前頭蓋窩硬膜動静脈瘻 : 手術例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-01-31
著者
-
大野 喜久郎
脳神経外科東京医科歯科大学
-
前原 健寿
東京医科歯科大学脳神経外科
-
前原 健寿
東京医科歯科大学医学部脳神経外科
-
前原 健寿
東京医科歯科大
-
前原 健寿
東京医科歯科大学医学部脳神経外科学教室
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学脳神経外科
-
山崎 信吾
土浦協同病院脳神経外科
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科脳行動病態学脳神経機能外科学
-
前原 健寿
東京医科歯科大学 脳神経外科
-
清川 樹里
東京医科歯科大学 脳神経外科
-
吉野 義一
東京医科歯科大学 脳神経外科
-
石井 洋介
東京医科歯科大学 脳神経外科
-
菅原 貴志
東京医科歯科大学 脳神経外科
-
竹本 暁
東京医科歯科大学 病理部
-
山崎 信吾
土浦協同病院 脳神経外科
-
大野 喜久郎
東京医科歯科大学
関連論文
- C-19 前頭葉性複雑部分発作外科治療患者における ECD-SISCOM 画像
- B-30 外科手術著効例から検討した非基質性前頭葉性複雑部分発作の解析
- 著明な眼球偏位を認めた鼻腔軟骨中皮性過誤腫の一例
- 後頭蓋窩に発生したNeurenteric cystから悪性転化した視神経周囲腺癌の一例
- 難治性てんかんに対する軟膜下皮質多切術の神経解剖学的解析
- C-12 軟膜下皮質多切術 (multiple subpial transection) の処置巣の形態学的、免疫組織学的解析
- C-6 結節性硬化症に伴う難治性てんかんの外科的治療戦略
- B-35 難治性てんかんに対する迷走神経刺激療法の長期成績
- E-12 髄鞘化に伴い画像診断が明瞭化した皮質形成異常の1例
- E-28 神経細胞遊走障害に伴う新生児痙攣の一例
- 236 生体吸収性人工硬膜の開発
- C-15 PET による新しい神経受容体計測法の難治側頭葉てんかん患者への臨床応用
- B-23 Drop attackに対する脳梁離断術の効果
- 小児モヤモヤ病EDAS再手術例の検討
- MRI灌流画像を用いたモヤモヤ病患者に対する術後血管新生の予見
- EDASを施行後10年以上経過した小児モヤモヤ病患者における学級ならびに就職状況について : 疾患の受容と長期のQOLに関連して
- 小児モヤモヤ病患者EDAS術後長期経過例の手術満足度の検討
- 小児もやもや病に対する至適手術について
- 小児もやもや病患者に片側手術を行った後のrecovered (vascular) reserve steal phenomenon について
- 小児モヤモヤ病における頭痛と間接的血管吻合術 EDAS 前後の変化について
- O2-45 内側型側頭葉てんかん患者の脳内におけるPETを用いた5-HT 1 A受容体結合能変化の検討(画像3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 側頭葉てんかんにおける発作時緩電位変動記録の有用性 : 側頭葉内側硬膜下電極を用いた検討
- B-8 脳梁離断範囲と皮質脳波同期率の解析
- B-6 側頭葉てんかん患者におけるセボフルラン吸入による全身麻酔下の術中皮質脳波
- 病理組織所見およびhamartin, tuberin発現の免疫組織化学的検索より結節性硬化症と診断した難治性てんかんの1例
- F-22 側頭葉てんかん患者の手術時切除脳組織のウイルスDNA分析について
- A-35 一側大脳半球形成異常に対する新しい外科的治療法
- B-30 多焦点性難治てんかんに外科的治療が奏効した一小児例
- てんかん原性領域診断への脳機能画像を用いたアプローチ (てんかん原性)
- Alteration of neuro-cardio-endocrine response after subarachnoid hemorrhage
- 平滑筋収縮時のミオシン軽鎖カイネース活性(一般演題「細胞内情報伝達」)
- 骨格筋収縮時の機能的血流増加の機序
- D-16 ラットカイニン酸モデル海馬におけるアデノシンA1受容体の変化に関する研究
- 代謝異常を伴った Subclinical Cushing 病の1例
- P1-03 脳腫瘍が疑われた結節性の形成異常を合併した片側巨脳症の1例(病理,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P1-10 焦点切除術が有効であった成人結節性硬化症の一例(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 焦点切除術が有効であった成人結節性硬化症の一例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- Silent Corticotroph Adenoma に関する病理学的ならびに内分泌学的解析
- 内頸動脈分岐部動脈瘤-直達手術17例の検討-
- D-15 機能的MRIによる言語の大脳優位半球の決定
- 椎骨動脈を観血的に穿刺してステント留置を行った脳底動脈高度狭窄症の1例
- Biofeedbackが有効であった難治性てんかんの一症例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- O2-5 血管奇形による側頭葉てんかん患者に対する非侵襲的手術(外科治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 小児難治てんかんにおけるナビゲーションガイド下手術の有用性
