475.中高年女性における体力の変動と腰椎骨密度の変動の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1997-12-01
著者
-
松原 哲
東京都健康づくり推進センター
-
村瀬 訓生
東京都健康づくり推進センター
-
梶山 純一
東京都健康づくり推進センター
-
松木 重村
東京都健康づくり推進センター
-
小室 史恵
東京都健康づくり推進センター
-
小松 尚子
東京都健康づくり推進センター
関連論文
- 238.掌握運動後の上腕動脈血流動態の検討
- 237.自転車運動中の総頸動脈及び中大脳動脈血流の変化
- フィールド歩行および走行における局所骨格筋の血液・酸素動態について
- 160.ランプ負荷運動時における頭蓋内酸素動態と血液量の変化について
- 355.健康づくり施設における身体活動量および全身持久性体力評価のための質問紙の検討(生活・健康)
- 52. 自覚的運動強度を用いた12分間歩行テストによる全身持久性体力の予測と評価の試み
- 475.中高年女性における体力の変動と腰椎骨密度の変動の関係
- 469.60歳代の女性の"夜間排尿回数が多い"の有無と下肢筋力について
- 43. 全身持久性体力の簡易的評価法としてのダブルプロダクト変曲点の応用
- 495.中高年の水中運動中のMuscle Crampと成人病リスクファクターについて
- 272.男性における腰椎骨密度と体力の関係
- 高齢者における健康体力の維持・増進に関する検討
- 東京都健康づくり推進センターの支援の下で行った都内保健所における健康づくりフォローアップ指導事業の成果
- 年代別至適運動頻度に関する検討
- パッフェンバーガー問診票の日本人における有用性の検討
- 6.レジスタンストレーニング時の血圧と種目, 負荷強度, 血中脂質との関係(第107回日本体力医学会関東地方会)
- 521.最大運動負荷試験時ダブルプロダクト応答の再現性に関する検討
- 232.女性における体力、運動歴と腰椎骨密度の関係
- 小児肥満改善コースの試み
- 東京都健康づくり推進センターにおける実践指導コース参加者の利用状況
- 360.高校・大学女子長距離ランナーの食行動と心理的状況
- 340.女子長距離・マラソンランナーの痩せ願望と食行動
- 150.`92全日本大学女子駅伝出場ランナーの月経異常とその発症要因 : 心理的要因を中心として
- 11.高脂血症改善のための運動指導プログラムの展開(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 410.ライフステージ別の女性の骨密度と筋力の関係
- 72.自覚的運動強度を用いた12分間歩行テストの循環器用薬服用者への適用
- 40.健康増進施設における水中運動中の障害について
- 31) いわゆる健常者に於ける運動負荷量と心拍血圧並に心電図変化との関係に就いて : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 47.いわゆる健常中高年者における運動時心電図変化及び心拍変化について(欧米人との比較) : 運動生理I
- AII-2. 不整脈患者に対するAmitriptylineの効果(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 狭心発作を繰返し突然死を来たした症例における死亡時A-V junctional-tachycardiaついて : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 400.高齢者の歩行速度に基づく新しい運動強度設定法の開発(【生活・健康】)
- 154.自覚的運動強度を用いた12分間歩行テストの信頼性および妥当性の検討(【呼吸・循環】)
- 541.自覚的運動強度を用いた12分間歩行テストの年代別妥当性の検討
- 256.糖尿病予防コース参加者の換気性閾値の変化と血糖値に及ぼす運動トレーニングの影響
- THP受診者の 「運動不足 」感と健康測定結果との関連について
- 340.トライアスロン競技出場者における血中ストレス関連ホルモン応答の経年的変化について
- 3ヶ月間に及ぶ肥満改善コースの検討
- 癌
- 432.顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : II-32マウスプロテクターの装着が心肺機能に及ぼす影響
- 494.^P-MRSによる筋有酸素能の性・年齢差の検討
