3. 侵襲の少ない体内局所圧の計測装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 1974-04-01
著者
-
戸川 達男
東京医歯大 医用器材研
-
藤本 司
東京医科歯科大学脳神経外科
-
稲葉 穣
東京医科歯科大学脳神経外科
-
戸川 達男
東京医歯大 医器研
-
稲葉 穣
東京医歯大 第二外科
-
中井 正継
東京医歯大 医用器材研 計測
-
藤本 司
東京医歯大 脳神経外科
関連論文
- 11. レーザ式および熱勾配式無侵襲皮膚血流計の評価
- 25) ペースメーカー植込後11年, 直接誘導型ペースメーカーで10年を経過した1症例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 第四脳室底部海綿状血管腫の剔出例
- 25. 体外循環用血液ガス連続計測装置の開発
- 31. 深部体温計による脳死の診断
- 57.胸部誘導心電図電極コードを短時間に装着するための工夫 : 電極コードの一本化
- 小児モヤモヤ病における手術時年齢について : EDAS術後に問題のあった症例の検討から
- 交通性水頭症における脳室周囲低吸収域のCT cisternographyによる検討
- 50. 電気的Admittance法を用いた四肢末梢循環測定装置 (第51回日本医科器械学会大会)
- 42. ドロップ・カウンタの応用による輸液速度制御装置
- 6.持続導尿の流量と電導度の同時記録
- 洞停止と心房粗動をくりかえす例における心室ペーシング : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 50) 心臓外科手術後における直記式心電図長時間連続記録計の臨床経験 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 小児モヤモヤ病の脳循環 : Xenon-enhanced CTによる断層脳血流分布図
- 小児期におけるモヤモヤ病とその外科的治療法
- 142 脳室心房吻合術後 (小児水頭症) に発生した慢性硬膜下血腫の 1 例(水頭症)
- 137 硬膜下穿刺のみで治癒した両側性亜急性硬膜下血腫の 1 例(脳神経外科 (II))
- MBE2000-52 健康自動計測システムのウェルフェアテクノハウスへの導入
- 47.赤外線投光式監視TVカメラ製作の試み
- 47 赤外線投光式監視TVカメラ製作の試み
- 91. 脳室心房吻合術における管閉塞の原因とその対策(脳神経 II)
- 新しい脳循環測定法(第3報) : 亜硝酸アミル吸入時の脳超音波減衰の変動 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 175. 脳室心房吻合術後の経過について (第 2 報)(胸部・脳神経・腹膜, 第 2 回日本小児外科学会)
- 152. 脳室心房吻合術後の経過について
- 7.深部温度計
- 70. 多点温度計測記録装置によるベッド温度モニタ
- 69. 開心術直後の患者のベッド温の推移
- 56. 胸部誘導心電図電極コードを短時間に装着するための工夫(電極コードの一本化)第2報
- 5.遠心ポンプとローラポンプの比較
- 66) 大動脈起始部における血液速度を応用した左室作動状態の指標に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 12. 濾過除菌除癌細胞, 濃縮腹水静注装置の改良試作 (第51回日本医科器械学会大会)
- 32.〓過除菌除癌細胞, 濃縮腹水静注装置の試作
- 24)ポリプロピレン・ホローファイバ人工肺による血液粘度連続計測法に関する研究 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- Tissue Valve (fascia lata)の作製と水力学に関する研究 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 61. 内挿型人工血管のためのダブルバルーンカテーテルの開発
- 電気除細動直後における不整脈について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 症状の回復過程からみた頭部外傷急性期における予後判定
- カテーテル・チップ圧力トランスデューサーによる側頭下硬膜下頭蓋内圧の測定
- Mongolian Gerbilにおける一時的脳虚血後の脳障害に関する研究
- 70.経皮的頭蓋内圧計測装置
- 30.ポリプロピレン・ホローファイバ人工肺を応用した体外循環時の血液粘度連続監視法の開発
- 4.吸引バッグ使用閉鎖的腹腔誘導
- 3.流体素子制御リンパ循環促進装置[波動型マッサージ機(FUCSER)]の試作