- O1-41 脳形成異常による難治てんかん患者に対するflumazenil-PETガイド下の焦点切除術(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-13 術中光学的計測を用いた感覚野てんかんの外科治療(外科治療2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 6-OHDAラット胎仔中脳細胞移植のPETによる再生過程の評価
- PET (特集 脳神経画像診断の進歩)
- B-5 自閉症にみられる突然の興奮の検討 : てんかん発作との関係
- 2. Multimodal image-guided Surgery (M2-D Improvement in glioma surgery)
- 三叉神経痛および舌咽神経痛の画像診断と治療
- 三叉神経痛および舌咽神経痛の画像診断と治療
- クモ膜下出血後の脳血管攣縮の評価と血管内治療
- 急性頭部外傷
- E-1 皮質脳波のインパルス応答による側頭葉性てんかんの焦点側の同定
- 皮質脳波のインパルス応答による側頭葉性てんかんの焦点側の同定
- ステントで治療した椎骨動脈と脳底動脈の解離性動脈瘤
- J-9 側頭葉てんかん(TLE)の病因として髄膜脳炎が考えられた症例について
- 前頭蓋底, 眼窩へ進展した篩骨洞原発 Cemento-ossifying Fibroma の一例
- B-34 脳腫瘍に起因する側頭葉てんかんと海馬病理所見 : てんかん発作の海馬への影響
- B-35 側頭葉てんかんの病因としてのウイルス脳中枢感染について : 第二報
- C-8 側頭葉てんかん(TLE)手術例の病理所見、臨床的因子および画像検査の関係(第2報) : 臨床的因子の調査結果と病理所見の再検討から
- D-14 側頭葉てんかんの海馬硬化とextrahippocampal regionのdual pathologyについて
- C-35 側頭葉てんかん(TLE)手術例の画像検査、脳波、病理所見および臨床的因子の関係について
- M-08 難治性てんかん焦点部における微小形成不全 : 同一施設における焦点切除全 532 例の解析
- 社会生活に復帰しえた術後延髄性嚥下障害の2症例
- 重症頭部外傷急性期の積極的栄養管理
- 破裂脳動脈瘤手術後のくも膜下出血再発例
- 症例 パニック障害として治療を受けていた扁桃体病変をもつ側頭葉てんかんの2例
- 興味ある脳波展開を示した片側巨脳症の1例
- 治療・管理上の問題と長期治療成績
- スポーツによる脳振盪の急性期画像診断 : 脳損傷患者2例の画像診断より
- 意識障害のみかた (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第5章 神経系/精神系検査)
- ABRによる手術中の聴覚モニタリング (聴覚機能)
- E-8 難治てんかん患者における頭蓋内記録および頭皮上トポグラフィーによる事象関連電位P300発生機構の検討
- 皮質形成障害に起因した3歳未満難治てんかん患者に対する機能的半球切除術
- Surgical Treatment of Children with Medically Intractable Epilepsy : Outcome of Various Surgical Procedures
- B-15 機能的大脳半球切除術後の高次機能の変化について
- C-9 側頭葉てんかんにおけるnon-invasive protocolの検討
- K-18 半球切除術を施行した一側半球形成異常の脳波的研究
- B-4 Tuberous sclerosis complexに伴う難治性てんかんの外科治療
- B-22 難治てんかん患者に対する脳梁離断術 : 小児と成人の比較
- てんかん外科と水平方向神経結合 (特集 大脳皮質の"縦"と"横")
- 迷走神経刺激によるてんかん治療 (特集 てんかん医療の進歩)
- 治療とケア--症例から考える 脳波所見と画像所見の側方性が不一致であった症例のてんかん外科
- ヒト脳生切片を用いたポジトロン・オートラジオグラフィーのための技術開発
- B-40 脳梁離断術後の脳波変化と二次的焦点切除手術
- 脳神経外科 : 脳脊髄機能と脳外科手術
- てんかん外科におけるPET検査と術中ナビゲーションシステム (特集 てんかん研究の新しい展開)
- てんかんの外科病理学(1) : 202症例の解析
- 7. 最新の神経画像検査を用いた側頭葉疾患の多機能画像診断(PS2-1 第25回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッション「側頭葉とその周辺の解剖と手術」,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 5. びまん性軸索損傷による高次脳機能障害の画像解析(PS1-2 頭部外傷update,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- びまん性脳損傷による高次脳機能障害の画像解析(頭部外傷update)
- 成人の初発けいれん発作に対するガイドライン
- 前頭蓋窩硬膜動静脈瘻 : 手術例の検討
- てんかんに対する迷走神経刺激療法の実施ガイドライン
- てんかんの外科病理学(2) : 皮質形成異常と腫瘍性病変の共存
- B-21 皮質脳波ビデオ同時記録によるneocortical temporal lobe epilepsyの発作伝播様式の解析
- 最新の神経画像検査を用いた側頭葉てんかんの多機能画像診断・手術
- Corpus callosumの脳動静脈奇型の2症例について