1336 個人の特性に適応する EMG 識別装置の開発 : データの使用頻度を用いた運動学習における進度の定量化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the case of classifying human's motion from electromyogram (EMG), it needs to estimate an attainment of operator's motor skill. This is because it is used to judgement of the adequate number of motion for the operator and to judgement of a necessity of the operator's training. However, previous works have not consider the attainment of motor skill. Accordingly, this paper proposes a quantification algorithm of the attainment of motor skill and appends it in our proposed EMG classifier. Experimental results reported that the attainment of motor skill enables to evaluate the operator's current motor skill. Moreover, comparing the attainment and a classification rate enables to discuss the sufficiency of information amount from the EMG signals.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2000-07-31
著者
-
兪 文偉
北大
-
兪 文偉
千葉大
-
兪 文偉
北海道大学大学院工学研究科システム情報
-
丸石 正治
広島県高次脳機能センター
-
眞野 行生
北海道大大学院リハ医学
-
丸石 正治
広島県立障害者リハセンター高次脳機能科
-
西川 大亮
北大工学振特
-
兪 文偉
北大工
-
丸石 正治
北大医
-
渡辺 一郎
北大医
-
横井 浩史
北大工
-
眞野 行生
北大医
-
嘉数 侑昇
北大工
-
西川 大亮
北海道大学大学院工学研究科
-
嘉数 侑昇
北海道情報大学
-
渡辺 一郎
北大 大学院医学研究科 高次診断治療学専攻 機能回復学 リハビリテーション医学
-
丸石 政治
広島県立障害者リハセンター高次脳機能科
-
兪 文偉
千葉大学大学院工学研究科人工システム科学専攻メディカルシステムコース
関連論文
- 2. Schizophrenia-like psychosisを呈した頭部外傷既往のある2症例 (第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 2C1-2 すべり外乱に対する歩行時反射の位相依存性(2C1 OS:認知ロボティクス1)
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-3-
- II-H-27 高次脳機能障害を示した単純ヘルペス脳炎の1症例
- 103.運動療法の糖尿病患者血小板抗酸化防御機構に与える影響
- 99.直線偏光近赤外線の星状神経節近傍照射が心血管系自律神経系に及ぼす影響
- 55.神経変性疾患患者における心血管系自律神経反射の定量的評価
- 54.純粋語聾を呈したウイルス性脳髄膜炎を疑われた1症例
- 26.磁気刺激による筋収縮のパターンの検討(電気生理II)
- 8.Sjogren's syndrome症例の末梢神経, 自律神経障害(末梢神経障害 II)
- Parkinsonism、顔面・体幹・四肢近位優位の筋萎縮を呈する神経原性筋萎縮症
- 糖尿病・腎不全の高齢透析患者に生じた亜急性代謝性脳症
- 音声から話者の気持ちを理解する脳機構
- 脳外傷の診断と評価(脳外傷リハビリテーションのエビデンスを求めて,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 高次脳機能障害の早期リハビリテーション(高次脳機能障害者支援をめぐる医療と施策)(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 6.リハビリテーション促通手技の大脳連合野に対する賦活効果について : ファンクショナルMRIによる検討(第10回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 16.眼球サッケード課題と床面水平移動刺激による姿勢制御課題を用いた外傷性脳損傷患者の高次脳機能の検討(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-N-13 表面筋電図オンライン学習による機能的電気刺激コントロール
- III-M-44 脳梁損傷後の歩行障害
- III-M-43 卒中後の著明な屈曲反射を伴う歩行障害に対しTESが有効であった1例
- I-M-51 カウザルギア・ジストニア症候群患者での磁気二連発刺激の検討
- I-M-44 乳癌手術後放射線治療し24年後にDelayed Brachial Piexopathyとなった1例
- I-H-81 ポリオ後症候群の針筋電図所見 : 脱神経所見の好発部位に関する検討
- I-H-44KM 筋電義手使用中の脳機能局在 : fMRIによる検討
- I-G-33 失調に対する音刺激の効果(第2報) : 振動刺激を与えた健常者への効果
- I-G-32 失調に対する音刺激の効果(第1報) : 深部感覚障害患者への効果
- 20. 中枢性疼痛患者に対するDrug Challenge Test (DCT) (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 17. 外傷性脳損傷後遺症の検討 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 10. 心停止による低酸素脳症の1症例 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 3. 3年間フォローしたポリオ後症候群(PPS)患者の臨床経過とCT, 針筋電図所見からの検討 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 1336 個人の特性に適応する EMG 識別装置の開発 : データの使用頻度を用いた運動学習における進度の定量化
- 6.リハビリテーションに取り組む機能神経外科
- III-PC1-3 痙縮の現況の分析(その3) : 脊髄障害の下肢伸展スパスムに対する大腿神経フェノールブロックの効果
- 8.脳出血後遺症の内反尖足に対する神経ブロック治療と短下肢装具処方に着眼したリハビリテーション訓練の経過例(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 関節拘縮・硬直脊椎・CK著高を伴うdysferlin欠損肢体型筋ジストロフィー(LGMD2B)の1例
