家兎洞結節細胞におけるE-4031の電気生理学的作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
佐藤 伸之
旭川厚生病院循環器科
-
田中 秀央
京都府立医科大学臨床検査医学
-
西村 昌雄
帝京大学第1内科
-
渡部 良夫
豊田地域医療センター
-
渡部 良夫
藤田保健衛生大学総医研心血管
-
田中 秀央
藤田保健衛生大学
-
佐藤 伸之
藤田保健衛生大学心血管
-
西村 昌雄
帝京大学医学部第一内科
関連論文
- カフェインの心拍数並びに不整脈に及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心室性期外収縮に対するIb群抗不整脈薬の効果 : fast と slow drug 間の差異(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 1057 ラット摘出灌流心における心筋細胞内カルシウム波の特性 : リアルタイム共焦点レーザ顕微鏡を用いて
- 家兎房室結節細胞の電気生理学的多様性: Fast Pathway, Slow Pathwayとの関連
- 0946 家兎ペースメーカー細胞、心室筋細胞に及ぼすToborinoneの電気生理学的作用
- 0917 家兎洞結節、房室結節細胞に及ぼすIKr遮断薬、IKs遮断薬の電気生理学的効果
- 房室結節細胞の電気生理特性
- 148) 単冠動脈症を合併した高齢者右室二腔症の一例
- 単離房室結節細胞の内向き電流系の特徴
- P775 心房筋L型Ca電流に対するATPの抑制作用 : P_2受容体の関与について
- ヒスタミンH_2受容体拮抗剤の心臓自律神経機能への影響
- 乳酸のモルモット単一心室筋への電気生理学的効果
- Histamineのモルモット心室筋遅延外向きK^+電流(I_K)に及ぼす作用
- 腎機能検査の指標としての尿中遊離型ドーパミン測定と他法との比較
- 76)LDL吸着療法により冠動脈狭窄が退縮した家族性高コレステロール血症の1症例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 単一冠動脈症に合併したValsalva洞動脈瘤破裂の1例
- 32)心室副収縮に合併した頻脈依存性の右脚ブロックの1例 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- P095 2種のNO供与体による心筋L型Caチャネルの抑制
- 左脚ブロック症例における左室収縮機能の低下は12誘導心電図から推定できるか
- 急性心筋梗塞血栓溶解療法後TIMI grade 2の責任冠病変の冠攣縮能に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 検査室での心臓自律神経機能とてに関する検討
- P286 重ね合せ心電図(Superimposed ECG)を用いた早期P波の描出
- 113)ウサギ房室結節細胞の電気生理学的特性におよぼすnicorandilの作用 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- ウサギ洞結節細胞の自動能に及ぼす高K^+高頻度刺激の効果
- 虚血心筋におけるcatecholamine α受容体並びにβ受容体の変動
- 75)Amiodaroneが奏効したtorsade de pointes1症例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 気管分岐角による左房径の推定 : 両者の相関より : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 214. 心室細動に対するDisopyramideとVerapamilの効果の比較検討 : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 不整脈
- P610 アシドーシス時における家兎洞結節細胞に対するアムリノンの電気生理学的作用
- 0985 Cyclic GMP inducerのモルモット心室筋細胞間結合に対する作用の検討
- ウサギ房室結節に及ぼすAprindineの電気生理学的効果
- うさぎ洞結節に及ぼすBay K 8644の電気生理学的効果
- 112)新抗不整脈剤ethmozinの正常及び低酸素濃度下のイヌPurkinje線維に対する電気生理学的作用 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 132) インターフェロン(IFN)により2度房室ブロックの誘発を認めた慢性肝炎の1例
- 41) 内視鏡的胃粘膜切除術後,狭心症と思われる胸痛発作を認めた2例
- 0308 Acetylcholineによる房室結節Ca電流の調節:特にcGMPの役割に関して
- 0306 β-受容体刺激による家兎洞結節の陽性変時作用発現過程とその機序・caged化合物を用いて
- 家兎洞結節細胞におけるタキキニン受容体の存在とその電気生理学的作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 家兎洞結節細胞におけるE-4031の電気生理学的作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 家兎洞結節におけるAngiotensin II受容体の存在とその電気生理学的作用
- Moricizine hydrochlorideのNa^+電流遮断機序
- Isoproterenolによる洞結節細胞自動能亢進への筋小胞体Ca放出機構の関与
- 新しいIII群の抗不整脈剤MS-551により選択的に遮断される家兎洞結節細胞のK^+電流
- B-9 虚血疑似条件下β刺激における心筋細胞障害の進展に対するnicainoprol(NP)の保護効果(第16回杏林医学会総会)
- 1)低酸素下における単離心筋細胞障害 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 114)ウサギ房室結節細胞の膜電流系に及ぼす硫酸キニジンの電気生理学的作用 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 2)ウサギ房室結節細胞の電気生理学的特性に及ぼす硫酸キニジンの抗コリン作用 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- ウサギ房室結節細胞に及ぼす硫酸キニジンの膜作用と抗コリン作用
