外傷性脳損傷患者におけるGATBの意義 : 神経心理学的検査との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-15
著者
-
久野 紀子
北海道大学大学院 医学研究科 予防医学講座 公衆衛生学分野
-
眞野 行生
北海道大学医学部リハビリテーション医学講座
-
堀 享一
北海道大学病院リハビリテーション部
-
眞野 行生
北海道大大学院リハ医学
-
真野 行生
北海道大学 大学院 医学研究科 リハビリテーション医学
-
久野 紀子
北海道大学病院リハビリテーション部
-
堀 享一
北海道大学病院 リハビリテーション部
-
福岡 幹彦
北海道大学医学部附属病院
-
保科 和正
北海道大学医学部附属病院
-
堀 享一
北海道大学 医学部保健学科
-
佐藤 美智
北海道大学病院 リハビリテーション部
-
真野 行生
北海道大学大学院医学研究科
-
眞野 行生
北海道大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
-
福岡 幹彦
北海道大学病院リハビリテーション部
-
保科 和正
北海道大学病院リハビリテーション部
-
眞野 行生
北海道大学病院 リハビリテーション科
-
眞野 行生
北海道大学リハビリテーション医学
関連論文
- 2. Schizophrenia-like psychosisを呈した頭部外傷既往のある2症例 (第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 脳梗塞により注意処理速度に低下をきたした一症例に試行したアプローチとその効果
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-3-
- 作業バランス自己診断を利用した訪問の効果 : 北海道農村部2地域での介護予防訪問による介入研究
- II-H-27 高次脳機能障害を示した単純ヘルペス脳炎の1症例
- 103.運動療法の糖尿病患者血小板抗酸化防御機構に与える影響
- 99.直線偏光近赤外線の星状神経節近傍照射が心血管系自律神経系に及ぼす影響
- 491 股関節内・外転筋の筋疲労が重心動揺に及ぼす影響(理学療法基礎系16)
- 134 運動負荷試験実施時における上肢筋群の筋電図積分値から算出した作業閾値の検討(理学療法基礎系10)
- アームエルゴメーター駆動時における上肢筋群の筋電図学的検討(運動学)
- リハビリテーション
- 認知症ハイリスク者に対する作業バランス自己診断の効果 : 北海道農村部2地域での介護予防訪問による介入研究(2)
- 471 糖尿病患者の運動継続を阻害させる要因ならびに転倒に関する調査(内部障害系理学療法8)
- 換気性作業閾値における脚伸展トルクと脚伸展ピークトルクとの関係
- 換気性作業閾値と筋電図積分値より算出した作業閾値に関する考察 : 最大努力による運動との比較
- 下肢伸展挙上運動時における大腿四頭筋の筋電図学的考察 : 股関節内転運動とsettingを同時に施行した場合
- 中周波経皮的電気刺激による上肢の温度変化
- 中周波電気刺激による上肢の温度変化
- 介護予防を目的とした訪問の試み : 介護予防訪問プロジェクト1
- 「作業バランス自己診断」の認知症前段階を対象とする予防プログラムとしての可能性の検討 : 介護予防訪問プロジェクト(2)
- 連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の中枢神経系におよぼす影響 : ラットを用いた行動ならびに神経化学的検討(パネルディスカッション : リハビリテーションと脳の可塑性)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 磁気刺激の臨床応用(脳と医科器械)
- 連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の中枢神経系におよぼす影響 : ラットを用いた行動ならびに神経化学的検討
- II-9P3-36 連続経頭蓋磁気刺激の抗不安作用とその作用機序に関する検討(磁気刺激2)
- I-7-16 頸部ジストニアに対する神経ブロックの効果(神経筋疾患4)
- シンチグラフィーにより診断した胃切除後嚥下性肺炎の1症例
- 426 大腿四頭筋の筋持久力に関する筋電図学的検討 : open kinetic chainと片脚立位の比較(骨・関節疾患)
- 眼瞼攣縮に対するボツリヌス毒素治療
- II-8V-9 書痙患者に対するpremotor areaの経頭蓋連続磁気刺激の試み(ビデオ2)
- II-8V-2 小脳失調症状を主症状とする変性疾患患者のVideofluorographyによる嚥下動態評価(ビデオ1)
- I-9P2-19 下咽頭を直接冷水刺激することにより食道入口部通過障害の改善を見た一例(嚥下障害 : 症例2)
- II-9P1-10 両股・関節,右肘・足関節の多人工関節置換術後の血友病患者のリハビリテーションアプローチ(整形疾患2)
- I-6-19 慢性期外傷性脳損傷におけるC-11フルマゼニルPETの有用性(脳外傷 : 画像)
- I-6-16 慢性期外傷性脳損傷におけるMRI T2 *強調画像の有用性(脳外傷 : 画像)
- I-6-3 外傷性脳損傷の心理評価(脳外傷 : 評価)