- I-J-64KM 慢性閉塞性肺疾患患者における異なる呼吸困難感の再現性に関する検討
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の中枢神経系におよぼす影響 : ラットを用いた行動ならびに神経化学的検討(パネルディスカッション : リハビリテーションと脳の可塑性)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-7-16 頸部ジストニアに対する神経ブロックの効果(神経筋疾患4)
- シンチグラフィーにより診断した胃切除後嚥下性肺炎の1症例
- I-M-53 多系統萎縮症の経過中に難治性イレウスを合併した1症例
- II-J-42KM 内反変形に対する後脛骨筋への神経ブロック療法
- 5. 長期透析療法施行中患者で運動療法が困難であった1症例 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 27.頸部の化骨化により嚥下障害をきたした先天性化骨性線維異形成症1症例(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
- 眼瞼攣縮に対するボツリヌス毒素治療
- III-PC1-2 痙縮の現況の分析(その2) : 脳血管障害片麻痺の痙性に対するMAB(Muscle afferent block)療法の応用
- III-PC1-1 痙縮の現況の分析(その1) : 脳血管障害と脊髄障害について
- II-M6-3 成人脳性麻痺の臨床的特徴
- II-D5-4 痙性斜頚に対する神経ブロック前後でのSEPによる検討
- 21. MAR療法により手指褥瘡が治癒した例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 21. 在宅が可能となった重度熱傷の1例 (第2回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-8V-9 書痙患者に対するpremotor areaの経頭蓋連続磁気刺激の試み(ビデオ2)
- II-8V-2 小脳失調症状を主症状とする変性疾患患者のVideofluorographyによる嚥下動態評価(ビデオ1)
- I-9P2-19 下咽頭を直接冷水刺激することにより食道入口部通過障害の改善を見た一例(嚥下障害 : 症例2)
- 2.脳深部刺激療法が有効であった難治性不随意運動の1例(第5回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- 2.外傷性脳損傷後遺症に対する塩酸ドネペジルの効果(第8回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-9P1-10 両股・関節,右肘・足関節の多人工関節置換術後の血友病患者のリハビリテーションアプローチ(整形疾患2)
- I-6-19 慢性期外傷性脳損傷におけるC-11フルマゼニルPETの有用性(脳外傷 : 画像)
- I-6-16 慢性期外傷性脳損傷におけるMRI T2 *強調画像の有用性(脳外傷 : 画像)
- I-6-3 外傷性脳損傷の心理評価(脳外傷 : 評価)
- 19. IDDMからNIDDMへ移行した糖尿病性網膜症患者へのリハビリテーション経験 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- I-7-10 リハビリテーション訓練に関するパーキンソン病へのアンケート調査(神経筋疾患2)
- II-E1-3 北海道在住のパーキンソン病患者に対する転倒に関するアンケート調査
- 4. 脊髄小脳変性症患者における後頭部連続経頭蓋磁気刺激のP300への影響(第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 2. Schizophrenia-like psychosisを呈した頭部外傷既往のある2症例(第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 外傷性脳損傷患者に対して実施した日本版RBMT結果からの一考察
- 外傷性脳損傷患者におけるGATBの意義 : 神経心理学的検査との関連
- 直線偏光近赤外線照射による四肢の温度変化
- 1. 外傷性脳損傷における意識障害の期間と知能障害について(第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 自律分散ロボットの獲得する振る舞いの分化に関する研究
- 自律分散遊泳ロボットの障害物回避行動の獲得
- 分散制御型遊泳ロボットの自律的な目標物接近行動の獲得 : 振動運動パターンを予め導入した場合
- 分散制御型遊泳ロボットの自律的な目標物接近行動の獲得
- 高次脳機能障害診断基準
- 2.脳外傷の診断と評価(脳外傷リハビリテーションのエビデンスを求めて,シンポジウム4,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 診断方法の進歩と課題 (特集 脳外傷などによる高次脳機能障害の課題)
- EHM筋電義手の構築に関する基礎研究 (オーガナイズドセッション:北海道における福祉機器開発とその実用化への取り組み)
- 筋電義手制御のためのオンライン学習法
- 2P2-3F-A7 Prosthetic hand control with tactile sensory feedback
- 2P2-3F-A6 表面筋電位による運動習熟過程のモデル化 : 上肢到達運動課題における考察
- 2P2-3F-A4 遺伝的アルゴリズムによる 2 エージェントゲームにおける適応的手法
- 2P2-3F-A3 システム構成要素間の関係変更に基づいた学習能力の獲得
- 2P2-3F-A1 統計的手法を用いたペットロボットの動作と印象との関係の解析
- 2-209 知的運動補助装置の構築における個人特性に影響を及ぼす要因の分析 : 筋力変化が EMG 動作識別器に与える影響
- 筋電義手の新しい制御方法
- 脳の領野間の双方向結合に着目した学習モデルに関する研究
- 生体情報評価を用いた前腕部における個人特性の分析
- 1A1-E09 自律分散ロボットにおける行動学習の多様性と代替性に関する研究
- 表面筋電位からの動作識別システムにおけるオンライン型学習データ管理機構
- アメーバ状ロボットへのアプローチ
- 自律分散特徴抽出モジュール群の構築に関する研究
- 実世界計算のための帰納的学習推論に関する研究 (人工知能分野における博士論文)
- 空気圧吸盤型腹腔内移動小型ロボットの制御システムの開発
- 高次脳機能障害者における社会的行動障害についての検討(2) : 受傷後の生活状況との関連
- 高次脳機能障害者における社会的行動障害についての検討(1) : 社会適応障害調査票作成と信頼性・妥当性の検討
- 強化学習法のための状態グルーピングとオポチュニチ評価に関する研究
- A Learning Field Model for Multi-Link Robot : An approach to object tracking
- 下肢動作再建における補助電気刺激法の効果とメカニズムの検証
- 2P2-K12 下肢装具が筋に与える影響を推定する足部モデルの構築(デジタルヒューマン)