O2-45 脳炎後てんかん症例における神経心理学的経過(神経心理,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2008-09-30
著者
-
原 實
原クリニック
-
原 恵子
東京医科歯科大学生命情報解析開発学講座
-
松浦 雅人
東京医科歯科大学大学院生命機能情報解析学分野
-
渡辺 雅子
国立精神・神経センター病院精神科
-
加藤 昌明
国立精神神経センター武蔵病院精神神経科
-
長房 裕子
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
坂本 広太
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
田中 晋
国立精神・神経センター病院精神科
-
加藤 昌明
国立精神・神経センター病院:むさしの国分寺クリニック
-
渡辺 裕貴
国立精神・神経センター病院精神科
-
田中 晋
国立精神神経センター武蔵病院精神科
-
原 恵子
国立精神神経センター武蔵病院精神科
-
渡辺 雅子
国立精神神経センター武蔵病院精神科
-
日野 慶子
国立精神神経センター武蔵病院精神科
-
渡邊 さつき
国立精神・神経センター病院精神科
-
渡辺 さつき
国立精神・神経センター病院精神科
-
村松 玲美
国立精神神経センター病院
-
渡邊 さつき
国立精神神経センター病院
-
渡辺 裕貴
国立精神神経センター病院
-
牧 安紀
国立精神神経センター病院
-
坂本 広太
国立精神神経センター病院
-
長房 裕子
国立精神神経センター病院
-
日野 慶子
国立精神・神経センター病院精神科
-
松浦 雅人
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科生命機能情報解析学
-
日野 慶子
国立精神・神経センター武蔵病院 精神科
-
村松 玲美
国立精神・神経センター病院
-
松浦 雅人
東京医科歯科大学
関連論文
- 二種類の発作後精神障害を呈した二独立性発作起始域を有する難治性てんかんの一例 : 慢性頭蓋内脳波/ビデオ記録からの病態考察
- 精神病を伴うてんかん症例における利き手
- 脳血流SPECTとMRI-FLAIRの変化が脳波のPLEDsと一致した非けいれん性てんかん重積状態の一例
- 進行性の器質性痴呆と問題行動を認めた非ヘルペス性辺縁系脳炎後てんかんの一例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- 生きる力と脳科学 (2004年度 WEF国際教育フォーラム特集) -- (シンポジウム 生きる力と新教育)
- 統合失調症の眼球運動異常の機能的MRI研究
- 探索眼球運動の神経機構 : 反応的探索スコア類似課題遂行時の脳賦活部位の検討
- C-24 てんかん性精神病の機能的 MRI 研究
- 睡眠時無呼吸低呼吸症候群の日中の眠気の客観的評価
- 脳波と機能的MRIの同時記録
- 神経疾患と睡眠障害
- S1-2 てんかんと注意障害(てんかんと高次脳機能,シンポジウム1,第42回日本てんかん学会)
- 成人てんかんの精神医学的合併症に関する診断・治療ガイドライン
- ケタミンによる慢性疼痛治療の有効性予測 : 脳波, 眼球運動, 心電図 R-R 間隔変動での検討
- 側頭葉てんかんにウィリス動脈輪閉塞症(もやもや病)を合併した1例
- P-26 独立性の二発作起始域を有する難治性てんかんの一例でみられた二種類の発作後精神障害(症例報告2,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-45 脳炎後てんかん症例における神経心理学的経過(神経心理,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- P2-41 自動車運転免許臨時適性検査診断の現状(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- てんかんと法的問題 : とくに自動車運転免許取得について
- P-17 症候性局在関連てんかんの運転免許適性検査診断における問題点臨時適性検査医として関わった 2 例をもとに
- O2-45 内側型側頭葉てんかん患者の脳内におけるPETを用いた5-HT 1 A受容体結合能変化の検討(画像3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 側頭葉てんかんにおける発作時緩電位変動記録の有用性 : 側頭葉内側硬膜下電極を用いた検討
- てんかん患者と偽発作患者におけるロールシャッハ・テストの特徴
- 精神科医の立場からみた問題点と課題
- W-04 精神科医の立場からみた問題点と課題
- 日本の精神医学研究 生物学的研究 (特別企画 精神医学・医療の国際比較) -- (日本から世界への発信)
- 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過(外科治療)
- てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較(精神・心理学的側面)
- B-28 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過
- A-33 てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較
- EOGを用いた衝動性眼球運動の自動分類
- てんかん精神病の多重操作化診断 : 多施設共同研究(精神・心理的側面)
- てんかん精神病の多軸分類 (特集 てんかん研究トピックス)
- てんかんの精神障害と精神科医の役割
- 睡眠脳波と事象関連電位(睡眠の生体計測技術)
- 特集にあたって(睡眠の生体計測技術)
- 2D-14 てんかん患者の精神症状に対する向精神薬の併用療法について
- Paroxetine投与中にspike-wave stuporを発症した一例
- C-25 てんかん精神病の多重操作化診断 : 多施設共同研究
- I-A-15 脳波上Rolandic Dischargeを示す無症状群とてんかん群の臨床的検討(第2報)
- 1C059 脳波上Rolandic Dischargeを示す無症状群とてんかん群の臨床的検討 : 主に脳波基礎活動の定量分析結果について
