3. 簡便な脳波成分比連続記録装置による終夜脳波の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 1987-04-01
著者
-
戸川 達男
東京医歯大 医用器材研
-
大須賀 美恵子
三菱電機
-
豊島 健
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
辻 隆之
東京医歯大 医用器械研
-
戸川 達男
東京医歯大 医器研
-
豊島 健
東京医歯大 医用器材研
-
大須賀 美恵子
大阪工大 情報科学
-
下野 太海
三菱電機(株)中央研究所
-
大須賀 美恵子
三菱電機(株)
-
大須賀 恵美子
三菱電機先端技術総合研究室
関連論文
- 11. レーザ式および熱勾配式無侵襲皮膚血流計の評価
- 25) ペースメーカー植込後11年, 直接誘導型ペースメーカーで10年を経過した1症例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 第4回大会報告
- 25. 体外循環用血液ガス連続計測装置の開発
- 31. 深部体温計による脳死の診断
- 57.胸部誘導心電図電極コードを短時間に装着するための工夫 : 電極コードの一本化
- 50. 電気的Admittance法を用いた四肢末梢循環測定装置 (第51回日本医科器械学会大会)
- ドロップ・カウンタの応用による輸液速度制御装置(第49回大会一般演題 42)
- 42. ドロップ・カウンタの応用による輸液速度制御装置
- 持続導尿の流量と電導度の同時記録(第48回日本医科器械学会大会一般演題)
- 6.持続導尿の流量と電導度の同時記録
- 充電式ペースメーカーによる先天性完全房室ブロック1治験例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 50) 心臓外科手術後における直記式心電図長時間連続記録計の臨床経験 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 表情筋モデルを用いた表情合成手法とそれを応用した笑顔トレーニングシステムの開発
- 心身の活性化を目的とした遊びリテーションシステム(第三報)
- 心身の活性化を目的とした遊びリテーションシステム(第二報)
- 表情筋による表情合成機能を用いた笑顔のトレーニングシステム
- 自律神経系指標を主に用いた作業行動解析 : 第二報
- 心身の活性化を目的とした遊びリテーションシステム
- コンピュータ上の鏡を用いた表情トレーニングシステム
- 12)生理指標をトリガーにしたストレス検出手法を用いた協調作業ストレスの検討(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 7.深部温度計
- 56 胸部誘導心電図電極コードを短時間に装着するための工夫(電極コードの一本化)第2報
- 70. 多点温度計測記録装置によるベッド温度モニタ
- 69. 開心術直後の患者のベッド温の推移
- 56. 胸部誘導心電図電極コードを短時間に装着するための工夫(電極コードの一本化)第2報
- 5.遠心ポンプとローラポンプの比較
- 66) 大動脈起始部における血液速度を応用した左室作動状態の指標に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 12. 濾過除菌除癌細胞, 濃縮腹水静注装置の改良試作 (第51回日本医科器械学会大会)
- 32.〓過除菌除癌細胞, 濃縮腹水静注装置の試作
- 呼吸波形解析プログラムとその応用 : 動揺病発症事例
- 生理指標によるVE酔い推定法の検討
- VE酔い(動揺病)評価に用いるための自律神経指標の検討 : 大型4面立体映像提示装置と6軸モーションを用いて
- 映像と動きに誘発された「酔い」における生理反応の基礎的検討 : 大型4面立体映像提示装置と6軸モーションを用いて
- 動揺病発症時における生理反応の検討
- 映像と動きによる「酔い」評価における生理指標の検討
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価における生理指標の検討 : 4面CUBE型立体映像提示装置と6軸モーションを用いた場合
- VE酔い低減手法の開発に向けて--4面CUBE型立体映像提示装置と6軸モーションを用いた予備的検討 (第1回ヒューマンインタフェース学会研究会「ヒューマンインタフェースにおけるヒューマンセンシング」)
- 10) VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価手法の開発にむけての基礎的検討
