O1-13 術中光学的計測を用いた感覚野てんかんの外科治療(外科治療2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2006-08-31
著者
-
成相 直
東京医科歯科大学脳神経外科
-
大野 喜久郎
脳神経外科東京医科歯科大学
-
松浦 雅人
東京医科歯科大学大学院生命機能情報解析学分野
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経外科
-
成相 直
東京医科歯科大学医学部附属病院脳神経外科
-
成相 直
東京医科歯科大学 大学院 脳神経機能病態学
-
松浦 雅人
東京医科歯科大学脳神経外科、小児科、生命情報解析開発学講座、草加市立病院小児科:東京都老人総合研究所ポジトロン医学研究施設
-
前原 健寿
東京医科歯科大学脳神経外科
-
前原 健寿
東京医科歯科大学医学部脳神経外科
-
前原 健寿
東京医科歯科大
-
前原 健寿
東京医科歯科大学医学部脳神経外科学教室
-
佐藤 勝重
東京医科歯科大学大学院・機能協関システム医学分野
-
佐藤 勝重
東京医科歯科大学細胞生理
-
稲次 基希
東京医科歯科大学脳神経外科
-
百瀬 俊也
東京医科歯科大学脳神経外科、小児科、生命情報解析開発学講座、草加市立病院小児科
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学脳神経外科
-
松浦 雅人
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科生命機能情報解析学
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科脳行動病態学脳神経機能外科学
-
山崎 まどが
東京医科歯科大学生命機能情報解析学
-
山崎 まどが
東京医科歯科大学生命情報解析開発学講座
-
稲次 基希
東京医科歯科大学医学部附属病院脳神経外科
-
百瀬 俊也
東京医科歯科大学医学部脳神経外科
-
前原 健寿
東京医科歯科大学 脳神経外科
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学
-
松浦 雅人
東京医科歯科大学
関連論文
- PETと脳神経外科診療(ニューロイメージングの進歩)
- 前頭葉性複雑部分発作外科治療患者におけるECD-SISCOM画像(画像)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- C-19 前頭葉性複雑部分発作外科治療患者における ECD-SISCOM 画像
- 著明な眼球偏位を認めた鼻腔軟骨中皮性過誤腫の一例
- 精神病を伴うてんかん症例における利き手
- 生きる力と脳科学 (2004年度 WEF国際教育フォーラム特集) -- (シンポジウム 生きる力と新教育)
- 統合失調症の眼球運動異常の機能的MRI研究
- 探索眼球運動の神経機構 : 反応的探索スコア類似課題遂行時の脳賦活部位の検討
- C-24 てんかん性精神病の機能的 MRI 研究
- 睡眠時無呼吸低呼吸症候群の日中の眠気の客観的評価
- 脳波と機能的MRIの同時記録
- 神経疾患と睡眠障害
- S1-2 てんかんと注意障害(てんかんと高次脳機能,シンポジウム1,第42回日本てんかん学会)
- 成人てんかんの精神医学的合併症に関する診断・治療ガイドライン
- ケタミンによる慢性疼痛治療の有効性予測 : 脳波, 眼球運動, 心電図 R-R 間隔変動での検討
- Bruns 眼振の出現と消失を追跡できた小脳動静脈奇形の1例
- O2-45 脳炎後てんかん症例における神経心理学的経過(神経心理,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 3. PETと脳神経外科診療(PS2-1 ニューロイメージングの進歩をいかに脳神経外科の治療に役立てるか,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 236 生体吸収性人工硬膜の開発
- P2-41 自動車運転免許臨時適性検査診断の現状(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- てんかんと法的問題 : とくに自動車運転免許取得について
- P-17 症候性局在関連てんかんの運転免許適性検査診断における問題点臨時適性検査医として関わった 2 例をもとに
- PETによる新しい神経受容体計測法の難治側頭葉てんかん患者への臨床応用(PET)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- C-15 PET による新しい神経受容体計測法の難治側頭葉てんかん患者への臨床応用
- 小児モヤモヤ病EDAS再手術例の検討
- MRI灌流画像を用いたモヤモヤ病患者に対する術後血管新生の予見
- EDASを施行後10年以上経過した小児モヤモヤ病患者における学級ならびに就職状況について : 疾患の受容と長期のQOLに関連して
- 小児モヤモヤ病患者EDAS術後長期経過例の手術満足度の検討
- 小児もやもや病に対する至適手術について
- 小児もやもや病患者に片側手術を行った後のrecovered (vascular) reserve steal phenomenon について
- 小児モヤモヤ病における頭痛と間接的血管吻合術 EDAS 前後の変化について
- 小児もやもや病における Operculum Syndrome
- モヤモヤ病に対する間接的血管吻合術の現状と未来
- 小児期 EDAS 施行後の成人期脳血管撮影所見について
- 小児もやもや病患者のWechsler知能テストによる長期知能予後 : II. Encepalo-duro-arterio-synangiosis 施行後10年以上経過した患者の検討
- 小児もやもや病患者の Wechsler 知能テストによる長期知能予後 : I. 手術群における知能推移の一規準
- O2-45 内側型側頭葉てんかん患者の脳内におけるPETを用いた5-HT 1 A受容体結合能変化の検討(画像3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 側頭葉てんかんにおける発作時緩電位変動記録の有用性 : 側頭葉内側硬膜下電極を用いた検討
- てんかん患者と偽発作患者におけるロールシャッハ・テストの特徴
- 精神科医の立場からみた問題点と課題
- W-04 精神科医の立場からみた問題点と課題
- 日本の精神医学研究 生物学的研究 (特別企画 精神医学・医療の国際比較) -- (日本から世界への発信)
- 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過(外科治療)
- てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較(精神・心理学的側面)
- B-28 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過
- A-33 てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較
- EOGを用いた衝動性眼球運動の自動分類
- てんかん精神病の多重操作化診断 : 多施設共同研究(精神・心理的側面)
- てんかん精神病の多軸分類 (特集 てんかん研究トピックス)
- てんかんの精神障害と精神科医の役割
- 睡眠脳波と事象関連電位(睡眠の生体計測技術)
- 特集にあたって(睡眠の生体計測技術)
- 2D-14 てんかん患者の精神症状に対する向精神薬の併用療法について
- PETと脳神経外科診療
- 各種外傷とその初期診断・対応と復帰のガイドライン : 頭部挫創, 頭蓋骨骨折
- てんかん原性領域診断への脳機能画像を用いたアプローチ (てんかん原性)
- Alteration of neuro-cardio-endocrine response after subarachnoid hemorrhage
- C-25 てんかん精神病の多重操作化診断 : 多施設共同研究
- D-16 ラットカイニン酸モデル海馬におけるアデノシンA1受容体の変化に関する研究
- 軽症頭部外傷における局所脳血流異常 : とくにスポーツ外傷時の一過性記憶障害のメカニズムに関して
- A-29 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性
- E-7 難治性右側頭葉てんかん患者における右側頭葉切除術前の終夜睡眠ポリグラフィー : 頭蓋内脳波と頭皮上脳波の比較検討
- B-6 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性 : ベンゾジアゼピンレセプターを中心として
- I-A-15 脳波上Rolandic Dischargeを示す無症状群とてんかん群の臨床的検討(第2報)
- 1C059 脳波上Rolandic Dischargeを示す無症状群とてんかん群の臨床的検討 : 主に脳波基礎活動の定量分析結果について
- O2-23 腎不全による透析導入のために薬物調整を必要としたてんかんの一例(経過・予後2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- P1-10 焦点切除術が有効であった成人結節性硬化症の一例(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 焦点切除術が有効であった成人結節性硬化症の一例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- 日本語版SEALSの多施設共同研究
- D-10 Liverpool版家族用QOL評価尺度の臨床評価
- D-9 患者と家族の自覚的発作重症度 : Liverpool版発作重症度尺度による検討
- PETの統計学的解析法によるてんかん焦点局在診断に対する有用性
- D-11 てんかん患者にみられる幻覚妄想状態の類型と経過 : 発症状況を中心にした検討
- IB-9 てんかん患者の妊婦に際しての休薬の試み
- A-18 片側海馬萎縮を示した側頭葉てんかんの棘の分布と特徴
- Biofeedbackが有効であった難治性てんかんの一症例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- B-11 てんかん精神病の新たな多軸分類に関する多施設共同研究
- O2-5 血管奇形による側頭葉てんかん患者に対する非侵襲的手術(外科治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 小児難治てんかんにおけるナビゲーションガイド下手術の有用性
- スポーツにおける頭部外傷 : 頻度, 分類, 特殊性など
- O1-41 脳形成異常による難治てんかん患者に対するflumazenil-PETガイド下の焦点切除術(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-13 術中光学的計測を用いた感覚野てんかんの外科治療(外科治療2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 6-OHDAラット胎仔中脳細胞移植のPETによる再生過程の評価
- PET (特集 脳神経画像診断の進歩)
- 前頭蓋底, 眼窩へ進展した篩骨洞原発 Cemento-ossifying Fibroma の一例
- 症例 パニック障害として治療を受けていた扁桃体病変をもつ側頭葉てんかんの2例
- 治療・管理上の問題と長期治療成績
- スポーツによる脳振盪の急性期画像診断 : 脳損傷患者2例の画像診断より
- 意識障害のみかた (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第5章 神経系/精神系検査)
- ABRによる手術中の聴覚モニタリング (聴覚機能)
- C-31 PETの統計学的解析法によるてんかん焦点局在診断に対する有用性の検討
- 運動と脳血管障害による突然死 (特集 スポーツ・身体活動と突然死)
- 脳腫瘍の画像診断のポイント (脳疾患画像読影のコツとpitfall)
- 運動と脳血管障害による突然死
- 脳腫瘍イメージング FDG以外のトレーサーの必要性と臨床応用 (特集 核医学最新のトピックス)
- 7. 最新の神経画像検査を用いた側頭葉疾患の多機能画像診断(PS2-1 第25回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッション「側頭葉とその周辺の解剖と手術」,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 5. びまん性軸索損傷による高次脳機能障害の画像解析(PS1-2 頭部外傷update,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- びまん性脳損傷による高次脳機能障害の画像解析(頭部外傷update)
- 4. 形態画像と機能画像の融合による手術支援 : 核医学画像の役割(PS2-4 進歩を遂げる画像と手術支援の課題と未来,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 前頭蓋窩硬膜動静脈瘻 : 手術例の検討