I-J-64KM 慢性閉塞性肺疾患患者における異なる呼吸困難感の再現性に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2000-11-18
著者
-
菊本 東陽
北海道大学病院リハビリテーション部
-
菊本 東陽
埼玉県立大学 保健医療福祉学部理学療法学科
-
宮本 顕二
北海道大医療技術短大
-
眞野 行生
北海道大リハ医学
-
小川 太郎
洞爺協会病院リハビリテーション科
-
眞野 行生
北海道大大学院リハ医学
-
新名 直樹
北大リハ医学
-
新名 直樹
北海道大リハ医学講座
-
小川 太郎
北海道大リハ医学講座
-
菊本 東陽
北海道大附属病院リハ部
-
堀 享一
北海道大附属病院リハ部
-
堀 享一
北海道大学病院 リハビリテーション部
-
堀 享一
北海道大学 医学部保健学科
関連論文
- 655 腰椎牽引椅子(back chair)による腰椎治療効果の検討(骨・関節疾患)
- 2. Schizophrenia-like psychosisを呈した頭部外傷既往のある2症例 (第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 343 腰部固定帯利用者の実態調査と有効性に関する検討(骨・関節系理学療法7)
- 腰痛症患者の外来理学療法
- 301 筋硬度と筋出力に関する検討(測定・評価)
- 103.運動療法の糖尿病患者血小板抗酸化防御機構に与える影響
- 99.直線偏光近赤外線の星状神経節近傍照射が心血管系自律神経系に及ぼす影響
- 26.磁気刺激による筋収縮のパターンの検討(電気生理II)
- 8.Sjogren's syndrome症例の末梢神経, 自律神経障害(末梢神経障害 II)
- アームエルゴメーター駆動時における上肢筋群の筋電図学的検討(運動学)
- 705 自転車エルゴメーター駆動時における膝屈伸筋群の筋電図学的一考察
- 腰痛学級による腰痛症の治療 : 腰痛の変化と身体機能の関連について
- 野球選手における肩内外旋筋出力の特性 : 健常者および脱臼者との比較・検討
- 41. 野球選手におけるImpingement・Insatabilityと肩内外旋筋力との関連性についての検討
- 475. 腰痛症患者に対する腰痛学級による治療 : 当院のシステム紹介と腰痛改善効果について
- 17. 慢性腰痛症患者における体幹筋持久力評価法 : 新しい評価法の信頼性の検討と健常者との比較
- 肩関節内外旋筋力の基礎的検討 : 第一報 : 健常者における筋出力特性と肩関節反復性脱臼患者との比較
- 387. 頸椎位・骨盤位の変化が体幹筋力強化訓練時の筋活動に及ぼす影響
- 383. 体幹筋持久力評価法 : 評価法の信頼性と健常者と腰痛症患者との比較
- 92. 肩内外旋筋出力の基礎的検討 : 第2報;測定値の再現性と測定姿勢が筋出力に及ぼす影響について
- 273. 筋収縮様式の違いによる体幹筋力の基礎的検討 : 健常者と腰痛症患者の比較
- 140. 頸髄損傷者のTilt Table訓練時のリスクに関する検討
- 30. 肩関節内外旋筋出力の基礎的検討 (第一報)
- III-M-43 卒中後の著明な屈曲反射を伴う歩行障害に対しTESが有効であった1例
- I-M-44 乳癌手術後放射線治療し24年後にDelayed Brachial Piexopathyとなった1例
- I-H-44KM 筋電義手使用中の脳機能局在 : fMRIによる検討
- I-G-33 失調に対する音刺激の効果(第2報) : 振動刺激を与えた健常者への効果
- I-G-32 失調に対する音刺激の効果(第1報) : 深部感覚障害患者への効果
- 17. 外傷性脳損傷後遺症の検討 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- III-PC1-3 痙縮の現況の分析(その3) : 脊髄障害の下肢伸展スパスムに対する大腿神経フェノールブロックの効果
- 320 生活習慣病の予防に向けて : 体組成と心肺持久力の検討から(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1181 生活習慣是正による健康指標改善効果に関する研究(札幌ライフスタイルスタディ) : メタボリックシンドロームが基礎代謝量に及ぼす影響の検討(生活環境支援系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- I-J-64KM 慢性閉塞性肺疾患患者における異なる呼吸困難感の再現性に関する検討
- 139 COPD患者における6分間歩行距離とTreadmillテスト後の呼吸困難の再現性に関する検討(成人中枢神経疾患)
- 113. Lung Volume Reduction Surgeryに対する呼吸理学療法の経験
- II-J-42KM 内反変形に対する後脛骨筋への神経ブロック療法
- 426 大腿四頭筋の筋持久力に関する筋電図学的検討 : open kinetic chainと片脚立位の比較(骨・関節疾患)
- III-PC1-2 痙縮の現況の分析(その2) : 脳血管障害片麻痺の痙性に対するMAB(Muscle afferent block)療法の応用
- III-PC1-1 痙縮の現況の分析(その1) : 脳血管障害と脊髄障害について
- II-M6-3 成人脳性麻痺の臨床的特徴
- II-D5-4 痙性斜頚に対する神経ブロック前後でのSEPによる検討
- 21. MAR療法により手指褥瘡が治癒した例 (第3回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- パーキンソン病に対する理学療法 (パーキンソン病のリハビリテーションガイド)
- II-E1-3 北海道在住のパーキンソン病患者に対する転倒に関するアンケート調査
