P095 2種のNO供与体による心筋L型Caチャネルの抑制
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
古川 泰司
帝京大学医学部内科
-
佐川 俊世
帝京大学循環器科
-
鈴木 和幸
帝京大学医学部内科
-
西村 昌雄
帝京大学医学部内科
-
中山 京子
帝京大学第1内科
-
丸山 泰幸
帝京大学第1内科
-
小山 豊
帝京大学第1内科
-
佐川 俊世
帝京大学第1内科
-
臼井 浩明
帝京大学第1内科
-
西村 昌雄
帝京大学第1内科
-
中山 京子
帝京大学医学部第一内科
-
小山 豊
岩槻南病院循環器科
-
額田 敏秀
東京都精神医学総合研究所・分子精神医学研究部門
-
古川 泰司
帝京大学第1内科
-
鈴木 和幸
帝京大学第1内科
-
丸山 泰幸
帝京大学 内科
-
額田 敏秀
東京都精神医学総合研究所
関連論文
- 心タンポナーデを来し, 心嚢ドレナージにて救命しえた心筋梗塞急性期切迫破裂の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- ドーパミン神経細胞シナプス小胞におけるシグマ-1受容体の機能
- 18) 心尖部異常エコーを契機に診断されたLoffler心内膜心筋炎の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2種のCa拮抗薬(アムロジピン, ベニジピン)のチャネルサブタイプ特異性と光学異性との関連
- 72) 吃逆により誘発される洞停止により失神発作をきたした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- T型カルシウムチャネル : 最近の話題より
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- 37)たこつぼ心筋症に完全房室ブロックを併発し,右冠動脈に有意狭窄を認めた1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55)慢性透析患者における僧房弁輪石灰化部液化壊死巣の形成と退縮を経時的に観察しえた1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 日中睡眠時無呼吸発作時の心拍変動解析
- 急性心筋梗塞後に突然の左不全麻痺が出現した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アゼルニジピンの cloned カルシウムチャネルサブタイプに対する特異性
- 2種の硝酸薬のアフリカツメガエル発現L型Ca^チャネルに対する薬物特異的作用
- ホルター心電図と動脈血酸素飽和度同時記録における、不整脈と低酸素血症の相関関係 : 予備的検討
- 108)高度房室ブロックによる意識消失発作で発症した悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 3種のジヒドロピリジン系Ca^チャネル抑制薬による24時間血圧ならびに心拍変動変化の時間経過
- 3種のジヒドロピリジン型Ca^拮抗薬の自律神経作用発現の比較検討
- t-ブチルヒドロパーオキシドのモルモット心室筋L型Ca^チャネルに対する影響 : Cキナーゼ依存性の変調機構
- 心室筋イオンチャネル
- モルモット心室筋Na^+電流に対するMS-551の作用
- P755 活性酸素による心房筋アセチルコリン感受性K^+電流の抑制機序
- P259 フリーラジカルと一酸化窒素共存時の心筋イオンチャネル障害作用の減弱
- P160 2種の亜硝酸剤の心筋Caチャネルに対する作用の検討
- 76)LDL吸着療法により冠動脈狭窄が退縮した家族性高コレステロール血症の1症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 心筋逸脱酵素の上昇を伴わず異常Q波を呈したStunned myocardiumの1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 完全左脚ブロック(CLBBB)における左室収縮能低下の予測因子に関する検討 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 急性心筋炎に左室壁在血栓を合併した1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 失神発作を伴う15歳のMicrovascular Anginaと考えられた1例(第2報) : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞に対する緊急冠動脈インターベンション中に血管内超音波カテーテルが抜去不能となった1症例
- 19)くり返すステント内再狭窄ののち慢性完全閉塞となった病変に対してDrug-eluting stentの留置が奏効した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 前胸部誘導のST上昇のみを伴った右冠動脈閉塞による急性冠症候群の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79) 大動脈弁閉鎖不全に伴う急性心不全で発症した無痛性大動脈解離の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P363 NO供与体による心筋L型Caチャネルの抑制機序の検討
