入院加療により狭心痛の増加を示す症例の検討(循環器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1974-10-01
著者
-
松原 哲
東京医科大学病院第二内科
-
竹内 徹
東京医科大学第二内科
-
竹内 徹
東京医科大学 内科学教室 第二講座
-
松原 哲
東京都健康づくり推進センター
-
岩根 久夫
東京医科大学公衆衛生学教室
-
岩根 久夫
東京都健康づくし推進センター
-
清水 公明
東京医大第二内科
-
武藤 健一
豊洲厚生病院内科
-
岩根 久夫
東京医科大学 衛生学・公衆衛生学教室
-
武藤 健一
東京医科大学第二内科
-
清水 公明
東京医科大第2内科
-
林田 守正
東京医科大第2内科
-
伊藤 健一
東京医科大第二内科
-
竹本 範彦
東京医科大第二内科
関連論文
- 0028 新しいエネルギー源を用いたカテーテルアブレーションシステムの焼灼巣規定因子
- 163.近赤外分光法による脳内酸素血行動態
- 160.ランプ負荷運動時における頭蓋内酸素動態と血液量の変化について
- 52. 自覚的運動強度を用いた12分間歩行テストによる全身持久性体力の予測と評価の試み
- 475.中高年女性における体力の変動と腰椎骨密度の変動の関係
- 469.60歳代の女性の"夜間排尿回数が多い"の有無と下肢筋力について
- 43. 全身持久性体力の簡易的評価法としてのダブルプロダクト変曲点の応用
- 495.中高年の水中運動中のMuscle Crampと成人病リスクファクターについて
- 272.男性における腰椎骨密度と体力の関係
- 高齢者における健康体力の維持・増進に関する検討
- 東京都健康づくり推進センターの支援の下で行った都内保健所における健康づくりフォローアップ指導事業の成果
- 年代別至適運動頻度に関する検討
- パッフェンバーガー問診票の日本人における有用性の検討
- 6.レジスタンストレーニング時の血圧と種目, 負荷強度, 血中脂質との関係(第107回日本体力医学会関東地方会)
- 521.最大運動負荷試験時ダブルプロダクト応答の再現性に関する検討
- 232.女性における体力、運動歴と腰椎骨密度の関係
- 小児肥満改善コースの試み
- 東京都健康づくり推進センターにおける実践指導コース参加者の利用状況
- 心房ペーシングレート上昇に伴う血圧変化と血管硬化の関連
- 16. 過激な運動における貧血 : 特に消化管出血との関連 : 第80回日本体力医学会関東地方会
- ケトーシス時に一過性のST異常を認めた糖尿病の一例
- 16.鏡映描写法が誘発する心理的ストレスについての基礎的検討(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 10.超持久走(スパルタスロン)において血清CK値が著明な高値を呈した1例 : 第88回 日本体力医学会関東地方会
- 近赤外分光法による生体内酸素動態の測定
- 95) エリスロマイシン投与,低カリウム血症にて二次性QT延長,Tdpを発症した徐脈性心房細動の一例
- 急性側壁心筋梗塞の発症とともに陳旧性前壁中隔心筋梗塞部位の代償的壁運動改善を認めた1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 洞機能不全症候群を伴った冠動静脈瘻の1例
- 経時的メディカル・チェックにより施設内事故の発生を回避し得たフィットネス・クラブ会員の1例
- 152.メディカルチェック有所見例への対応と有疾患例に対する運動処方の実際
- B-35)不整脈患者における二, 三の心身医学的考察(第1報)(第17回日本心身医学会総会)
- 急性期再灌流療法を施行した心筋梗塞患者の短期運動療法の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 279.トライアスロンにおける血清酵素並びにミオグロビンの変化とその経過 : その他 : 第40回日本体力医学会大会
- 運動強度によるミオグロビン,CK,CK-MB の変化について : 運動生理学的研究 I
- 59.トライアスロン(長時間三種連続競技)における血清脂質並びに酵素値を主とする生化学的変動に就いて : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 31) いわゆる健常者に於ける運動負荷量と心拍血圧並に心電図変化との関係に就いて : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 47.いわゆる健常中高年者の運動前メデカル・チェックとしての運動負荷量の問題 : 運動量と心電図変化との関係 : 運動の安全と事故防止 : 日本体力医学会創立30周年記念シンポジウム
- 29.いわゆる健常者の中に認められる潜在性虚血性心疾患患者の運動効果について : 成人病の運動療法 : 日本体力医学会創立30周年記念シンポジウム
- 48.運動により誘発される不整脈の意義について : 運動生理I
- 47.いわゆる健常中高年者における運動時心電図変化及び心拍変化について(欧米人との比較) : 運動生理I
- AII-2. 不整脈患者に対するAmitriptylineの効果(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 狭心症の治療薬の種類と適応--いわゆる冠拡張薬も含めて ("狭心症"その成因から治療・予後まで)
- 狭心発作を繰返し突然死を来たした症例における死亡時A-V junctional-tachycardiaついて : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 人間ドックにおける脂質の男女間の差異および加齢による変化に関する検討
- 興味ある Double pararhythmia の1症例について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 208.フィットネス・クラブにおける心臓リハビリテーションの実際