- 4. 脊髄小脳変性症患者における後頭部連続経頭蓋磁気刺激のP300への影響(第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 2. Schizophrenia-like psychosisを呈した頭部外傷既往のある2症例(第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- II-H-33 職場復帰できた脊髄梗塞の1症例
- 5. 頸髄腫瘍摘出術後に生じた手指巧緻運動障害の1例 (第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 第6回日本リハビリテーション医学会北海道地方大会 : Ankle clonusに対するフェノールブロックが有効であった脳卒中後痙性片麻痺の1例
- 584 異なるLifting姿勢と生理的負担
- 567 測定課題の異なりが大腿四頭筋の筋持久力に及ぼす筋電図学的一考察
- 109 水中トレッドミル歩行での運動強度の特性 : 水位・速度と酸素摂取量の変化
- 377 水中トレッドミル歩行における酸素摂取量について : 水位が与える影響と筋電図学的検討(運動・神経生理)
- 292 繰り返しの持ち上げ動作時における骨盤位の違いが体幹筋活動および腰部の動きに及ぼす影響(測定・評価)
- II-I4-1 筋電義手訓練によるcortical plasticityの変化
- 23.スモンの歩行分析(神経筋疾患I)
- 8.皮膚筋炎に合併した嚥下障害へのリハビリテーションアプローチ(第8回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- II-M-43 HIV感染を合併した血友病患者の運動療法で水中運動が有効であった1例
- 109.高齢者の歩行開始時足圧分析
- 1. Japan Stroke Scaleの使用経験 : Stroke Impairment Assessment SetとFunctional Independence Measureとの相関を含めて (第6回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- III-F3-5 眼瞼攣縮に対するボツリヌス毒素治療
- II-C6-5 星状神経節近傍直線偏光近赤外線照射の末梢循環に与える影響
- II-L-18 ヒトの局所発汗量に生理的負荷の与える影響
- II-I-35 筋萎縮性側索硬化症のケアシステム
- II-I-26 失調に対する靴型装具による歩容の検討
- I-C-6 大腿切断後義足作製に体表温度モニターが有用であった全身性エリテマトーデス・全身性硬化症患者の2症例
- 59.在宅人工呼吸器療法を行っている筋萎縮性側索硬化症患者の問題点 : 介護者へのアンケート結果を中心として
- 腰痛症患者における体幹筋持久力評価法腹筋評価法の改良に関して
- 頚部筋力測定 : 信頼性、健常成人における筋力特性の検討
- 腰痛防止用ベルト(Back-up_)の効果の検討
- 497. 慢性腰痛症患者における体幹筋持久力評価法 : 腹筋評価法の改良に関して
- 496. 腰痛防止用ベルト(Back-up_)の効果の検討
- 138. ハンドヘルドダイナモメーターによる頸部周囲筋力測定(第2報)
- 5. 頸髄腫瘍摘出術後に生じた手指巧緻運動障害の1例(第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- I-J-26 経皮内視鏡的胃瘻造設の検討
- II-D5-5 麻痺性腸閉塞を合併した神経疾患に対するジェジュナルカテーテルの使用経験
- パーキンソン病による異常歩行
- 1227 糖尿病教育入院後の運動継続状況と血糖コントロールの関係(内部障害系理学療法21)
- 211. 糖尿病教育入院に対する運動療法 : 運動継続状況の追跡調査
- 365. 糖尿病教育入院終了直後の運動継続状況
- 小脳性運動失調症に対する運動療法の工夫
- 筋萎縮性側索硬化症の呼吸管理
- 124. ホットパック療法における再加熱時間の検討
- ロコモティブシンドロームの要因としての腰部脊柱管狭窄症に対する理学療法 (特集 ロコモティブシンドローム)
- 頚椎の理学療法 (特集/頚椎疾患・頚椎障害のリハビリテーション)
- 運動失調症患者の体力特性とその測定方法
- 運動失調症の理学療法のための検査・測定のポイントとその実際
- 47. 腰部支持性に関する基礎的研究 : pressure biofeedback装置による背筋訓練時の検討
- 46. 腰椎コルセットの効果に関する筋電図学的検討
- 37. ハンドヘルドダイナモメーターによる頸部周囲筋力測定 : テストーリテストによる再現性および検者間の信頼性の検討
- 3. 空間無視を認めた悪性リンパ腫脳転移の1例 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- II-PA3-5 Spinal cord stimulationが有効であったComplex regional pain syndrome type Iの1例
- II-I4-4 脳血管障害回復期の上肢運動Functional MRI
- II-F7-4 介助犬の役割とその効果 : 頸髄損傷・筋ジストロフィー症例の調査報告
- 401. 電子レンジホットパックの特性についての検討
- 350. 腰部固定帯の効果に関する筋電図学的検討 : 第2報:支柱の有無・材質の違いによる比較
- 54. 咬合状態が体幹筋力に与える影響について
- pressure biofeedback 装置を用いた体幹支持性の評価と訓練
- 脊髄小脳変性症の病期別理学療法ガイドライン
- 17.超軽量プラスチックAFO(Z-AFO)の歩行時靴底圧分布測定による効果の検討(補装具)