フェールセーフな教示機能を備えたブランキングシステムの開発(機械力学,計測,自動制御)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper introduces a new safety system of power press for the aluminum sash processing. Common photo-electric safety devices are not available to this work because the aluminum sash obstructs some light beams. In order to solve this problem, a blanking system with the fail-safe teaching function was developed. It permits the slide actuation only when the specified light beams are obstructed by the sash and the other reaches to optical detectors. Experimental results are described as follows; 1) The smallest detection diameter became worst value when the gap between material and human body were 1 or 2 millimeters. 2) When the material was a square bar, the smallest detection diameter might be larger than the physical resolution (14 mm) of safety device, as the reflection of the light beam occured in the surface of the square bar. 3) When the material was the round bar or the triangular rod etc., the smallest detection diameter was also larger than the physical resolution (14 mm), as the blind area for detecting human body existed. 4) The human body detection might be impossible when the shape of human body was intentionally taught, or the shape of human body and the material were simultaneously taught by mistake.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2002-06-25
著者
-
梅崎 重夫
独立行政法人労働安全衛生総合研究所
-
中村 英夫
日本大学理工学部電子情報工学科
-
清水 尚憲
独立行政法人労働安全衛生総合研究所
-
三平 律雄
セーフティアセスメント(株)
-
中村 英夫
日本大学理工学部
-
三平 律雄
ピルツジャパン株式会社
-
山下 昌弘
ピルツジャパン(株)
-
井土 伸彦
日本大学大学院
-
小林 茂信
独立行政法人産業安全研究所
-
川戸 真二
YKK(株)黒部事業所
-
田上 憲一
YKK(株)黒部事業所
-
石坂 文二
YKK(株)黒部事業所
-
松井 龍二
YKK(株)黒部事業所
-
鈴木 常夫
YKK(株)黒部事業所
-
小林 茂信
産安研
関連論文
- 鉄道信号システムの高機能化を実現する伝送方式の検討
- サービスロボットにおける安全設計の妥当性判断基準 : クリティカル・ハザードと合理的な代替設計基準(機械要素,潤滑,設計,生産加工,生産システムなど)
- 制御システム以外に対する本質的安全設計方策と安全防護物の適用に基づくリスク低減
- 鉄道の安全 : 新幹線の保守について
- 系再構成機能を有するインターフェースボードの設計
- 新幹線の安全を支える基本技術
- デジアナ信号の検討
- 軌道回路伝送における変調方式の検討
- 鉄道保安機器用次世代OSの開発 : 排他ダブル・スレッドOS
- さらなる鉄道の発展を目指して
- 1-3 鉄道保安機器用次世代OS(セッション1「プロジェクト管理・ソフト」)
- プローブ車両技術の導入による軌道交通システムの状態診断
- 6-2 安全コストの考え方 : 鉄道輸送システムの事例(セッション6「システムの信頼性,保全性,ライフサイクルおよびソフトウェア面」)
- [6-3]LCCの観点から考察した鉄道信号機器の安全性(セッション6 ライフサイクルコスト,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 6-3 LCCの観点から考察した鉄道信号機器の安全性(セッション6「ライフサイクルコスト」)
- GPSと汎用通信による鉄道用進路制御手法の検討
- 鉄道信号装置のアベイラビリティ向上策の一検討
- 鉄道におけるディペンダブルソフトウェアの現状
- A-18-3 安全フィールドバス用Fail-Safeゲートウェイの開発(A-18.安全性,一般セッション)
- プラントの安全フィールドバス用Fail-Safeゲートウェイの開発(信頼性国際規格,保全性,信頼性一般)
- セーフティバスのインターフェース回路の安全要件に関する検討
- A-18-2 産業用セーフティバスのインターフェースの安全要件とその実現(A-18. 安全性, 基礎・境界)
- 産業用セーフティバスとインターフェースの検討(安全性・一般)
- 8-214 多様化する新入生を対象とした物造り精神覚醒のための日大理工ECSメソッド(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-V)
- 高齢化社会における安全問題(長寿社会の安全性,安全性)
- 画像センサとGPSを利用した鉄道の予防保全システムのための信号現示判別に関する研究
- 安全性に配慮した鉄道信号用OSの変遷と動向(安全性及び一般)
- モノレール事故に学ぶソフトウェアの安全性
- プローブ車両による軌道回路保全に関する一検討
- 鉄道保安機器用次世代OSの開発「排他ダブル・スレッドOS」
- A-3-12 マルチチャネル処理可能なCDMA用整合フィルタの実装(A-3. VLSI設計技術,一般セッション)
