後頭蓋窩に発生したNeurenteric cystから悪性転化した視神経周囲腺癌の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-01
著者
-
青柳 傑
東京医科大学医学部脳神経外科
-
小池 盛雄
文京学院大学保健医療技術学部
-
小池 盛雄
東京医科歯科大学病理
-
黒岩 俊彦
東京医科歯科大難治疾患研究所神経病理
-
桶田 理喜
東京医科歯科大学難治疾患研究所神経病理
-
黒岩 俊彦
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所 神経病理
-
黒岩 俊彦
東京医科歯科大学 医歯総合研究 腫瘍放射線医
-
小林 大輔
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科病因・病理学分野
-
青柳 傑
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経外科
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経外科
-
桶田 理喜
東京医科歯科大学神経病理
-
小池 盛雄
東京医科歯科大学
-
青柳 傑
東京医科歯科大学脳神経外科
-
青柳 傑
東京医科歯科大学脳外科学講座
-
桶田 理嘉
東京医科歯科大学難治疾患研究所神経病理
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学脳神経外科
-
桶田 理喜
東京医科歯科大学病理
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科脳行動病態学脳神経機能外科学
-
黒岩 俊彦
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
小林 大輔
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科人体病理学分野
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学
-
青柳 傑
東京医科歯科大学 脳神経外科
関連論文
- 204 剖検例を用いた背側膵と腹側膵の癒合形態の病理組織学的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 総論 (特集 大腸癌の病理診断の問題点)
- 高線量放射線照射後に発生した髄膜腫の2小児例
- WS-5-8 大腸SM癌のリンパ節転移危険因子としての簇出の意義 : 大腸癌研究会プロジェクト研究結果から(SM大腸癌に対する治療のエビデンス,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Q&Aで綴る レジデント・ノート--専門医がわかりやすく解説(No.5)簇出について教えてください。簇出はSM癌における腸管切除を検討する際の判断材料になるのでしょうか?
- 46. 両側副腎転移が疑われたアジソン病合併, 右上葉肺腺癌の1切除例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 1. 急速な経過をとった若年女性の大細胞神経内分泌癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 外陰部原発小細胞癌の1例
- 後頭蓋窩に発生したNeurenteric cystから悪性転化した視神経周囲腺癌の一例
- (20)上皮性胸腺腫瘍におけるCD70の発現(第19回日本胸腺研究会)
- 膵管狭細型慢性膵炎の臨床病理学的検討
- 膵・胆管合流異常に合併した胆道癌の臨床病理学的特徴
- 15. 気管支内をポリープ状に発育した扁平上皮癌の1例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- GOTと直接型ビリルビンは組織学的肝障害度予測の最も有用な指標である(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PCR, RT-PCR in situ hybridization法を用いた肝炎ウイルスの組織内局在の解析
- 51.同一肺葉内に3つの異なる組織型をみとめた間質性肺炎合併肺癌の1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 胆嚢癌におけるホメオボックス転写因子CDX2発現とその意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-2-053 desmoplastic small round cell tumorの一例(腹膜・後腹膜3)
- 海綿静脈洞症候群を呈した脊索腫の1例
- 両鼻側半盲様の視野欠損を呈し正常眼圧緑内障と三叉神経鞘腫を合併した1例
- Giant cell fibroblastomaの1例
- 2. 気管支腔内にポリープ状の炎症性肉芽を形成した肺ノカルジア症の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- AIDSと悪性腫瘍
- Facial dismasking 法を用いた側頭下窩血管線維腫例
- 66.50年の経過を経て肺転移を来したエナメル上皮腫の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 13.縦隔線維症との鑑別が困難であった悪性リンパ腫の1例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- 第118回日本肺癌学会関東支部会 : 20.術前診断がつかなかった肺原発肉腫の1例
- 小脳症状を伴った、抗VGCC抗体陽性Lambert-Eaton筋無力症候群の1剖検例
- C型肝炎ウイルス(HCV)cDNA導入トランスジェニックマウスによる肝細胞障害モデル作製の試み
- 自験例からみた膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の臨床病理学的悪性度診断
- 進行胆道癌に対し温熱・化学・放射線療法後に挿入した金属ステントの剖検時における病理組織学的検討
- I-B-21. HIV感染症患者のサイトメガロウイルス(Cytomegalovirus : CMV)による食道潰瘍(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 胆管非拡張型膵・胆管合流異常に合併した膵尾部癌の1例
- 膵・胆管合流異常を伴った高度胆管奇形の1例
- 血中CEAおよびソマトスタチンが高値を呈した悪性膵内分泌腫瘍の1例
- 小児モヤモヤ病EDAS再手術例の検討
- MRI灌流画像を用いたモヤモヤ病患者に対する術後血管新生の予見