- 350.トライアスロン競技前後におけるリンパ球のコルチゾール感受性について
- 283.健康づくり指導後の健康指標の変化 : 性・年代別の検討
- 264.高齢者における健康づくり実践指導の短期指導効果について
- 44.自転車運動時の下肢筋での近赤外分光法(NIRS)による筋酸素動態と筋電図(EMG)による電気的な筋活動レベルの比較
- 9.トライアスロン競技による自律神経活動の変化と年齢・競技所要時間との関係
- 高齢者における健康づくり実践指導コースの効果について
- 運動時の活動筋の酸素動態と血液量の変化について : Near infrared spectroscopyによる非侵襲的測定
- 185.ジュニア期の陸上競技選手における夏期トレーニングの実態と課題 : 全国高校総体出場校における熱中症発生と夏季練習時の健康管理の実態からの検討
- 中高年者の健康づくり指導コースへの参加が血清抗酸化能におよぼす影響
- 370.3ヶ月間の健康づくり実践指導が血清抗酸化能におよぼす影響
- 211.健康づくり実践指導コースの効果の経時的検討
- 209.健康づくり実践指導後の運動負荷時昇圧反応性の変化
- 健康づくり指導コースに参加した就業者の運動習慣の獲得について
- 380.短時間の運動負荷が血清抗酸化能におよぼす影響
- 健康づくりコース参加者の休養への取り組みと健康度の関連について
- 小児肥満改善コースにおける食教育の検討 : 野菜の摂取に注目して
- 健康づくり実践指導コース受講後の生活習慣,行動パターン及び 自覚的ストレスの変化について
- 205.運動習慣の獲得が冠危険因子に及ぼす影響について
- 健康づくりコース参加者の行動傾向と医学的検査等の関連について
- 254.女性高血糖者における健康づくり実践指導コースの効果
- 248.40〜59歳女性の運動習慣と骨密度、体力の変化
- 閉経女性における運動習慣と骨密度変化の関係 (第6回東京都老年学会)
- 353.呼吸が膝伸展運動における下肢静脈還流量に及ぼす影響について
- 日常生活における心筋虚血発症前の自律神経の変化
- 58.局所運動(片側膝伸展運動)における動脈血流量、酸素摂取量及びの検討
- ショートタイプトライアスロンにおいて発症した熱中症例
- 入院加療により狭心痛の増加を示す症例の検討(循環器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 559.自転車エルゴメーター運動中の脳血流量の変化
- 健康づくり実践指導コース受講後の運動習慣の獲得と冠危険因子プロフィールについて
- 健康づくり実践指導コース受講後の生活習慣について
- 健常人における運動中の全身および局所活動筋の有酸素代謝の非観血的評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頻脈性心室調律出現における自律神経の関与
- 11.超持久運動における体調評価と血中ホルモンの反応性との関連について(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 229.都内アスレティッククラブ会員男性における運動量と冠危険因子および運動耐容能についての検討 : 5年間追跡調査から
- 238.長時間持久運動後の血清酵素ならびにトロポニンTの由来について
- 微小電極法による房室結節調律下の心房細動発現様式について
- 微小電極法に依る実験的心房細動発現様式に就いて
- 4.高齢者の健康づくりのための水泳指導法に関する検討(第116回日本体力医学会関東地方会)
- 461.20〜39歳女性の骨密度に影響する減量と生活習慣について
- 健康づくりのためのカルシウム摂取について
- 102.心房内ectopic pacemakerに関する研究.(第2報)その部位と電気生理学的性質について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 57.心房内ectopic pacemakerに関する研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 共催S2307 施設における高齢者にフィットした運動プログラムの提供 : ポジティブな気持ちを支えるプログラム
- 栄養指導の現場から 成人を対象とした栄養・運動・休養の健康づくり指導とその効果について--血清総コレステロール値の変化から
- 東京都健康づくり推進センター (特集 いろいろな保健施設)
- ワールドクラスのエリートランナーの妊娠・分娩とトレーニング