Mongolian Gerbilにおける一時的脳虚血後の脳障害に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Studies on cerebral changes during recirculation after temporary ischemic insult were carried out in the Mongolian Gerbil which frequently shows anomaly of the circle of Willis. In this animal, occlusion of one side of the common carotid artery resulted in a large focal ischemia of the ipsilateral hemisphere in about 30%. Animals susceptive to ischemia could be selected by neurological symptoms observed soon after the carotid occlusion. Following temporary ischemia of 15, 30 mins., 1 hr., 3, 6 and 9 hrs., the cerebral circulation was resumed by releasing the carotid occlusion for different time lengths. A multidisciplinary and comparative approach which included a) histopathological study, b) morphological assessment on Blood-Brain Barrier (BBB) damage by Evans Blue for protein leakage and on edema, c) morphological evaluation of "no-reflow phenomenon" by injection of carbon black, d) contact autoradiographic assays on regional cerebral blood flow (rCBF) with ^<14>C-antipyrine was made. 1. The histopathological change is related to the duration of ischemia and recirculation. The ischemic lesion appears to progress (or mature) after re-establishment of the circulation. The rate of "maturation" is related to the intensity of the ischemic insult, i.e. the shorter the occlusion time, the later the onset of tissue damage. Neuronal recovery was suggested by time course histological study. 2. The incidence and time of appearance of the BBB lesions following recirculation is related directly to the duration of the ischemic insult. When the duration of ischemia was 30 mins., BBB damage was demonstrated in 50% of animals only at 20 hours after re-establishment of the circulation. On the other hand, BBB damage was always seen in all animals at one hour after recirculation, when the duration of ischemia was 6 hours. 3. Although the duration of "no-reflow phenomenon" relates to the length of ischemia, the phenomenon is transient and lasts about 10 minutes in animals suffering from temporary ischemia up to 6 hours. 4. Following cerebral ischemia for one hour, bi-phasic, reactive hyperemia which includes oligemic phase in between was observed. Later hyperemia associates una voce with the appearance of severe tissue damage, which progressed continuously following release of carotid occlusion. The breakdown of BBB accompanied both severe tissue damage and local increase of rCBF. The histopathological changes as well as BBB damage for protein tracer appears and progresses concurrently after recirculation. Increased rCBF (luxury perfusion) was always noted when the tissue damage was severe.
