急性冠症候群における Bx Velocity による冠インターベンションの治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-10
著者
関連論文
- モルモット心室筋Na^+電流に対するMS-551の作用
- P755 活性酸素による心房筋アセチルコリン感受性K^+電流の抑制機序
- P259 フリーラジカルと一酸化窒素共存時の心筋イオンチャネル障害作用の減弱
- P160 2種の亜硝酸剤の心筋Caチャネルに対する作用の検討
- 76)LDL吸着療法により冠動脈狭窄が退縮した家族性高コレステロール血症の1症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 心筋逸脱酵素の上昇を伴わず異常Q波を呈したStunned myocardiumの1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 完全左脚ブロック(CLBBB)における左室収縮能低下の予測因子に関する検討 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 急性心筋炎に左室壁在血栓を合併した1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 失神発作を伴う15歳のMicrovascular Anginaと考えられた1例(第2報) : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 43)左冠動脈主幹部を含む急性大動脈解離に対し緊急手術を行い救命し得た2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 53)術後肺塞栓症に対し緊急手術で救命し得た一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 22)薬剤溶出性ステント使用に伴う塩酸チクロピジンの副作用発生率ならびに発現時期の検討(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞に対する緊急冠動脈インターベンション中に血管内超音波カテーテルが抜去不能となった1症例
- 19)くり返すステント内再狭窄ののち慢性完全閉塞となった病変に対してDrug-eluting stentの留置が奏効した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 前胸部誘導のST上昇のみを伴った右冠動脈閉塞による急性冠症候群の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70) ハイリスク合併症を有する心原性ショック患者に対し血行再建術としてHybrid治療が有効であった一例
- 66)AVRの10年後,仮性瘤の破裂から縦隔血腫を呈し救命し得た高安病の一例
- P095 2種のNO供与体による心筋L型Caチャネルの抑制
- 左冠動脈前下行枝, 右冠動脈および下行大動脈の完全閉塞を認めた1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 血液透析施行時にTorsade de pointes(Tdp)を呈した急性右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左室収縮能低下を伴わない右室枝病変による重症急性右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 失神発作を伴う15歳のmicro vascular anginaと考えられた1例(第1報) : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左脚ブロック症例における左室収縮機能の低下は12誘導心電図から推定できるか
- 浅大腿動脈慢性完全閉塞に対する経皮的血管形成術中の血栓捕捉に対し Filtrap が有効であった1例
- 虚血性心疾患におけるリポ蛋白 (a) および凝固線溶系分子マーカーとの関連性(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 60)16列MDCTにてARVCが疑われ,右室生検にて確定診断された一症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 屈曲蛇行の強い右冠動脈連続性病変にPCI施行中S-STENTが回収不能となった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42)心室中隔に心筋内へのろう孔を認めた感染性心内膜炎の1例
- 12) 左室流出路狭窄と僧帽弁閉鎖不全を伴ったたこつぼ型心筋症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)浅大腿動脈の狭窄病変に対し経上腕動脈アプローチで経皮的血管形成術を施行した2症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49)IVUS「所見」ガイドでpseudo lumenからtrue lumenへのガイドワイヤー復帰に成功したCTOの1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34)難治性冠攣縮性狭心症に対しHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)が著効した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27)左前下行枝入口部ACS病変にdirect stentを行いLMTに血栓逸脱を認めた一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26)高度石灰化を伴うLMT分岐部病変に対しRebirthを用いてstent deriveryを行った一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60)Chronic PEに対してSildenafilが著効した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 97)急性左心不全を契機にsubacute stent thrombosis (SAT)を発症した2症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 収縮性心膜炎を来たした Campylobacter fetus が起炎菌と考えられる細菌性心膜炎の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16) 左冠動脈の多枝血栓性閉塞による急性心筋梗塞に対して血栓吸引療法が有効であった一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1) 肺動脈圧排による呼吸困難により診断された上行大動脈瘤の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 40) 急性人工弁機能不全によるショックに対して経皮的心肺補助装置装着後外科治療を行い救命しえた一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22. 急性冠症候群における超高齢者に対する緊急冠インターベンションの成績(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- パネルディスカッション 緊急冠インターベンションのための時間外急性心筋梗塞患者転送の有用性と安全性 (報告集 第23回東京CCU研究会)
- 肺炎と麻痺性イレウス治癒後、腰背部痛が続く85歳男性
- 1. 6 Fr. Thrombuster血栓吸引カテーテルを用いたACSに対するInterventionの経験(第1055回千葉医学会例会・第25回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- P300 経橈骨動脈インターベンション術前評価におけるアレンテストの信頼性 : ドプラエコー法を用いた検討
- 34)QT延長症候群を伴ったサルコイドーシスの1例
- 0197 急性心筋梗塞に対するPrimary Stenting後におけるCilostazolの再狭窄抑制効果の検討
- 増帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術を阻む因子
- 急性冠症候群におけるPrimary Percutaneous Coronary Intervention後の死亡例の検討 (報告集 第22回東京CCU研究会) -- (シンポジウム)
- 右冠動脈から血液供給を受けた偽性肺分画症の1例
- 下肢末梢インターベンション中の血流改善をレーザー血流計により観察した2例
- 膝下動脈に対する経皮的バルーン形成術の初期成績の検討
- 下肢末梢動脈疾患の膝下動脈病変に対する経皮的血管形成術の評価法の検討 : Ankle-Brachial Index と下肢動脈超音波検査の比較
- 74)血管形成術を繰り返し下肢潰瘍治癒とQOLの改善が得られた透析患者の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 上肢からのアプローチによる腸骨動脈ステント留置術の3症例
- 急性冠症候群における Bx Velocity による冠インターベンションの治療成績
- 「医療者と患者のコミュニケーション」に向けて--新葛飾病院のADR(裁判外紛争解決)の取り組み (特集 コミュニケーション技術の習得)
- 『医療改善に向けて』嘘をつかない医療
- 29) 左冠動脈主幹部病変に対しステント留置6年後,血管内超音波にて経過を観察しえた一例
- 64) 急性心筋梗塞の発症を契機に発見された肺動脈弁狭窄症の1例
- 83) 肺高血圧症(PH),肺動脈弁狭窄症(PS)を伴う成人心房中隔欠損症の一例
- 多剤耐性腸球菌による難治性肺炎を発症した外来維持透析患者の1例
- 超高齢者に対する急性冠症候群における緊急冠インターベンションの成績
- ハイリスク合併症を有する心原性ショック患者に対して低侵襲性冠動脈バイパス術と冠動脈形成術のHybrid治療が有効であった症例
- 急性人工弁機能不全によるショックに対してPCPS装着後、外科治療を行い救命しえた一例響