電気除細動直後における不整脈について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1970-01-20
著者
-
戸川 達男
東京医歯大 医用器材研
-
酒井 克彦
順大循環器内科
-
中田 八洲郎
順天堂大循環器内科
-
戸川 達男
東京医歯大 医器研
-
北村 和夫
順天堂大内科循環器
-
羽里 信種
順天堂大内科
-
中田 八洲郎
順天堂大内科
-
酒井 克彦
順天堂大内科
関連論文
- 本邦における加算平均心電図の正常値の検討 : Spectr-temporal mapping法の正常波形および正常値について
- 11. レーザ式および熱勾配式無侵襲皮膚血流計の評価
- 心臓再同期療法患者で房室接合部アブレーションが有効であった拡張型心筋症の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 左室流出路起源の特発性心室頻拍に対し, カテーテルアブレーションが有効であった一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 79) 拡張型心筋症に伴う多剤無効性の再発性心室頻拍・細動に対し両心室ペーシングが有効であった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 25) ペースメーカー植込後11年, 直接誘導型ペースメーカーで10年を経過した1症例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 梅毒性大動脈炎により急激に発症した大動脈弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 25. 体外循環用血液ガス連続計測装置の開発
- 左脚途絶, His束心室副束を有し, 心電図上左脚ブロックを認めなかったunclassified type心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 31. 深部体温計による脳死の診断
- 57.胸部誘導心電図電極コードを短時間に装着するための工夫 : 電極コードの一本化
- 37)巨大陰性T波を呈した肥大心の1剖検例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 急性大動脈解離例における冠動脈疾患の合併頻度と重症度:腹部大動脈瘤および閉塞性動脈硬化症例との比較
- 86) 家族内発症をみた多発性粘液腫の1家系
- 203) 失神発作を初発症状としたcardiac papillary fibroelastomaの1治験例
- 0836 急性心筋梗塞(AMI)における経静脈的血栓溶解療法(IVCT)とrescue or immediate PTCAの再評価
- 心房粗動に対する bepridil の有用性
- 洞機能不全症候群における右心房不応期の dispersion に関する検討
- 冠動脈バイパス後26年経過して出現した縦隔異常陰影
- 左上大静脈遺残合併例における経静脈的ペースメーカーおよび ICD 植込み術の検討
- DDDペーシング中の重症低左心機能に対し左心リードを追加した両室ペーシング療法が有効であった1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 冠動脈バイパス術後遠隔期に大伏在静脈グラフトが瘤化した1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 卵円孔開存からの高周波カテーテルアブレーションが可能であった潜在性WPW症候群の一例
- 98)敗血症を合併し,急速に増大した弓部大動脈瘤の1例
- 128) 奇異性脳梗塞と肺血栓塞栓症を同時発症した卵円孔開存を伴う深部静脈血栓症の1例
- 57) 単冠動脈症に合併した急性冠症候群(ACS)に対しインターベンション(PCI)を施行した2例
- Biventricular pacingにより心機能改善を認めた難治性心不全の1例
- 3) カテーテルアブレーション後8年を経て再発したWPW症候群にベラパミル感受性心室頻拍を合併した一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 脳梗塞患者における経食道心エコー図の有用性 : 心血管系における塞栓源の検討
- 失神発作時にST上昇を伴った系頸動脈洞症候群の2例
- 日本人におけるHead-up Tilt試験の検査プロトコルについての検討:Tilt角80°および少量のイソプロテレノール負荷を用いて
- 急性心筋梗塞に対する再灌流療法の進歩と初期治療成績に関する検討
- 85)品胎妊娠晩期に発症した肺血栓塞栓症に下大静脈フィルターを留置した一例
- 50. 電気的Admittance法を用いた四肢末梢循環測定装置 (第51回日本医科器械学会大会)
- 42. ドロップ・カウンタの応用による輸液速度制御装置
- 6.持続導尿の流量と電導度の同時記録
- 細胞の培養に関する研究(第3報) : 細胞内活動電位に対する抗不整脈剤. 特にXylocaineの影響について
- 50) 心臓外科手術後における直記式心電図長時間連続記録計の臨床経験 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 7.深部温度計