著者
-
富田 博樹
武蔵野赤十字病院
-
伊藤 梅男
武蔵野赤十字病院脳神経外科
-
稲葉 穣
東京医科歯科大学脳神経外科
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経外科
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科脳行動病態学脳神経機能外科学
-
伊藤 梅男
東京医科歯科大学脳神経外科学教室
-
富田 博樹
東京医科歯科大学脳神経外科学教室
-
富田 博樹
武蔵野赤十字病院脳神経外科
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学
-
伊藤 梅男
東京医科歯科大学脳神経外科
-
富田 博樹
東京医科歯科大学脳神経外科
-
稲葉 穣
東京医科歯科大学 脳神経外科
関連論文
- C-19 前頭葉性複雑部分発作外科治療患者における ECD-SISCOM 画像
- 看護幹部研修 ただいま聴講中
- 行動目標1:危険薬の誤投与防止 (医療安全全国共同行動から--参考になる取り組み事例等の紹介)
- 虚血侵襲後における astrocytic mitochondria の超微形態的経時変化
- びまん性選択的神経細胞死及び脳梗塞の成熟現象における虚血耐性現象
- 梗塞巣発生閾値直下ならびに閾値量の虚血侵襲後における, 大脳皮質脳浮腫の経時的変化 : 組織比重測定値と電顕所見の対比
- 梗塞巣発生閾値量の虚血侵襲後における大脳皮質組織と星状膠細胞の経時的変化 : 電顕的観察を中心として
- 神経細胞死と脳梗塞の成熟現象におけるミトコンドリア機能の検討 : グルコース代謝障害と異常遺伝子発現の経時的変化・分布の比較
- 繰返し虚血後の大脳皮質選択的神経細胞壊死に見られた星状膠細胞の超微形態学的変化
- 繰返し虚血による大脳皮質の選択的神経細胞壊死と脳梗塞
- 第四脳室底部海綿状血管腫の剔出例
- 後頭蓋窩に発生したNeurenteric cystから悪性転化した視神経周囲腺癌の一例
- 小児モヤモヤ病における手術時年齢について : EDAS術後に問題のあった症例の検討から
- 交通事故による高次脳機能障害の実態 : 日本交通科学協議会研究班からの報告
- 交通事故が引き起こす"脳外傷による高次脳機能障害"
- 4.交通外傷と高次脳機能障害
- 「脳外傷による高次脳機能障害」について : 交通事故被害者の脳外傷後遺症を見過ごさないために
- 維持血液透析患者に発症した小脳出血に対して, 腹膜透析, 血液濾過, 血液濾過透析, 血液透析を段階的に施行し救命した1例
- 交通性水頭症における脳室周囲低吸収域のCT cisternographyによる検討
- 都会における地域完結型の脳卒中診療体制の構築を目指して : 第3報
- 小児モヤモヤ病EDAS再手術例の検討
- MRI灌流画像を用いたモヤモヤ病患者に対する術後血管新生の予見
- EDASを施行後10年以上経過した小児モヤモヤ病患者における学級ならびに就職状況について : 疾患の受容と長期のQOLに関連して
- 小児モヤモヤ病患者EDAS術後長期経過例の手術満足度の検討
- 小児もやもや病に対する至適手術について
- 小児もやもや病患者に片側手術を行った後のrecovered (vascular) reserve steal phenomenon について
- 小児モヤモヤ病における頭痛と間接的血管吻合術 EDAS 前後の変化について
- 小児モヤモヤ病の脳循環 : Xenon-enhanced CTによる断層脳血流分布図
- 小児期におけるモヤモヤ病とその外科的治療法
- 142 脳室心房吻合術後 (小児水頭症) に発生した慢性硬膜下血腫の 1 例(水頭症)
- 137 硬膜下穿刺のみで治癒した両側性亜急性硬膜下血腫の 1 例(脳神経外科 (II))
- 都会における地域完結型の脳卒中診療態勢の構築を目指して : 北多摩南部脳卒中ネットワーク研究会の活動
- Alteration of neuro-cardio-endocrine response after subarachnoid hemorrhage
- 平滑筋収縮時のミオシン軽鎖カイネース活性(一般演題「細胞内情報伝達」)
- 骨格筋収縮時の機能的血流増加の機序
- D-16 ラットカイニン酸モデル海馬におけるアデノシンA1受容体の変化に関する研究
- 代謝異常を伴った Subclinical Cushing 病の1例
- 91. 脳室心房吻合術における管閉塞の原因とその対策(脳神経 II)
- 新しい脳循環測定法(第3報) : 亜硝酸アミル吸入時の脳超音波減衰の変動 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 175. 脳室心房吻合術後の経過について (第 2 報)(胸部・脳神経・腹膜, 第 2 回日本小児外科学会)
- 152. 脳室心房吻合術後の経過について
- P1-10 焦点切除術が有効であった成人結節性硬化症の一例(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 焦点切除術が有効であった成人結節性硬化症の一例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- Silent Corticotroph Adenoma に関する病理学的ならびに内分泌学的解析