- 0991 AmlodipineによるN型Ca電流の抑制
- 0553 活性酸素による心筋L型Ca電流の抑制に対するCa流入と細胞内リン酸化酵素の関与
- P095 2種のNO供与体による心筋L型Caチャネルの抑制
- 左冠動脈前下行枝, 右冠動脈および下行大動脈の完全閉塞を認めた1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 心不全症状を呈した外傷性腹部大動脈 : 下大静脈瘻の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 血液透析施行時にTorsade de pointes(Tdp)を呈した急性右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左室収縮能低下を伴わない右室枝病変による重症急性右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 失神発作を伴う15歳のmicro vascular anginaと考えられた1例(第1報) : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左脚ブロック症例における左室収縮機能の低下は12誘導心電図から推定できるか
- 浅大腿動脈慢性完全閉塞に対する経皮的血管形成術中の血栓捕捉に対し Filtrap が有効であった1例
- 虚血性心疾患におけるリポ蛋白 (a) および凝固線溶系分子マーカーとの関連性(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 検査室での心臓自律神経機能とてに関する検討
- 2種のCa拮抗薬(アムロジピン, ベニジピン)のチャネルサブタイプ特異性と光学異性との関連
- 術前診断しえた特発性大網捻転症の1例
- P300 経橈骨動脈インターベンション術前評価におけるアレンテストの信頼性 : ドプラエコー法を用いた検討
- ウサギ房室結節に及ぼすAprindineの電気生理学的効果
- 0197 急性心筋梗塞に対するPrimary Stenting後におけるCilostazolの再狭窄抑制効果の検討
- ヒスタミン受容体発現卵母細胞によるアレルギー診断
- 受容体発現細胞を用いた生体内微量物質の定量計測
- 下肢末梢インターベンション中の血流改善をレーザー血流計により観察した2例
- 家兎洞結節細胞におけるタキキニン受容体の存在とその電気生理学的作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 家兎洞結節細胞におけるE-4031の電気生理学的作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 膝下動脈に対する経皮的バルーン形成術の初期成績の検討
- 下肢末梢動脈疾患の膝下動脈病変に対する経皮的血管形成術の評価法の検討 : Ankle-Brachial Index と下肢動脈超音波検査の比較
- 74)血管形成術を繰り返し下肢潰瘍治癒とQOLの改善が得られた透析患者の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 上肢からのアプローチによる腸骨動脈ステント留置術の3症例
- Moricizine hydrochlorideのNa^+電流遮断機序
- Isoproterenolによる洞結節細胞自動能亢進への筋小胞体Ca放出機構の関与
- 新しいIII群の抗不整脈剤MS-551により選択的に遮断される家兎洞結節細胞のK^+電流
- 向知性薬ネフィラセタムの機能的標的としての神経性Ca^チャンネルとニコチン性アセチルコリン受容体
- 0554 活性酸素による心筋Acetylcholine感受性Kチャネルの抑制
- 急性冠症候群における Bx Velocity による冠インターベンションの治療成績
- 経皮的僧帽弁形成術の長期成績 : 特に不完全成功例の予後
- モルモット単一心室筋細胞のCa^電流に及ぼすamiodaroneの効果
- 13) 心室粗動から発作性房室頻拍への自然移行を示した心筋疾患と思われる1症例 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 26)二峰性T波の成因 : 心電図 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(III)
- 日中安静仰臥時の無呼吸検出における簡易無呼吸検査装置の機種間比較
- 循環器危険因子としての睡眠時無呼吸症
- P-114(SS2-3) VITEK MS(MALDI-TOF MS)による真菌同定精度と臨床的有用性の検討(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- 2種の硝酸薬のアフリカツメガエル発現L型Ca^チャネルに対する薬物特異的作用