- 70. 多点温度計測記録装置によるベッド温度モニタ
- 69. 開心術直後の患者のベッド温の推移
- 56. 胸部誘導心電図電極コードを短時間に装着するための工夫(電極コードの一本化)第2報
- 5.遠心ポンプとローラポンプの比較
- 66) 大動脈起始部における血液速度を応用した左室作動状態の指標に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 12. 濾過除菌除癌細胞, 濃縮腹水静注装置の改良試作 (第51回日本医科器械学会大会)
- 32.〓過除菌除癌細胞, 濃縮腹水静注装置の試作
- 24)ポリプロピレン・ホローファイバ人工肺による血液粘度連続計測法に関する研究 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- Tissue Valve (fascia lata)の作製と水力学に関する研究 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 61. 内挿型人工血管のためのダブルバルーンカテーテルの開発
- 解離性大動脈瘤に合併した洞房・房室ブロックの臨床病理学的研究 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋硬塞と冠状動脈血栓の関係について
- 心血管系結合織異常と酸性ムコ多糖類(aMPS) : 特に消化酵素を用いた組織化学的検討
- 肥大心の形態学的研究 : 特に左室中層筋の態度について
- 強力超音波照射の心筋に及ぼす影響(第二報)
- 電気除細動直後における不整脈について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 強力超音波照射の心筋に及ぼす影響 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 所謂"Terminal Endocarditis"に関する研究
- 219)心筋梗塞の後療法としての運動負荷について : 実験的考察 : 講演会一般演題
- 70.経皮的頭蓋内圧計測装置
- 30.ポリプロピレン・ホローファイバ人工肺を応用した体外循環時の血液粘度連続監視法の開発
- 4.吸引バッグ使用閉鎖的腹腔誘導
- 3.流体素子制御リンパ循環促進装置[波動型マッサージ機(FUCSER)]の試作
- (57)大動脈瘤切開を要しない完全内挿型テーパ人工血管の開発
- 圧負荷における心臓の機能判定と作業状態に関する研究
- 66. 在宅医療における心電図の一計測法
- 38. ICマトリックスシーツによる褥瘡患者の温度分布監視
- 55. 液相型EVAL人工肺によるECMOシステムの開発
- 87.PVAホローファイバを応用した持続注入用カテーテルの開発
- 46.制御回路を内蔵した深部体温計プローブ
- 39. 熱パルス移動型スパイロメータ(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 91. 熱移動型スパイロメータ
- 心臓予備力の示標としての定常循環最高圧差 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 誘導型ぺースメーカーを用いた先天性完全房室ブロックの1幼児例 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 67.熱流センサを利用した新しい深部体温計の特性試験
- I-1. 新しい製品の開発と関連して(ディスポーザブル製品の現状と将来)
- 3. 侵襲の少ない体内局所圧の計測装置
- 7. EVAL人工腎の液 : 液型人工肺への応用
- (58)細口径人工血管のイヌ頸動脈植え込み実験に関する研究
- 60. セラミックリング付きグラフトの開発
- 55. 液相型人工肺のための差圧制御システムの開発
- 16. 気管内照射YAGレーザーファイバのための固定用カテーテルの開発
- 11)マイクロポーラスPVAホローファイバを応用した超微細管粘度計測法の開発 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 16. YGAレーザ全周側方照射ファイバの気管内膜粘膜破壊への応用
- 7. レーザ干渉計を応用した歯の移動の動的計測
- 4. テレメータ方式による口腔内圧力計測
- 3. 簡便な脳波成分比連続記録装置による終夜脳波の検討
- 24. 携帯型酸素摂取量連続測定装置の開発
- 72.全自動型動脈血圧間接的連続測定装置
- 71.無拘束間接的動脈血圧測定記憶装置
- 67.無拘束生体計測のためのデータ収集記録装置
- 表面冷却超低体温導入時におけるPacingの至適条件
- 88. 全自動型間接的連続血圧計測装置の臨床使用とその評価
- (43)高圧気液両相型EVAL人工肺の開発
- 22. 超微細管粘度計測法によるウシ血清アルブミン溶液粘度の検討
- 21. 微細管粘度計測法による血漿粘度自動計測システムの開発
- 13.充電式植込み型ペースメーカ
- 51. 直記式心電図長時間連続記録装置とその臨床応用 (第51回日本医科器械学会大会)
- 27. 臨床用アパタイト皮膚インタフェースの開発
- 59. 無拘束姿勢計測分類記憶装置
- 18. 肝癌レーザー治療器の開発