動脈硬化症における平滑筋細胞の分化機能調節 : 細胞外マトリックスの役割(<特集>動脈硬化と細胞外マトリックス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the early stages of atherosclerosis, vascular smooth muscle cells (SMCs) undergo transition from the contractile to the synthetic phenotype, characterized by losing their contractility and instead regaining the capacity to proliferate and generate extracellular matrix (ECM) components. This phenotypic transition appears to be an early key event in the pathogenesis of atherosclerosis and restenosis. ECM may control vascular responses in migration, growth, and differentiation and play an important role in determining the phenotypic transition of vascular SMCs. Fibronectin and types I, III, and V collagen promote the transition to the synthetic phenotype, while laminin, type IV collagen, elastin, heparin, and heparan sulfate act in the opposite direction in phenotypic transition. The differentiated properties of the SMCs are controlled by their adherence to these ECM components through specific cell surface receptors (integrin or non-integrins). Further investigations in this field will aid in identifying the mechanisms of the pathogenesis of atherosclerosis.
- 2002-12-25
著者
-
青柳 傑
東京医科大学医学部脳神経外科
-
青柳 傑
東京医科歯科大学脳神経外科
-
青柳 傑
東京医科歯科大学脳外科学講座
-
山本 清高
Department Of Cell Biology Tokyo Metropolitan Institute Of Cerontology
-
山本 満里
Department Of Cell Biology Tokyo Metropolitan Institute Of Cerontology
-
山本 直史
Department Of Cell Biology Tokyo Metropolitan Institute Of Cerontology:nippon Medical School
-
青柳 傑
Department of Cell Biology, Tokyo Metropolitan Institute of Cerontology
関連論文
- 高線量放射線照射後に発生した髄膜腫の2小児例
- 後頭蓋窩に発生したNeurenteric cystから悪性転化した視神経周囲腺癌の一例
- 海綿静脈洞症候群を呈した脊索腫の1例
- 両鼻側半盲様の視野欠損を呈し正常眼圧緑内障と三叉神経鞘腫を合併した1例
- Facial dismasking 法を用いた側頭下窩血管線維腫例
- 小児モヤモヤ病EDAS再手術例の検討
- MRI灌流画像を用いたモヤモヤ病患者に対する術後血管新生の予見
- EDASを施行後10年以上経過した小児モヤモヤ病患者における学級ならびに就職状況について : 疾患の受容と長期のQOLに関連して
- 小児モヤモヤ病患者EDAS術後長期経過例の手術満足度の検討
- 小児もやもや病に対する至適手術について
- 小児もやもや病患者に片側手術を行った後のrecovered (vascular) reserve steal phenomenon について
- 小児モヤモヤ病における頭痛と間接的血管吻合術 EDAS 前後の変化について
- S6 モヤモヤ病患者の血管における内膜肥厚の形成と平滑筋細胞の特徴
- 小児もやもや病における Operculum Syndrome
- モヤモヤ病に対する間接的血管吻合術の現状と未来
- 小児期 EDAS 施行後の成人期脳血管撮影所見について
- 小児もやもや病患者のWechsler知能テストによる長期知能予後 : II. Encepalo-duro-arterio-synangiosis 施行後10年以上経過した患者の検討
- 小児もやもや病患者の Wechsler 知能テストによる長期知能予後 : I. 手術群における知能推移の一規準
- 子宮脱患者の基靭帯由来線維芽細胞におけるエラスチン遺伝子発現と蛋白合成
- 内頸動脈分岐部動脈瘤-直達手術17例の検討-
- 特集「動脈硬化と細胞外マトリックス」を組むにあたって(動脈硬化と細胞外マトリックス)
- 脳転移に関連するガングリオシド
- ヒト2倍体繊維芽細胞の加齢に伴う表面荷電の変化(細胞学)
- ニワトリ胚繊維芽細胞のConAによる凝集能の細胞周期での変化(細胞学)
- ニワトリ胚繊維芽細胞の加齢といくつかの植物性凝集素による凝集能の差違(細胞学)
- 再発を繰り返し6年後にchoriocarcinomaが出現した延髄germinomaの1例
- 限局性発育を示した悪性神経膠腫の浸潤能に関するbiological markerの免疫組織化学的検討
- 社会生活に復帰しえた術後延髄性嚥下障害の2症例
- P-36 ヒトglioblastomaにおけるレクチン結合パターンの組織細胞化学的検討
- 動脈硬化症における平滑筋細胞の分化機能調節 : 細胞外マトリックスの役割(動脈硬化と細胞外マトリックス)
- Targeting Angiogenesis in Glioblastomas
- 細胞外マトリックスによるヒト血管内皮細胞の機能発現と細胞骨格系情報伝達機構の解析
- ニワトリ胚繊維芽細胞の加齢にともなう細胞表面構造の変化(細胞学)
- ニワトリ胚繊維芽細胞表面の走査電顕による観察(細胞学)
- Laser-Scan Karyotyping による染色体変異の解析
- 頭部xenon-enhanced CTの研究(第2報) : 臨床的検討
- ヒト血管平滑筋細胞の分裂加齢(細胞学)
- ウシ血管内皮細胞の分裂加齢と細胞表面変化(細胞学)
- ヒト2倍体線維芽細胞の加齢と細胞表面変化 : 細胞供与者の年齢の影響(組胞学・遺伝学)
- ヒト2倍体線維芽細胞の加齢と細胞表面変化 : 細胞表面荷電と細胞密度(細胞学)
- 7. 最新の神経画像検査を用いた側頭葉疾患の多機能画像診断(PS2-1 第25回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッション「側頭葉とその周辺の解剖と手術」,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 内皮細胞シリ-ズ-6-老化と内皮細胞
- CHANGES IN THE FUNCTIONS OF HUMAN VASCULAR ENDOTHELIAL CELLS DURING IN VITRO AGING : Morphology : Abstracts of papers presented at the 60th Annual Meeting of the Zoological Society of Japan
- CHROMOSOME ANALYSIS OF CULTURED HUMAN FIBROBLASTS AND PORCINE ENDOTHELIAL CELLS BY FLOW CYTOMETRY : Cell Biology
- FUNCTIONAL CHANGES AND CHROMOSOME ABERRATIONS OF THE TRANSFORMED PORCINE DIPLOID ENDOTHELIAL CELLS IN CULTURE : Cell Biology
- 最新の神経画像検査を用いた側頭葉てんかんの多機能画像診断・手術