- 1-1 フェールセーフCPUの高信頼化に関する研究(セッション1「試験,故障解析,部品,要素技術の信頼性,ハードウェア面(1)」)
- J1801-1-6 fNIRSデータとネオコグニトロン型動画像識別モデルによるブレイン-コンピュータ・インタフェース(生体計測・ヒューマンファクタ)
- フェールセーフなリモートI/Oの構成方法
- 系再構成機能を適用した分散制御システムの実装(安全性及び一般)
- 系再構成機能を適用した分散制御システムの設計
- 系再構成機能を適用した分散制御システムに関する一検討
- プラントの安全フィールドバス用Fail-Safeゲートウェイの開発(信頼性国際規格,保全性,信頼性一般)
- 分散制御システムへの系再構成機能の適用手法(安全性及び一般)
- AT-4-3 機械安全とセーフティPLC(AT-4. 電子安全システムの活用と安全規格, 基礎・境界)
- フローティング機能を備えたロール機用安全システムの開発(機械力学,計測,自動制御)
- フェールセーフな教示機能を備えたブランキングシステムの開発(機械力学,計測,自動制御)
- A-3-9 FPGAの動的再構成を用いた組込み機器の省電力化に向けた一検討(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- 鉄道信号における信頼性と安全性
- 4-4 信頼性と安全性の一考察(安全性-1(システム安全性, 規格), 日本信頼性学会 第18回秋季信頼性シンポジウム報告)
- 4-4 信頼性と安全性の一考察(セッション4「安全性-1(システム安全性、規格)」)
- ATCにおけるアーキテクチャ変更とデイペンダビリティ検証
- LC-4 シングルチップフェールセーフプロセッサの開発と安全性検証(C. アーキテクチャ・ハードウェア)
- フェールセーフプロセッサのシステムLSI化
- プレスブレーキを対象とした安全システムの開発
- A-18-2 ADS縦方向位置予測誤差分布のモデル(A-18.安全性,一般セッション)
- 爆発予防と防護の基本概念と方法論 : 機械安全の視点からの予防概念とその課題
- ネオコグニトロン型動画像識別モデルのハードウェア実装に関する検討(「脳・認知科学」及び一般)
- 機械の確定的危険源に関する安全規制についての基礎的考察 : 労働安全衛生規則が定める危険源
- 機械安全分野における国際規格の動向と労働災害防止に関する考察(国際規格の動向と戦略)
- 2-1 産業用ロボットの安全性(2. 機械システムの安全, 安全に暮らしたい)
- 鉄道信号システムの高機能化を実現する伝送方式の検討
- 遺伝的アルゴリズムによる交通流量の変動に適応した最適信号機オフセットの探索
- 712 統合生産システム(IMS)におけるリスク低減戦略の基礎的考察(材料強度と構造設計,オーガナイズドセッション)
- 711 危険点近接作業における災害防止条件の解明(材料強度と構造設計,オーガナイズドセッション)
- プレス機械の労働災害分析と災害防止対策の考察
- 位相差同期式CPU用カーネルの開発
- D-11-63 SIFTアルゴリズムを応用した画像合成の検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- 機械安全国際規格ISO 14121の労働安全の観点からの検討
- 4-2 鉄道信号用の超分散型連動装置の実現可能性の検討(安全性,セッション4)
- [4-3]系再構成機能を有する分散制御システムに関する一検討(セッション4 システムの信頼性・保全性およびソフトウェア面,日本信頼性学会 第19回秋季信頼性シンポジウム 報告)
- 4-3 系再構成機能を有する分散制御システムに関する一検討(セッション4「システムの信頼性・保全性およびソフトウェア面」)
- 鉄道信号装置のアベイラビリティ向上策に関する一検討(安全性及び一般)
- 産業機械の安全方策に関する基礎的考察 : リスク評価に含まれる不確定性を考慮した安全方策の提案
- 自動従属監視の縦方向予測誤差の解析(アジア航海学会)
- 自動従属監視による縦方向予測誤差分布のモデル
- 自動従属監視による縦方向予測誤差の調査
- ATS地上子の状態監視技術の開発
- フレキシブルシステムの概念と鉄道信号システムへの適用(ディペンダブルコンピュータシステム及び一般)
- フレキシブルシステムの概念と鉄道信号システムへの適用(ディペンダブルコンピュータシステム及び一般)
- データオリエンテッドな鉄道用連動システムの検討(インターネット環境でのデータ工学とディペンダビィリティ及び一般)
- データオリエンテッドな鉄道用連動システムの検討(インターネット環境でのデータ工学とディペンダビィリティ及び一般)
- データオリエンテッドな鉄道用連動システムの検討
- A-17-4 高速道路合流部における渋滞防止交通制御の一検討
- A-12-4 情報依存型連動システムの開発に対する一検討
- 高速道路合流部の渋滞緩和に関する検討
- パワーリードスイッチの安全性評価手法に関する一考察 : フィールドデータに基づく危険側故障の発生確率の推定
- 機械安全国際規格の背後にある安全設計思想の分析とリスク低減戦略の解説
- 鉄道信号用フェールセーフ計算機に関する考察
- 食品機械を対象とした労働災害分析(トピックス)
- 機械安全の基本的考え方
- 機械安全規格の最近の動向と労働安全分野での活用(「安全」を考える)
- ネットワークにおけるコンピュータの信頼性の現状(第7回信頼性研究発表会)
- 3重系切替方式フェールセーフCPUの開発
- 13. PLPによるアミノ酸の(常温における)非酵素的ラセミ化について(第403回ビタミンB研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 高性能列車制御システムによる世界一安全な鉄道を目指して
- 世界を先導するICT時代の列車制御とは
- DoG画像を用いたひび検出手法におけるノイズ削除処理の改良(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- DoG画像を用いたひび検出手法におけるノイズ削除処理の改良(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- ディペンダブルな生産管理情報蓄積装置に関する一検討(安全性及び一般)
- 系再構成機能を実現する分散制御システムの構成と実装(安全性及び一般)
- 本質安全と確率論的安全評価について (ミニ特集 信頼性工学における横幹的取り組み)
- 産業安全分野におけるフェールセーフ技術
- 2-1 安全性と信頼性の両立に関する基礎的考察 : ディペンダビリティの産業安全分野への拡張(REAJ第10回研究発表会)
- リスク評価に含まれる不確定性を考慮した機械システムの災害防止手法の提案(システムの信頼性, 信頼性一般)