- 内頸動脈分岐部動脈瘤-直達手術17例の検討-
- Biofeedbackが有効であった難治性てんかんの一症例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- O2-5 血管奇形による側頭葉てんかん患者に対する非侵襲的手術(外科治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 小児難治てんかんにおけるナビゲーションガイド下手術の有用性
- O1-41 脳形成異常による難治てんかん患者に対するflumazenil-PETガイド下の焦点切除術(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-13 術中光学的計測を用いた感覚野てんかんの外科治療(外科治療2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 6-OHDAラット胎仔中脳細胞移植のPETによる再生過程の評価
- 「脳外傷による高次脳機能障害」について : 交通事故被害者の脳外傷後遺症を見過ごさないために
- 2. Multimodal image-guided Surgery (M2-D Improvement in glioma surgery)
- 三叉神経痛および舌咽神経痛の画像診断と治療
- 三叉神経痛および舌咽神経痛の画像診断と治療
- 頭部外傷データバンク : 短期間全国調査アンケートの集計結果
- 神経救急に引き続く長期的な諸問題 (特集 神経救急)
- 都会の救命救急センターにおける医療連携 (地域医療連携 実践ガイドブック--医療連携の地域モデルを疾患別に厳選して収載!) -- (脳卒中)
- 高齢者頭部外傷に対する治療・管理 (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (治療)
- 脳血管障害 (小児のリハビリテーション) -- (小児リハビリテーションが必要となる主な疾患)
- 軽症・中等症頭部外傷における高次脳機能の長期予後
- 重症頭部外傷における脳灌流圧, 血行動態, 呼吸機能および予後の検討
- 呼吸の異常 (特集 これだけは押さえておこう「緊急対応」)
- 頭部外傷患者の長期予後と治癒の判断 (特集 頭部外傷をめぐるcontroversies)
- 急性頭部外傷
- 脳循環代謝モニタ---最近の知見-1- (特集 頭部外傷--診断,治療の最近の進歩)
- 症状の回復過程からみた頭部外傷急性期における予後判定
- カテーテル・チップ圧力トランスデューサーによる側頭下硬膜下頭蓋内圧の測定
- 遅発性急性硬膜外血腫--経時的CT scanによるその出現と増大時点
- Mongolian Gerbilにおける一時的脳虚血後の脳障害に関する研究
- 前頭蓋底, 眼窩へ進展した篩骨洞原発 Cemento-ossifying Fibroma の一例
- 正常圧水頭症におけるanti-siphon device付きvalve使用後の脳室 : 腹腔吻合機能不全
- 小児における外傷性小脳実質内出血の2例
- 再発を繰り返し6年後にchoriocarcinomaが出現した延髄germinomaの1例
- 社会生活に復帰しえた術後延髄性嚥下障害の2症例
- 脳梗塞の進行と抑制--血行再開後の病態生理 (脳神経外科)
- 脳浮腫吸収機構に関する研究 : -I 脳室内への吸収の定量測定-
- 脳腫瘍の CT 診断 : Contrast enhancement の経時的推移と RI delayed scan との比較
- 侵襲の少ない体内局所圧の計測装置(第49回大会一般演題 3)
- 3. 侵襲の少ない体内局所圧の計測装置
- 第3循環 (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (脳・神経・筋機能検査)
- Metrizamide による CT cisternography の診断的価値
- フィブリン糊による髄液漏修復を行った前頭蓋底およびトルコ鞍骨折の1例
- 頭部xenon-enhanced CTの研究(第2報) : 臨床的検討
- 頭部xenon-enhanced CTの研究(第1報) : 動物実験による検討
- Hemispheric Cerebral Atrophy after Traumatic Extra-axial Hematoma in Adults
- 軽症・中等症頭部外傷における高次脳機能の長期予後
- 交通外傷による高次脳機能障害 : なぜ社会復帰できないか、実態調査の難しさ
- 小児における硬膜下血腫・水頭症の診断と治療
- 脳動脈瘤急性期手術後の脳血管攣縮に対する治療 : -持続脳槽ドレナージとアルブミン投与およびHypertensive/Hypervolemic Therapyについて-
- 56. 脳動脈瘤手術後の重症脳血管攣縮に対する高血圧療法
- 成人モヤモヤ病に対するencephalo-duro-arterio-synangiosis (EDAS) の適応について
- クモ膜下出血時のヘパリンの使用について
- Corpus callosumの脳動静脈奇型の2症例について
- 頭部外傷後の高次脳機能障害 : 神経心理学的検査上の特徴
- 多摩地区における脳外傷による高次脳機能障害患者の地域完結型の診療およびケアーのサポート体制(ネットワーク)の構築 : 多摩高次脳機能障害研究会の活動
- 脳血管撮影中の血圧の変動:-Metrizamideの有用性-
- 25. 破裂脳動脈瘤急性期手術における脳槽ドレナージュに関する一考察
- 穿通性頭部外傷の3例
- 32. 横・S状洞硬膜動静脈奇形摘出術直前の人工塞栓と外頸動脈結紮の効果