- O2-23 腎不全による透析導入のために薬物調整を必要としたてんかんの一例(経過・予後2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- P2-43 長期に坑てんかん薬を内服した患者における白血球減少症(副作用3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P1-16 てんかん患者における出産後の発作再発(経過・予後4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-11 減薬中に発作を再発した症例の長期経過(経過・予後1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 減量開始後多くの脳波検査を経て発作発射を初記録したてんかん患者の経過(脳波・誘発電位)
- 低振幅6Hz棘徐波(phantom)を呈したてんかんの経過(脳波)
- C-18 低振幅6Hz棘徐波(phantom)を呈したてんかんの経過
- 2A-5 医師による抗てんかん薬停薬後あるいは減量中の再発と、患者による早期停薬後の再発の比較検討
- 2B3-9 抗てんかん薬の催奇形性-第2報-
- I-C-18 抗てんかん薬の催奇形性の研究
- 焦点切除術が有効であった成人結節性硬化症の一例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- P2-22 多彩な精神症状を呈した環状20番染色体症候群の一症例(発作症状2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-33 非けいれん性てんかん重積状態の消失とともにMRI、FLAIR画像とSPECT所見が改善した一例(画像6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-09 精神病に対する非定型抗精神病薬の当院での使用状況(精神症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- アリピプラゾールが著効したてんかん精神病の一例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- O1-15 辺縁系脳炎後てんかんの神経心理学的経過(精神症状2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 日本語版SEALSの多施設共同研究
- D-10 Liverpool版家族用QOL評価尺度の臨床評価
- D-9 患者と家族の自覚的発作重症度 : Liverpool版発作重症度尺度による検討
- D-11 てんかん患者にみられる幻覚妄想状態の類型と経過 : 発症状況を中心にした検討
- IB-9 てんかん患者の妊婦に際しての休薬の試み
- A-18 片側海馬萎縮を示した側頭葉てんかんの棘の分布と特徴
- Biofeedbackが有効であった難治性てんかんの一症例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- 症例 進行性の記憶障害と問題行動を認めた非ヘルペス性辺縁系脳炎後てんかんの1例
- O1-31 てんかんと診断された失神症例の検討(発作症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- てんかんと失神(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- B-11 てんかん精神病の新たな多軸分類に関する多施設共同研究
- B-10 精神病症状を示したてんかん患者におけるてんかんと精神病の遺伝負因
- A-2 精神病症状を示したてんかん患者における性、てんかん類型、発作と初発年齢
- O1-41 脳形成異常による難治てんかん患者に対するflumazenil-PETガイド下の焦点切除術(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-13 術中光学的計測を用いた感覚野てんかんの外科治療(外科治療2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- S1-5 側頭葉てんかんの長期経過
- てんかんと誤診されていた失神10症例についての検討
- Peri-insular Hemispherotomyが有効であった点頭てんかんの一例
- 1A-15 てんかん患者のスタンバーグ課題遂行成績に対するTJ-960の効果
- C-3 ^I-IMP SPECTによるてんかん性精神病患者の脳血流の検討
- 1E-10 双極子追跡法による側頭葉てんかんの発作時脳波の検討 : 側頭葉に異常陰影を認める一例
- 1A-13 てんかんの経過と脳波基礎活動の縦断的変化
- D-8 精神神経科外来に通院する慢性てんかん患者のWPSIによる評価
- 2D-5 精神症状を呈したてんかん患者の社会適応
- 2A082 脳波上てんかん性放電を呈した健康小児の研究
- II-C-7 一般健康人にみられたてんかん性放電の検討
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群スクリーニングにおける在宅簡易型無呼吸計測装置の有用性について
- II-A-15 経過良好なてんかん患者の服薬中止について
- IIB-2 経過良好なてんかん患者の抗てんかん薬の減量・服薬中止について
- てんかんの精神症状 (特集1 てんかんの診断と治療)
- 天才神経科医ヒューリングス・ジャクソンの晩年の隠遁について
- てんかん
- 臨床神経生理技術講習会・東京
- D-7-35 EOGを用いた衝動性眼球運動の自動分類
- focal cortical dysplasiaと考えられた難治性てんかんの2症例
- 統合失調症の基本障害と眼球運動異常
- 睡眠と眠気の評価技術
- A-19 MRIにて海馬萎縮を示す側頭葉てんかん患者の臨床的特徴
- 海馬萎縮を呈した側頭葉てんかんの症例
- D-23 てんかん患者の精神科的合併障害
- SII-3 外科的治療の適応をめぐって : 精神科医の立場から
- ラベンダーの香りが側頭葉てんかん患者の事象関連電位P300成分に与える影響
- 症例報告 レベチラセタムによる精神病症状が疑われた1例 (第3回JEPICCワークショップ 抗てんかん薬治療の現在と展望)