24.運動強度による血中β-endorphin, ACTH及びCortisolの変動について : 運動生理学的研究I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1984-12-01
著者
-
竹内 徹
東京医科大学第二内科
-
竹内 徹
東京医大第二内科
-
於田 佐知子
ドゥ・スポーツ
-
冨士田 豊
東京医大八王子医療センター循環器内科
-
石井 俊彦
東京医大八王子医療センター循環器内科
-
岩根 久夫
東京医大八王子医療センター循環器内科
-
石井 俊彦
東京医科大学八王子医療センター循環器内科
-
石井 ユリ子
東京医大八王子医療センター
-
中島 英文
東京医大八王子医療センター
-
富士田 豊
東京医科大学
-
於田 佐知子
Do Sports クリニック
-
西 弘示
東京医大第二内科
-
石井 俊彦
東京医大八王子医療センター内科
-
西 弘示
東京医科大学第二内科
-
冨士田 豊
東京医科大学
-
岩根 久夫
東京医大八王子医療センター
関連論文
- 197.僧帽弁狭窄症の左室 : その形態と機能の臨床的意義 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 循環動態
- 27) 僧帽弁逸脱を伴い右室側にも肥厚を認めたHOCMの1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 44) 高血圧と著明なる大動脈基部拡張を伴なったマルファン症候群の1症例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- ケトーシス時に一過性のST異常を認めた糖尿病の一例
- 急性側壁心筋梗塞の発症とともに陳旧性前壁中隔心筋梗塞部位の代償的壁運動改善を認めた1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 経時的メディカル・チェックにより施設内事故の発生を回避し得たフィットネス・クラブ会員の1例
- 152.メディカルチェック有所見例への対応と有疾患例に対する運動処方の実際
- 107. 本邦中高年男性における運動耐容能予測因子としてのライフスタイルならびに冠危険因子特性(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 59)IABPで救命された内科的治療困難な急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 37)大動脈弁穿孔により増悪し弁置換術により救命し得た感染性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 初期に急性心筋梗塞との鑑別が問題になった心膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 心筋梗塞急性期の短期間リハビリ(14日間)と再灌流療法の影響についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性期再灌流療法を施行した心筋梗塞患者の短期運動療法の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 良好に経過した好酸球性心内膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 自然発作時, 運動負荷ともにIsolated U wave inversionを示したLeft coronary ostial stenosisの1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞(MI)急性期に施行した^Tl-CL心筋シンチ(Tl)による心筋viability評価に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内視鏡蛍光スペクトル解析装置の臨床的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- direct-PTCA(A)とPTCR(R) の有効性の比較検討 : Dual isotope SPECT(DS)を用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 感染性心内膜炎により形成された仮性心室瘤が左房と交通した1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 原発性肺高血圧症に左冠動脈入口部狭窄を伴った1症例 (剖検例)(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 狭心症様症状を呈した成人型大動脈縮窄症の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 144 過激な運動の腎臓におよぼす影響(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 142 運動と血中テストステロンの変化について : その男女差について(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 218. 過激な運動における血清鉄の変化について(第2報) : 血清ミオグロビン及び酵素活性との関係について(労働生理・体力,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 34.過激な持久運動の腎機能に及ぼす影響 : 尿蛋白の変化について : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 220. トライアスロンの血清脂質におよぼす影響(第2報) : HDLに対する運動効果の男女差について : 女子の体力に関する生理科学的研究
- 90. 持久運動におけるテストステロンの変化 : 末梢循環に関する生理科学的研究, 内分泌に関する生理科学的研究
- 85. トライアスロンに於ける心房性ナトリウム利尿ポリペプチドの変動について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 1. 長時間運動 (エアロビックダンス) に於ける血中ホルモンと乳酸値の変動について : 第76回日本体力医学会関東地方会
- 32.トライアスロンに於ける血清テストステロン値の男女差について : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 19.トライアスロンにおける血清脂質の変動について : 第74回日本体力医学会関東地方会
- 280.過激な運動後の血清鉄,Territinの変動経過について : その他 : 第40回日本体力医学会大会
- 279.トライアスロンにおける血清酵素並びにミオグロビンの変化とその経過 : その他 : 第40回日本体力医学会大会
- 5.過激な運動による血清フェリチン値の変動について : 第72回日本体力医学会関東地方会
- 運動強度によるミオグロビン,CK,CK-MB の変化について : 運動生理学的研究 I
- 59.トライアスロン(長時間三種連続競技)における血清脂質並びに酵素値を主とする生化学的変動に就いて : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 31) いわゆる健常者に於ける運動負荷量と心拍血圧並に心電図変化との関係に就いて : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 7.うつ状態を呈した患者におけるアミトリプチリン治療により軽快した難治性不整脈(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 48.運動により誘発される不整脈の意義について : 運動生理I
