全(AR)を合併したdiscrete型大動脈弁下狭窄症(DSS)の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 経皮的簡易人工心肺法および自己血冠潅流法を用いたSuported PTCAの4例
- 16) 血液透析による心血行動態の変化とベクトル心電図P環について : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 20)パーソナリティーテストからみた本態性高血圧症患者の臨床的検討(心理テスト)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 急性側壁心筋梗塞の発症とともに陳旧性前壁中隔心筋梗塞部位の代償的壁運動改善を認めた1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 20)Persistent atrial standstillを伴った特発性心筋症の1症例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 自然発作時, 運動負荷ともにIsolated U wave inversionを示したLeft coronary ostial stenosisの1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 狭心症様症状を呈した成人型大動脈縮窄症の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 家族的に高 LDH 血症並びに心電図異常を伴ない, 心室性頻脈性不整脈を繰り返している1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 17) β刺激薬の過量吸入が原因となったと考えられる,たこつぼ型心筋障害の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66)AVRの10年後,仮性瘤の破裂から縦隔血腫を呈し救命し得た高安病の一例
- 39) Pasteurella sp.による右心系感染性心内膜炎の1例
- 37) VDDペースメーカー植え込み術2年後に外傷を契機にリードの心室穿通を認めた一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 5) 開心術後,反復する血性腹水と拘束型心筋症様病態を呈した1例
- 冠動脈硬化と頚動脈硬化および頭蓋内細動脈硬化との関連性について : MRI/MRAを用いた検討
- 攣縮が原因と思われる自然冠動脈解離による急性心筋梗塞の一例
- 23)著明なmitral valve prolapseを合併したachordroplasiaの1症例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 11)血漿BNP濃度測定の重要性が示された慢性収縮性心膜炎の1手術例
- 50)Coronary spasmによる心筋梗塞,興味ある1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 左バルサルバ洞起始右冠動脈にPTCAを施行した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 血管内視鏡蛍光スペクトル解析装置による動脈硬化診断の臨床応用
- クロロフィルの動脈硬化集積性, 及びその診断治療応用の検討
- Intelligent laser systemの開発(2) : 多方向蛍光解析レーザーカテーテルの検討
- テトラサイクリンおよびHpDを用いた人死体心臓冠動脈における動脈硬化巣の蛍光診断
- Intelligent laser systemの開発(1)動脈硬化自動解析診断のための蛍光スペクトル解析の検討
- 各種動脈硬化診断法によるIN VITRO人冠動脈評価に関する検討 : 血管内視鏡, 血管内超音波, 血管蛍光スペクトル解析法, 血管造影法を用いて
- メチレンブルーを用いた動脈硬化診断及び治療
- 緊急に2弁置換術, 冠動脈バイパス術を施行した感染性心内膜炎の1症例
- P617 陳旧性下壁心筋梗塞とIII、aVF誘導に異常Q波を呈する健常人との鑑別診断
- P277 陳旧性前壁心筋梗塞とQS patternを呈する健常人との空間速度心電図を用いた鑑別診断
- 左脚前枝ブロック心電図のベクトル心電図学的研究 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 24) 高血圧症の重症度に伴うVCG・P環と心エコー図所見の検討 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 両側冠動脈・肺動脈瘻を伴った冠動脈奇形の1例
- 運動負荷心筋シンチグラフィ(EMS)におけるRiboseの再分布に及ぼす影響 : 24時間後像との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1163 労作性狭心症における空間速度心電図、安静時^Tl心筋シンチグラム及び断層心エコー図による診断比較
- 労作性狭心症における空間速度心電図T波の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 入院加療により狭心痛の増加を示す症例の検討(循環器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 16) 高血圧症の進展に伴うVCG,QRS環変化とUCG所見 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋内の^Tl不均一低潅流に関する臨床的検討
- 心不全における心耳機能の重要性 : アルドステロン分泌抑制の視点から
- AVR 10年経過後縦隔出血を来たした大動脈炎症候群の一例
- 巨大冠動脈瘤を合併した冠動脈肺動脈瘻の1例