- 24)ポリプロピレン・ホローファイバ人工肺による血液粘度連続計測法に関する研究 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 自動似顔絵生成のためのマハラノビス距離を利用した形状抽出
- 低解像度顔画像を対象とした顔器官の形状抽出
- 15-5 低解像度カメラを用いた顔パーツ抽出
- Tissue Valve (fascia lata)の作製と水力学に関する研究 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 61. 内挿型人工血管のためのダブルバルーンカテーテルの開発
- 電気除細動直後における不整脈について : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 広視野映像提示による瞬目反応の分析
- 70.経皮的頭蓋内圧計測装置
- 30. ポリプロピレン・ホローファイバ人工肺を応用した体外循環時の血液粘度連続監視の開発(第58回日本医科器械学会大会)
- 30.ポリプロピレン・ホローファイバ人工肺を応用した体外循環時の血液粘度連続監視法の開発
- 4.吸引バッグ使用閉鎖的腹腔誘導
- 3.流体素子制御リンパ循環促進装置[波動型マッサージ機(FUCSER)]の試作
- (57)大動脈瘤切開を要しない完全内挿型テーパ人工血管の開発
- 圧負荷における心臓の機能判定と作業状態に関する研究
- 66. 在宅医療における心電図の一計測法
- 62.長時間簡易心拍数モニタ
- 38. ICマトリックスシーツによる褥瘡患者の温度分布監視
- 57 金属繊維混紡布と導電性粘着材を用いたディスポーザブル対極板
- 55. 液相型EVAL人工肺によるECMOシステムの開発
- 87.PVAホローファイバを応用した持続注入用カテーテルの開発
- 46.制御回路を内蔵した深部体温計プローブ
- 39. 熱パルス移動型スパイロメータ(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 91. 熱移動型スパイロメータ
- バーチャルリアリティのストレス緩和応用に向けた基礎的検討
- バーチャルリアリティのストレス緩和応用に向けた基礎的検討
- 心臓予備力の示標としての定常循環最高圧差 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 誘導型ぺースメーカーを用いた先天性完全房室ブロックの1幼児例 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 67.熱流センサを利用した新しい深部体温計の特性試験
- I-1. 新しい製品の開発と関連して(ディスポーザブル製品の現状と将来)
- 3. 侵襲の少ない体内局所圧の計測装置
- 7. EVAL人工腎の液 : 液型人工肺への応用
- (58)細口径人工血管のイヌ頸動脈植え込み実験に関する研究
- 60. セラミックリング付きグラフトの開発
- 55. 液相型人工肺のための差圧制御システムの開発
- 16. 気管内照射YAGレーザーファイバのための固定用カテーテルの開発
- 11)マイクロポーラスPVAホローファイバを応用した超微細管粘度計測法の開発 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 16. YGAレーザ全周側方照射ファイバの気管内膜粘膜破壊への応用
- 7. レーザ干渉計を応用した歯の移動の動的計測
- 4. テレメータ方式による口腔内圧力計測
- 3. 簡便な脳波成分比連続記録装置による終夜脳波の検討
- 24. 携帯型酸素摂取量連続測定装置の開発
- 72.全自動型動脈血圧間接的連続測定装置
- 71.無拘束間接的動脈血圧測定記憶装置
- 67.無拘束生体計測のためのデータ収集記録装置
- 表面冷却超低体温導入時におけるPacingの至適条件
- 88. 全自動型間接的連続血圧計測装置の臨床使用とその評価
- (43)高圧気液両相型EVAL人工肺の開発
- 22. 超微細管粘度計測法によるウシ血清アルブミン溶液粘度の検討
- 21. 微細管粘度計測法による血漿粘度自動計測システムの開発
- 13.充電式植込み型ペースメーカ
- 51. 直記式心電図長時間連続記録装置とその臨床応用 (第51回日本医科器械学会大会)
- 27. 臨床用アパタイト皮膚インタフェースの開発
- 59. 無拘束姿勢計測分類記憶装置
- 18. 肝癌レーザー治療器の開発
- 高齢者の心身活性化を目的とした遊びリテーションシステムの開発とグループレクリエーションへの適用可能性の検討(バーチャルリアリティと心理学)
- 映像と動きに誘発された「酔い」における生理反応の基礎的検討 : 大型4面立体映像提示装置と6軸モーションを用いて(VR空間における心理学)