- 47.いわゆる健常中高年者における運動時心電図変化及び心拍変化について(欧米人との比較) : 運動生理I
- AII-2. 不整脈患者に対するAmitriptylineの効果(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 38)三尖弁前尖より発生したと思われる右室粘液腫の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 65) VT,心不全で6カ月臥床し,522gの切除を行なった巨大左室瘤 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 55)UTGにてvegetationの増大を認め, 緊急僧帽弁置換術にて救命し得た感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- マラソン並に長距離競技に於ける血清CPK及びCPK-MBの変動について
- 興味ある Double pararhythmia の1症例について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 過激な運動における血中 β-endorphin の変動について : 運動生理学的研究 I
- 長時間耐久レースに於ける血清ミオグロビン値の変動に就いて
- 208.フィットネス・クラブにおける心臓リハビリテーションの実際
- 0324 心不全患者の呼吸筋脱酸素化と呼吸困難感について
- SIV-11 心不全患者の大腿骨格筋、補助呼吸筋の運動中の脱酸素化状態の評価
- 運動筋における近赤外分光法による酸素化ヘモグロビンと換気閾値との関係について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左冠動脈回旋枝を責任血管とし, 尖鋭な T 波や ST 上昇が示されない急性心筋梗塞の心電図診断基準
- P198 ST下降のみを呈し左冠動脈回旋枝(LCX)を責任血管とする急性心筋梗塞(AMI)の心電図
- 冠動脈蛍光スペクトル解析の臨床的検討 : 冠動脈内エコー、血管内視鏡を用いての比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内視鏡蛍光スペクトル解析装置による動脈硬化診断の臨床応用
- 58)脳梗塞を合併した洞機能不全症候群にcilostazolの投与が著効した一例
- 339.持久運動における血清鉄の変化について : 血清ハプトグロビンとの関係 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 28.過激な運動後の血清鉄,フェリチン,ハプトグロビンの変動について : 運動生理学的研究I
- 141.トライアスロンにおける血清脂質の変動について(第1報) : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 94.心電図および電気生理学的検査からみたSick Sinus Syndromeの分類とその臨床的意義 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 家族性高HDL血症に洞不全症候群を合併した1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患患者における日常生活での心筋虚血出現に対する心拍数と1日の時間帯の影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷試験より日常生活での心筋虚血の出現が予測可能か
- ST低下度を運動耐容能で補正する意義について : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 運動負荷試験における, 虚血性心電図変化出現時の運動量と, 解剖学的重症度, および予後との関係 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 1)多彩な心血管病変を合併したTurner症候群の一例
- 若年者にみられた僧帽弁両尖逸脱の1症例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Cilostazolの狭心症に対する薬効評価 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 急性期に再灌流が得られた心筋梗塞患者における短期運動療法の効果 : 運動耐容能ならびに左室remodelingに及ぼす影響
- 163.心筋梗塞急性期における嫌気性代謝閾値(AT)レベルでの短期運動療法の効果
- A-28 カルテから得られる副作用情報 : Ca 拮抗剤の代謝異常による高血糖
- 労作性狭心症を呈する石灰化した巨大冠動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 神経循環無力症(NCA)に対するClotizepam(Rize)の臨床効果
- 運動負荷心電図における陰転U波の臨床的意義
- 27)心房中隔欠損と大動脈二尖弁を伴ったNoonan症候群の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 日常生活における心筋虚血発症前の自律神経の変化
- 23. 極度に激しい運動とプロスタグランデン : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 経時的メディカル・チェックにより施設内事故の発生を回避し得たフィットネス・クラブ会員の1例
- 42. 長時間運動による分岐鎖アミノ酸/芳香族アミノ酸の比の低下と中枢機能 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 1. NCA的要素に器質的要素が加わってきたと考えられる狭心症の1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- 入院加療により狭心痛の増加を示す症例の検討(循環器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 68)いわゆる肥満心筋症と考えられた一症例
- フィットネス・クラブにおける心臓リハビリテーションの実際
- 24.運動強度による血中β-endorphin, ACTH及びCortisolの変動について : 運動生理学的研究I
- 28)高血圧とカテコールアミンの増加がみられた甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 35.運動による血清鉄の低下について : 運動生理学的研究I
- 4.過激な運動後の血清鉄並びにFerritinの変動について : 第70回日本体力医学会関東地方会
- 20.TRIATHLON競技中の経口摂取と末梢血の変化について : 第68回日本体力医学会関東地方会
- 2.過激な運動における血中β-Endorphinの変動と身体的ストレスとの関係について : 内分泌機能と運動・体力
- 134. 過激な運動による血清鉄の変化について(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 4.一般社会人における過激な運動と生体の変化(一般口演,第159回関東地方会)
- 31.トライアスロンに於ける電解質の変動について : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 過激な運動における血中 β-endorphin の変化 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 運動負荷心電図