- 0324 心不全患者の呼吸筋脱酸素化と呼吸困難感について
- SIV-11 心不全患者の大腿骨格筋、補助呼吸筋の運動中の脱酸素化状態の評価
- 運動筋における近赤外分光法による酸素化ヘモグロビンと換気閾値との関係について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左冠動脈回旋枝を責任血管とし, 尖鋭な T 波や ST 上昇が示されない急性心筋梗塞の心電図診断基準
- P198 ST下降のみを呈し左冠動脈回旋枝(LCX)を責任血管とする急性心筋梗塞(AMI)の心電図
- P418 心室多点順次刺激法の心室細動予防効果に関する実験的研究
- 58)脳梗塞を合併した洞機能不全症候群にcilostazolの投与が著効した一例
- 3ヶ月間に及ぶ肥満改善コースの検討
- 家族性高HDL血症に洞不全症候群を合併した1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患患者における日常生活での心筋虚血出現に対する心拍数と1日の時間帯の影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷試験より日常生活での心筋虚血の出現が予測可能か
- 494.^P-MRSによる筋有酸素能の性・年齢差の検討
- 283.健康づくり指導後の健康指標の変化 : 性・年代別の検討
- 264.高齢者における健康づくり実践指導の短期指導効果について
- 高齢者における健康づくり実践指導コースの効果について
- 380.短時間の運動負荷が血清抗酸化能におよぼす影響
- 健康づくりコース参加者の休養への取り組みと健康度の関連について
- 小児肥満改善コースにおける食教育の検討 : 野菜の摂取に注目して
- 205.運動習慣の獲得が冠危険因子に及ぼす影響について
- 健康づくりコース参加者の行動傾向と医学的検査等の関連について
- ST低下度を運動耐容能で補正する意義について : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 運動負荷試験における, 虚血性心電図変化出現時の運動量と, 解剖学的重症度, および予後との関係 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 1)多彩な心血管病変を合併したTurner症候群の一例
- Cilostazolの狭心症に対する薬効評価 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 急性期に再灌流が得られた心筋梗塞患者における短期運動療法の効果 : 運動耐容能ならびに左室remodelingに及ぼす影響
- 運動負荷心電図における陰転U波の臨床的意義
- 日常生活における心筋虚血発症前の自律神経の変化
- 経時的メディカル・チェックにより施設内事故の発生を回避し得たフィットネス・クラブ会員の1例
- 58.局所運動(片側膝伸展運動)における動脈血流量、酸素摂取量及びの検討
- 1. NCA的要素に器質的要素が加わってきたと考えられる狭心症の1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- 入院加療により狭心痛の増加を示す症例の検討(循環器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 洞機能不全症候群を伴い, 著明な右房の拡大を認めた三尖弁閉鎖不全症の1例
- 68)いわゆる肥満心筋症と考えられた一症例
- フィットネス・クラブにおける心臓リハビリテーションの実際
- 559.自転車エルゴメーター運動中の脳血流量の変化
- 健康づくり実践指導コース受講後の運動習慣の獲得と冠危険因子プロフィールについて
- 健康づくり実践指導コース受講後の生活習慣について
- 健常人における運動中の全身および局所活動筋の有酸素代謝の非観血的評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頻脈性心室調律出現における自律神経の関与
- 24.運動強度による血中β-endorphin, ACTH及びCortisolの変動について : 運動生理学的研究I
- 35.運動による血清鉄の低下について : 運動生理学的研究I
- 微小電極法による房室結節調律下の心房細動発現様式について
- 微小電極法に依る実験的心房細動発現様式に就いて
- 461.20〜39歳女性の骨密度に影響する減量と生活習慣について
- 健康づくりのためのカルシウム摂取について
- 102.心房内ectopic pacemakerに関する研究.(第2報)その部位と電気生理学的性質について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 57.心房内ectopic pacemakerに関する研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 運動負荷心電図
- 地方公務員の定期健康診断結果(BMIと検査データの関連について)
- 35歳職員に対する健康づくり教室(メイクヘルス 35)とその効果
- 35歳職員における健康意識調査
- 35歳職員における健診結果
- 102)心房内ectopic pacemakerに関する研究 : 第2報 : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第2日
- 57) 心房内ectopic pacemakerに関する研究 : 電気生理 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 微小電極法による房室結節調律下の心房細動発現様式について : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II)