- (57)大動脈瘤切開を要しない完全内挿型テーパ人工血管の開発
- 圧負荷における心臓の機能判定と作業状態に関する研究
- 66. 在宅医療における心電図の一計測法
- 正常圧水頭症におけるanti-siphon device付きvalve使用後の脳室 : 腹腔吻合機能不全
- 小児における外傷性小脳実質内出血の2例
- 38. ICマトリックスシーツによる褥瘡患者の温度分布監視
- 55. 液相型EVAL人工肺によるECMOシステムの開発
- 87.PVAホローファイバを応用した持続注入用カテーテルの開発
- 46.制御回路を内蔵した深部体温計プローブ
- 39. 熱パルス移動型スパイロメータ(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 91. 熱移動型スパイロメータ
- 脳梗塞の進行と抑制--血行再開後の病態生理 (脳神経外科)
- 脳浮腫吸収機構に関する研究 : -I 脳室内への吸収の定量測定-
- 心臓予備力の示標としての定常循環最高圧差 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 誘導型ぺースメーカーを用いた先天性完全房室ブロックの1幼児例 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 67.熱流センサを利用した新しい深部体温計の特性試験
- 脳腫瘍の CT 診断 : Contrast enhancement の経時的推移と RI delayed scan との比較
- I-1. 新しい製品の開発と関連して(ディスポーザブル製品の現状と将来)
- 侵襲の少ない体内局所圧の計測装置(第49回大会一般演題 3)
- 3. 侵襲の少ない体内局所圧の計測装置
- 7. EVAL人工腎の液 : 液型人工肺への応用
- (58)細口径人工血管のイヌ頸動脈植え込み実験に関する研究
- 60. セラミックリング付きグラフトの開発
- 55. 液相型人工肺のための差圧制御システムの開発
- 16. 気管内照射YAGレーザーファイバのための固定用カテーテルの開発
- 11)マイクロポーラスPVAホローファイバを応用した超微細管粘度計測法の開発 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 16. YGAレーザ全周側方照射ファイバの気管内膜粘膜破壊への応用
- 第3循環 (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (脳・神経・筋機能検査)
- Metrizamide による CT cisternography の診断的価値
- フィブリン糊による髄液漏修復を行った前頭蓋底およびトルコ鞍骨折の1例
- 7. レーザ干渉計を応用した歯の移動の動的計測
- 4. テレメータ方式による口腔内圧力計測
- 3. 簡便な脳波成分比連続記録装置による終夜脳波の検討
- 24. 携帯型酸素摂取量連続測定装置の開発
- 72.全自動型動脈血圧間接的連続測定装置
- 71.無拘束間接的動脈血圧測定記憶装置
- 67.無拘束生体計測のためのデータ収集記録装置
- 頭部xenon-enhanced CTの研究(第2報) : 臨床的検討
- 表面冷却超低体温導入時におけるPacingの至適条件
- 88. 全自動型間接的連続血圧計測装置の臨床使用とその評価
- (43)高圧気液両相型EVAL人工肺の開発
- 22. 超微細管粘度計測法によるウシ血清アルブミン溶液粘度の検討
- 21. 微細管粘度計測法による血漿粘度自動計測システムの開発
- 13.充電式植込み型ペースメーカ
- 51. 直記式心電図長時間連続記録装置とその臨床応用 (第51回日本医科器械学会大会)
- 頭部xenon-enhanced CTの研究(第1報) : 動物実験による検討
- 27. 臨床用アパタイト皮膚インタフェースの開発
- 59. 無拘束姿勢計測分類記憶装置
- 18. 肝癌レーザー治療器の開発
- 小児における硬膜下血腫・水頭症の診断と治療
- 脳動脈瘤急性期手術後の脳血管攣縮に対する治療 : -持続脳槽ドレナージとアルブミン投与およびHypertensive/Hypervolemic Therapyについて-
- 56. 脳動脈瘤手術後の重症脳血管攣縮に対する高血圧療法
- 成人モヤモヤ病に対するencephalo-duro-arterio-synangiosis (EDAS) の適応について
- クモ膜下出血時のヘパリンの使用について
- Corpus callosumの脳動静脈奇型の2症例について
- 脳血管撮影中の血圧の変動:-Metrizamideの有用性-
- 25. 破裂脳動脈瘤急性期手術における脳槽ドレナージュに関する一考察