66)AVRの10年後,仮性瘤の破裂から縦隔血腫を呈し救命し得た高安病の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2003-04-20
著者
-
近藤 博英
厚生中央病院循環器科
-
織田 勝敬
厚生中央病院循環器科
-
平井 明生
厚生中央病院循環器科
-
中島 秀一
厚生中央病院循環器科
-
吉田 成彦
新葛飾病院 心臓血管外科
-
吉田 成彦
新葛飾病院
-
織田 勝敬
厚生中央病院
-
清水 陽一
新葛飾病院循環器科
-
清水 陽一
新葛飾病院循環器内科
-
清水 陽一
新葛飾病院 循環器内科
-
清水 陽一
新葛飾病院
-
小野 晴稔
厚生中央病院
-
澤野 誠
埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター
-
平井 明生
厚生中央病院
-
三橋 誉
厚生中央病院循環器科
-
楽得 博之
厚生中央病院循環器科
-
近藤 博英
厚生中央病院
-
澤野 誠
埼玉医科大学病院救急救命センター
関連論文
- 43) 心房中隔欠損症に合併した左房起源心房頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションを施行した一例
- 52) 多彩な血管病変を持ち,全下行大動脈バイパス術を施行した異型大動脈縮窄症の一例 multi detector helical CTを用いた検討
- 45) MAZE術後遠隔期に難治性心不全を発症した僧帽弁閉鎖不全症の一例
- 40)待機的PTCAで生じたno reflowの一例
- 33)左右両心房に発生し, その一部にいわゆる粘液肉腫の存在した心臓腫瘍の1剖検例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 高齢者急性心筋梗塞例に対するPTCAの長期予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 62)持続性心房停止の一家系 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 43)左冠動脈主幹部を含む急性大動脈解離に対し緊急手術を行い救命し得た2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 53)術後肺塞栓症に対し緊急手術で救命し得た一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 57)塩酸clomipramine(アナフラニール)静注により広範囲心筋障害をきたした一例
- HP-119-6 急性心筋梗塞に対するOPCABの治療成績(心臓:後天性疾患(手術1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-117-4 維持透析患者に対する僧帽弁形成術と人工弁置換術の比較検討(心臓・後天性疾患(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床経験 激烈な経過をたどった多脾症候群を伴う急性肺血栓塞栓症
- 胸骨正中切開後,改良型生体内吸収性胸骨固定ピンを用いた胸骨固定法の有用性
- 22)薬剤溶出性ステント使用に伴う塩酸チクロピジンの副作用発生率ならびに発現時期の検討(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7)経過観察中にPSVTを伴った修正大血管転位症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- Perfusion Ballon Catheter使用例の長期予後 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 女性若年者心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 無冠動脈洞より派生した異常冠動脈の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 著明な大動脈弁閉鎖不全(AR)を合併したdiscrete型大動脈弁下狭窄症(DSS)の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 経皮的簡易人工心肺法および自己血冠潅流法を用いたSuported PTCAの4例
- 急性心筋梗塞に対する緊急冠動脈インターベンション中に血管内超音波カテーテルが抜去不能となった1症例
- PTCA 後に形成された冠動脈瘤に対し vein-covered stent 植込み術を施行した1例
- 急性心筋梗塞急性期における観血的治療の評価 : 多施設共同研究
- 合併症を伴った腕頭動脈起始部狭窄による脳梗塞患者に対してPalmazステントを留置した1例
- 91)家族性大動脈起始部拡張症と考えられた一例
- 4)慢性腎不全を伴う連合弁膜症に腹膜透析が有効であった一例
- 僧帽弁閉鎖不全症に右房内血栓を合併した1症例
- 0934 高齢者に対するPalmaz-Schatz stent植込み術に関する検討 : 若年者群との比較検討
- 心臓血管外科手術における感染症の現状と対策について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Stanford A 型急性大動脈解離に対する治療戦略
- 16) 血液透析による心血行動態の変化とベクトル心電図P環について : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 急性側壁心筋梗塞の発症とともに陳旧性前壁中隔心筋梗塞部位の代償的壁運動改善を認めた1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- PD-19-5 心拍動下冠動脈バイパス術のさらなる低侵襲化をめざして : 胸骨下部部分切開による完全冠血行再建術への挑戦
- 70) ハイリスク合併症を有する心原性ショック患者に対し血行再建術としてHybrid治療が有効であった一例
- 20)Persistent atrial standstillを伴った特発性心筋症の1症例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 家族的に高 LDH 血症並びに心電図異常を伴ない, 心室性頻脈性不整脈を繰り返している1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 17) β刺激薬の過量吸入が原因となったと考えられる,たこつぼ型心筋障害の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66)AVRの10年後,仮性瘤の破裂から縦隔血腫を呈し救命し得た高安病の一例
- 39) Pasteurella sp.による右心系感染性心内膜炎の1例
- 37) VDDペースメーカー植え込み術2年後に外傷を契機にリードの心室穿通を認めた一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 5) 開心術後,反復する血性腹水と拘束型心筋症様病態を呈した1例
- 冠動脈硬化と頚動脈硬化および頭蓋内細動脈硬化との関連性について : MRI/MRAを用いた検討
- 攣縮が原因と思われる自然冠動脈解離による急性心筋梗塞の一例
- 60)16列MDCTにてARVCが疑われ,右室生検にて確定診断された一症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 屈曲蛇行の強い右冠動脈連続性病変にPCI施行中S-STENTが回収不能となった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42)心室中隔に心筋内へのろう孔を認めた感染性心内膜炎の1例