- 109)成熟哺乳動物心筋細胞の初代培養 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 経食道心房ペーシングの電気生理学的基礎
- 低酸素下における単一心筋細胞の膜表面βおよびα受容体の変動
- 成熟哺乳動物心筋細胞の初代培養
- 0923 高頻度興奮時の家兎乳頭筋活動電位に対するadrenalinの電気生理学的作用の検討
- 家兎洞結節における高Ca誘発異常自動能への筋小胞体Ca放出機構の関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 19)頻脈依存性右脚ブロック症例における右脚電位の証明 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 111)三環系統うつ剤dibenzepinの犬purkinje線維に及ぼす電気生理学的作用 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 脚ブロックにおける房室伝導時間の臨床心電図学的検討 : 日本循環器学会第54回東海地方会
- 心室期外収縮の連結期とU波との関連 : 第45回 日本循環器学会東海地方会
- 13. 心室期外収縮の連結期とU波に関する定量的検討 : 心電図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 2. 房室結節伝導の特殊性と緩徐なNa電流の役割 : 心臓興奮伝導異常の基礎と臨床 : シンポジウムIV
- 27)二峰性T波の臨床的意義 : 心電図 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(III)
- 心臓ペ-スメ-カ-治療--最近の進歩
- 心電学研究の歴史をめぐって その12 私の心電学への関わりと,先達・同学の士の思い出
- 房室結節の自動能変調仮説と興奮伝導仮説の問題
- 房室結節の自動変調仮説と興奮伝導仮説の問題
- 226) 副収縮刺激の心室補充収縮中枢への進入ブロックを呈した心室性副調律 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 111)ウサギ房室結節の自発性活動電位と膜電流系に及ぼす低酸素と代謝阻害剤の電気生理学的作用 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 109)ウサギ房室結節に対するMg^の電気生理学的効果 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 108)ウサギ房室結節におけるacetylcholine-receptorの電気生理学的証明と内因性及び外因性acetylcholineの電気生理学的効果 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 脳死・臓器移植法成立を受けて看護職に望むこと (特集 脳死・臓器移植が問うもの)
- 62) Purkinje系再分極説の証拠としてのU波と心室内変行伝導の相関 : 電気生理 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 105)ウサギ室房結節の自発性活動電位と膜電流系に及ぼすprocainamideの電気生理学的作用 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 4.房室結節内伝導に及ぼす細胞外Ca濃度の影響 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 4)利尿剤と強心配糖体との電気生理学相互作用 : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 特別発言「不整脈の基癌と臨床」 : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 45)QuinidineとBretyliumの電気生理学的拮抗作用 : 日本循環器学会第37回東海・第19回北陸合同地方会
- 抗不整脈剤の抗細動作用に関する電気生理学的研究 : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III)
- 心室内伝導障碍とU波 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- U波の成因に関するPurkinje系再分極説の実験的証明
- 1B17 心室期外収縮における心室内伝導障碍の役割(第37回日本循環器学会総会一般演題追加討論(I))
- 心室期外収縮における心室内伝導障碍の役割
- 膜疾患(Membrane Disease)房室伝導障害(講座)
- 4) Bretylium tosylateとhypoxiaの電気生理学的相互作用 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 40) 二峰性波の心電図学的研究 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 4) 二峰性T波に関する実験的研究 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 不整脈発生機構の分析 (医学の動向1979) -- (循環器)
- 295. Bretylium tosylateとhypoxiaの電気生理学的相互作用 : 第43回日本循環器学会学術集会 : VCG
- T波
- 刺激伝導系機能と各種薬剤作用 (心臓薬理学)
- 頻拍・細動 (臨床心電図) -- (不整脈の新しい考え方)
- 27. 二峰性T波の臨床的意義 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心電図
- 26. 二峰性T波の成因 : ウサギ摘出心における実験的研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心電図
- 抗不整脈剤の電気生理学的作用 (医学の動向1977) -- (循環器)
- 不整脈 (新しい治療--ベッドサイドでここまで出来る)