- EDASを施行後10年以上経過した小児モヤモヤ病患者における学級ならびに就職状況について : 疾患の受容と長期のQOLに関連して
- 小児モヤモヤ病患者EDAS術後長期経過例の手術満足度の検討
- 小児もやもや病に対する至適手術について
- 小児もやもや病患者に片側手術を行った後のrecovered (vascular) reserve steal phenomenon について
- 小児モヤモヤ病における頭痛と間接的血管吻合術 EDAS 前後の変化について
- S6 モヤモヤ病患者の血管における内膜肥厚の形成と平滑筋細胞の特徴
- 小児もやもや病における Operculum Syndrome
- モヤモヤ病に対する間接的血管吻合術の現状と未来
- 小児期 EDAS 施行後の成人期脳血管撮影所見について
- 小児もやもや病患者のWechsler知能テストによる長期知能予後 : II. Encepalo-duro-arterio-synangiosis 施行後10年以上経過した患者の検討
- 小児もやもや病患者の Wechsler 知能テストによる長期知能予後 : I. 手術群における知能推移の一規準
- 脳転移が先行した潜在性乳癌の1例
- 子宮脱患者の基靭帯由来線維芽細胞におけるエラスチン遺伝子発現と蛋白合成
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 32.診断(多発か転移)に難渋した腺癌(細気管支肺胞型)の1例
- 26.粘膜切除施行食道表在癌における同時・異時多発癌の検討(第38回食道色素研究会)
- 胸部食道早期癌根治術後に発生した異時性頸部食道小細胞癌の1例
- PP60 乳癌におけるMIFの発現とその臨床的意義に関する検討
- 内頸動脈分岐部動脈瘤-直達手術17例の検討-
- PP307126 虫垂開口部付近に発生した大腸癌の3例
- HIV 感染者における Kaposi 肉腫 : 20例の臨床的, 組織学的検討
- 内視鏡的に白色隆起を呈したO-IIaのX線形態( IIa型食道表在癌の再検討)
- 丈の低い発赤隆起を呈したO-IIa 2症例( IIa型食道表在癌の再検討)
- 19.食道同時多発粘膜癌のX線描出法(第38回食道色素研究会)
- II-34. 皮膚転移後, 化療にて3年間生存した1例(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- 31.食道表在癌切除例における多発癌の検討(第38回食道色素研究会)
- 2.0-II型表在癌のX線形態(第42回食道色素研究会)
- 12.Barrett食道癌の1例(第41回食道色素研究会)
- 28. 食道粘膜癌の導管内進展(DI)のX線診断の現状と可能性 (第40回食道色素研究会 II 表在癌における導管内食道進展の実態 : その組織像, 臨床像とは?)
- 22. m_3, sm_1癌のX線形態と深達度診断 (第40回食道色素研究会 I 食道m_3/3m_1の微小, 広範浸潤のみきわめ : 間違って良いもの, 悪いもの)
- 20. O-IIc型食道m_3, sm_1癌の浸潤部に対する内視鏡診断 (第40回食道色素研究会 I 食道m_3/3m_1の微小, 広範浸潤のみきわめ : 間違って良いもの, 悪いもの)
- I-B-2. 食道リンパ管腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 3. 術前sm_2と診断したO-I+IIc型(m_3)の1例(深達度診断を大きく違えた表在癌)
- A-II-演-(3). 食道癌先行多重癌における早期発見と治療(第51回日本食道疾患研究会)
- 膵石症に合併した膵多形細胞癌の1例
- 323 メラニン顆粒をもつ肺カルチノイドの1例
- 174 穿刺細胞診にて診断された乳腺原発悪性リンパ腫の1例
- 乳腺原発扁平上皮癌の2例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺V
- I-16 食道小細胞癌の予後は改善できるか? : 11例の病理組織学的検討より(第49回日本消化器外科学会総会)
- 二病巣よりなる十二指腸乳頭部癌の1例
- 脳転移に関連するガングリオシド
- 106 乳頭分泌物にみられた非浸潤性Neuroendocrine carcinomaの一例
- 再発を繰り返し6年後にchoriocarcinomaが出現した延髄germinomaの1例
- 限局性発育を示した悪性神経膠腫の浸潤能に関するbiological markerの免疫組織化学的検討
- 社会生活に復帰しえた術後延髄性嚥下障害の2症例
- P-36 ヒトglioblastomaにおけるレクチン結合パターンの組織細胞化学的検討
- PC-1-206 膵管内乳頭腺癌由来の浸潤癌と膵管内乳頭腺腫を合併した興味ある1例 : 免疫組織学的考察
- II-10-4 T1bの癌の治療成績(第54回日本食道疾患研究会)
- I-5-6 下部食道胃接合部癌切除例の検討(第54回日本食道疾患研究会)
- O-Ila+IIc型からO-Ip+IIa+Ilc型に発育した食道表在癌の1例(セッション1,III 一般演題,第31回消化器病センター例会,学術情報)
- 動脈硬化症における平滑筋細胞の分化機能調節 : 細胞外マトリックスの役割(動脈硬化と細胞外マトリックス)
- Targeting Angiogenesis in Glioblastomas
- 細胞外マトリックスによるヒト血管内皮細胞の機能発現と細胞骨格系情報伝達機構の解析
- 頭部xenon-enhanced CTの研究(第2報) : 臨床的検討
- 25. m_3, sm_1 28例の検討(第34回食道色素研究会 (第8回食道表在癌症例検討会))
- Pl-1 食道m3,sm1癌に対する治療 : 内視鏡粘膜切除術と食道切除術の治療成績の検討
- 36. 特殊型食道表在癌の検討 (主題: 特殊な組織型の食道表在癌)
- 31. O-I型を呈した特殊型食道表在癌の検討 (主題: 特殊な組織型の食道表在癌)
- 8. 深達度診断が困難であった腺扁平上皮癌の1例 (主題: 特殊な組織型の食道表在癌)
- I-A-4 食道粘膜癌に対する内視鏡的粘膜切除術 : 治療成績の検討(第50回日本食道疾患研究会)
- 23. 脈管侵襲から見た m_3, sm_1 癌の X 線診断(第34回食道色素研究会 (第8回食道表在癌症例検討会))
- 14) 1年5か月経過を観察したO-IIc型食道癌の1例(第33回食道色素研究会)
- 7. 最新の神経画像検査を用いた側頭葉疾患の多機能画像診断(PS2-1 第25回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッション「側頭葉とその周辺の解剖と手術」,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- W-6 食道粘膜癌に対する内視鏡的粘膜切除術 : 適応と治療成績の検討(第49回食道疾患研究会)