- 12) 左室流出路狭窄と僧帽弁閉鎖不全を伴ったたこつぼ型心筋症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)浅大腿動脈の狭窄病変に対し経上腕動脈アプローチで経皮的血管形成術を施行した2症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49)IVUS「所見」ガイドでpseudo lumenからtrue lumenへのガイドワイヤー復帰に成功したCTOの1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34)難治性冠攣縮性狭心症に対しHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)が著効した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27)左前下行枝入口部ACS病変にdirect stentを行いLMTに血栓逸脱を認めた一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26)高度石灰化を伴うLMT分岐部病変に対しRebirthを用いてstent deriveryを行った一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60)Chronic PEに対してSildenafilが著効した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 97)急性左心不全を契機にsubacute stent thrombosis (SAT)を発症した2症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 収縮性心膜炎を来たした Campylobacter fetus が起炎菌と考えられる細菌性心膜炎の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16) 左冠動脈の多枝血栓性閉塞による急性心筋梗塞に対して血栓吸引療法が有効であった一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1) 肺動脈圧排による呼吸困難により診断された上行大動脈瘤の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 40) 急性人工弁機能不全によるショックに対して経皮的心肺補助装置装着後外科治療を行い救命しえた一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22. 急性冠症候群における超高齢者に対する緊急冠インターベンションの成績(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- パネルディスカッション 緊急冠インターベンションのための時間外急性心筋梗塞患者転送の有用性と安全性 (報告集 第23回東京CCU研究会)
- 肺炎と麻痺性イレウス治癒後、腰背部痛が続く85歳男性
- 1. 6 Fr. Thrombuster血栓吸引カテーテルを用いたACSに対するInterventionの経験(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 50)Coronary spasmによる心筋梗塞,興味ある1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 0230 凍結保存ヒト大動脈弁移植術前における大動脈弁輪径の評価 : 経食道心エコー図(TEE)の有用性
- 左バルサルバ洞起始右冠動脈にPTCAを施行した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 血管内視鏡蛍光スペクトル解析装置による動脈硬化診断の臨床応用
- クロロフィルの動脈硬化集積性, 及びその診断治療応用の検討
- Intelligent laser systemの開発(2) : 多方向蛍光解析レーザーカテーテルの検討
- テトラサイクリンおよびHpDを用いた人死体心臓冠動脈における動脈硬化巣の蛍光診断
- Intelligent laser systemの開発(1)動脈硬化自動解析診断のための蛍光スペクトル解析の検討
- 各種動脈硬化診断法によるIN VITRO人冠動脈評価に関する検討 : 血管内視鏡, 血管内超音波, 血管蛍光スペクトル解析法, 血管造影法を用いて
- メチレンブルーを用いた動脈硬化診断及び治療
- 緊急に2弁置換術, 冠動脈バイパス術を施行した感染性心内膜炎の1症例
- 胸骨部分切開下のOPCAB (特集 胸部外科領域における低侵襲手術) -- (心臓血管領域)
- 34)QT延長症候群を伴ったサルコイドーシスの1例
- 増帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術を阻む因子
- 85)解離性大動脈瘤に合併した、いわゆるlocal DICに対し抗線溶療法が有効であった1例
- P557 僧帽弁閉鎖不全症における心房細動合併の意義
- 1026 慢性期に再疎通療法を免れたPalmaz Schatz Stentの長期予後
- 急性冠症候群におけるPrimary Percutaneous Coronary Intervention後の死亡例の検討 (報告集 第22回東京CCU研究会) -- (シンポジウム)
- 右冠動脈から血液供給を受けた偽性肺分画症の1例
- 35)PCPS, IABP併用時の臓器血流評価 : 経食道エコーによる検討(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P277 陳旧性前壁心筋梗塞とQS patternを呈する健常人との空間速度心電図を用いた鑑別診断
- 急性冠症候群における Bx Velocity による冠インターベンションの治療成績
- 両側冠動脈・肺動脈瘻を伴った冠動脈奇形の1例
- 29) 左冠動脈主幹部病変に対しステント留置6年後,血管内超音波にて経過を観察しえた一例
- 64) 急性心筋梗塞の発症を契機に発見された肺動脈弁狭窄症の1例
- 1163 労作性狭心症における空間速度心電図、安静時^Tl心筋シンチグラム及び断層心エコー図による診断比較
- 労作性狭心症における空間速度心電図T波の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 83) 肺高血圧症(PH),肺動脈弁狭窄症(PS)を伴う成人心房中隔欠損症の一例
- 多剤耐性腸球菌による難治性肺炎を発症した外来維持透析患者の1例
- 心臓血管手術のコツとピットフォール--一流術者のココが知りたい 胸骨部分切開による心拍動下冠動脈バイパス術
- 症例 アルコール性肝硬変に合併した劇症Aeromonas sobria感染症の1例
- 超高齢者に対する急性冠症候群における緊急冠インターベンションの成績
- アルコール性肝硬変に合併した劇症 Aeromonas sobria 感染症の1例
- ハイリスク合併症を有する心原性ショック患者に対して低侵襲性冠動脈バイパス術と冠動脈形成術のHybrid治療が有効であった症例
- 急性人工弁機能不全によるショックに対してPCPS装着後、外科治療を行い救命しえた一例響
- AVR 10年経過後縦隔出血を来たした大動脈炎症候群の一例
- 巨大冠動脈瘤を合併した冠動脈肺動脈瘻の1例