- I-7-10 リハビリテーション訓練に関するパーキンソン病へのアンケート調査(神経筋疾患2)
- 刺激部位の違いによる経皮的電気刺激に対する上肢の温度変化
- 健常者, ACL不全例およびACL再建術後症例における Open Kinetic Chain と Closed Kinetic Chain 下の等速性筋力と Functional test との相関性
- 経皮的電気刺激による脳卒中片麻痺上肢の温度変化
- 局所寒冷・温熱療法による健常人の皮膚電流知覚閾値(CPT)の比較
- 505 スクワット肢位による重心動揺の経時的変化(理学療法基礎系19)
- 外傷性脳損傷患者に対して実施した日本版RBMT結果からの一考察
- 外傷性脳損傷患者におけるGATBの意義 : 神経心理学的検査との関連
- 302 Quadriceps Settingにおける足関節肢位が大腿四頭筋の筋活動量に与える影響 : Open Kinetic ChainとClosed Kinetic Chainの比較(骨・関節系理学療法20)
- 268 変形性膝関節症にて人工膝関節置換術を施行した患者の運動実施状況と肥満との関連(骨・関節系理学療法18)
- WAIS-RのPIQに著明な低下が認められた1症例に対するOTアプローチ
- 直線偏光近赤外線照射による四肢の温度変化
- I-5-14 リハビリテーション科開設による脳卒中急性期における嚥下障害患者動態の変化(脳卒中 : その他1)
- 経皮的電気刺激による脳卒中片麻痺上肢の温度変化
- II-H-38 脊髄出血の1症例
- 584 異なるLifting姿勢と生理的負担
- 567 測定課題の異なりが大腿四頭筋の筋持久力に及ぼす筋電図学的一考察
- 109 水中トレッドミル歩行での運動強度の特性 : 水位・速度と酸素摂取量の変化
- 377 水中トレッドミル歩行における酸素摂取量について : 水位が与える影響と筋電図学的検討(運動・神経生理)
- 292 繰り返しの持ち上げ動作時における骨盤位の違いが体幹筋活動および腰部の動きに及ぼす影響(測定・評価)
- リハビリテーション
- I-9P2-17 皮膚筋炎に合併した嚥下障害に対しバルンカテーテル訓練が奏効した一例(嚥下障害 : 症例2)
- 経腸栄養剤の変更にて_L-DOPAの吸収が変化したパーキンソン病患者の1例
- 操作性を考慮した訪問リハビリテーション動画伝送システムの構築と評価 : 携帯電話を使用した簡易型システム
- ギランバレー症候群の病態生理と医学的管理
- ポリオ後症候群 : その病態と臨床像
- ジストニアを伴うニューロパシックペインの治療経験 : 2症例の報告
- 当院OT室における高次脳機能障害支援モデル事業の現状と課題について
- ボツリヌス毒素治療(2002年/第39回日本リハビリテーション医学会学術集会/東京)(痙縮の新しい治療法)
- 4.ボツリヌス毒素治療(痙縮の新しい治療法)
- ボツリヌス毒素と痙縮のコントロール
- 高齢者における足浴の睡眠時間に与える影響
- I-9P3-7 頸髄損傷例における介助犬の有用性(福祉機器)
- I-G-17 閉経後骨粗鬆症に対する運動療法の効果
- 随意運動の制御とリハビリテーション(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 腰痛のリハビリテーション (いわゆる職業性腰痛に対するリハ的対応) (第34回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 経頭蓋磁気刺激による失調症の治療
- 磁気刺激のリハビリテーション医学への応用
- パーキンソニズムの新しい治療
- 反復経頭蓋磁気刺激法による機能再生
- 神経難病における機能予測の試み
- 頚部神経節近傍への光線照射による末梢温度の変化
- 星状神経節近傍へのキセノン光照射による末梢温度の変化
- II-9P1-12 多発性骨折による脂肪塞栓の1症例(整形疾患 : 症例)
- II-E-3 腰痛症患者に対するMMPI : その解釈上の注意点について
- II-8-22 国立大学医学部付属病院リハビリテーション科の収支(医療システム2)
- 低出力レーザー照射療法(LLLT)
- 長期マイナスイオン暴露がヒトの生理機能・免疫機能に与える影響
- 直線偏光近赤外線照射療法の臨床的研究
- 温浴の免疫能への影響
- 水浴性温熱刺激による生体反応 : 免疫能に与える影響
- 13.運動療法
- 随意運動の制御とリハビリテーション
- 直線偏光近赤外線による星状神経節近傍照射が生理機能・免疫機能に与える影響
- 第40回日本リハビリテーション医学会学術集会開催にあたって
- 神経 : 2. 高齢神経疾患の病態とリハビリテーション
- ニューロ・リハビリテーションの進歩について
- 体の動きの美しさについて(バイオメカニズム的 美の探究)
- 北海道地方会 (リハビリテーション医学の確立 : 地方会の活性化を目指して)
- 第13回国際電気生理運動学会(ISEK-2000)を開催して
- 日本臨床神経生理学会への期待 : ヒトの行動・動作を解析する臨床神経生理学
- 直線偏光近赤外線照射の経穴・非経穴に対する効果
- 直線偏光近赤外線照射の経穴・非経穴に対する効果
- 直線偏光近赤外線による星状神経節近傍照射が生理機能・免疫機能に与える影響
- 高齢者における足浴の睡眠時間に与える影響