新生児急性後頭蓋窩硬膜下血腫の予後 : 特に臨床像と血腫形成範囲との関連から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Of intracranial hemorrhage cases in the neonatal period, acute subdural hematomas in the posterior fossa caused by birth trauma are much less frequent than those located above the tentorium. Those located in the posterior fossa often show rapid deterioration and death. Six cases of this type of hematoma have been experienced in the last ten years. In all of these cases, onset occurred within seven days after birth, and five of them were difficult breech presentation cases and were delivered by such methods as forceps extraction. An overall neurological and computerized tomography (CT) scan examination indicated that the cases with good outcome showed signs and symptoms from 72 hours after delivery. Signs of intracranial hypertension were usually present in these cases, but signs of brain stem dysfunction were usually absent. In CT scans, localized high density areas were seen on the upper or lower surface of the cerebellar hemispheres. Fatal cases had an Apgar score of 5 points or less after delivery, and the symptoms occurred from immediately after, to six hours after delivery. The main symptoms in these cases were signs of brain stem dysfunction, such as respiratory disturbance and opisthotonus. In CT scans, there were high density areas in the basal cisterns around the brain stem, in the fourth ventricle, and in the vermis. As for the long term results, acute hydrocephalus affected the outcome of the posterior fossa hematomas in the neonate. CT scans generally provided useful information with respect to both diagnostic and therapeutic results. However, it is difficult to decide from the in-formation of CT scans where the source or point of the bleeding is located. Because this disease occurs in a period when vital resistance is at its lowest, rapid and accurate diagnosis and adequate treatment are necessary. Therefore, a detailed investigation of neurological symptoms and repeated CT scans after abnormal delivery are essential.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1985-05-15
著者
-
三木 保
東京医科大学脳神経外科
-
蓮江 正道
東京医科大学八王子医療センター脳神経外科
-
伊東 洋
東京医科大学 脳神経外科
-
岡田 和紀
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
伊東 洋
東京医科大学脳神経外科学講座
-
三木 保
東京医科大学
-
三木 保
東京医大
-
三輪 哲郎
東京医科大学脳神経外科
-
蓮江 正道
東京医科大学八王子医療センター
-
古場 群巳
東京医科大学脳神経外科
-
岡田 和紀
東京医科大学脳神経外科
-
伊東 洋
東京医科大学
-
岡田 和紀
東京医科大学 脳神経外科
-
三輪 哲郎
東京医科大学 脳神経外科
関連論文
- 神経内視鏡手術施行にあたってのガイドラインと技術認定制度(神経内視鏡)
- 妊娠中の破裂脳動脈瘤の治療
- 摘出された頸動脈内膜病変と術前超音波所見との対比
- High flow bypassを用いた脳血管障害の治療
- 非ゴナドトロピン系下垂体腺腫におけるオンコサイト化
- 神経内視鏡手術のトレーニングについて(神経内視鏡)
- 脳血管攣縮に対するニカルジピン脳槽内投与の臨床的意義 : 脳循環動態の検討から
- 長期予後、脳循環定量、知能検査による内頚動脈血栓内膜除去術と EC-IC bypass 手術の効果判定
- OP54-1 再発を繰り返す小脳髄芽腫に対する活性化自己リンパ球併用療法の治療経験(ポスター 小児脳腫瘍3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 大型椎骨動脈瘤に対するtranscondyle approach
- 両側性脳動脈瘤に対する unilateral pterional approach : 手術手技とその限界
- Prolonged comaを伴うdiffuse brain injuryの回復に及ぼす年齢の影響
- 人工膜移植に関する研究(人工内蔵)
- Interferon-α/all-trans retinoic acidによる細胞増殖抑制と細胞死
- 髄膜腫に合併した巨大頭蓋骨血管腫の1例
- 破裂脳動脈瘤術後に脊髄梗塞を発症した大動脈縮窄症
- 1歳未満の神経上皮性脳腫瘍の3例 : 治療方針に関する検討
- Pterional approachにおける静脈処理の問題点-Fronto-temporal bridging veinの考察-
- 先天性水頭症ラットLEW-HYRの神経細胞膜機能障害の検索 : 興奮性アミノ酸動態と細胞内Ca^変動を基盤とした
- 脳虚血および先天性水頭症モデルにおける脳内グルタミン合成酵素の動態異常
- 神経内視鏡下第3脳室開窓術 (特集 脳神経外科手術 外回り・器械出し看護のコツ)
- 神経内視鏡手術における Virtual Endoscopy の有用性
- 小児水頭症における神経内視鏡手術とシャント術(PA-3 発達からみた小児神経外科手術のタイミング, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 経頭蓋的に一塊的全摘出および再建術を行った嗅神経芽細胞腫の1例
- 下垂体前葉のオンコサイトとオンコサイトーマの免疫組織化学的検討
- ITP合併妊娠による胎児期脳室内出血後水頭症をどう考えるか?(Editorial Comment)
- 240 脳転移肺癌例の治療成績
- 脳動脈瘤クリッピング術中に心停止を来した悪性高熱症の1例
- 瀰慢性脳損傷小児例の検討 : 意識清明例について
- 多発性脳膿瘍の一例
- 235) ポーラログラムによる人為心動停止法の研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 腎ラブドイド腫瘍を合併した髄芽腫の1例
- 27.頭蓋内出血を初発症状とした先天性胆道閉鎖症例の検討(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 海綿静脈洞部硬膜動静脈洞瘻に対する下錐体静脈洞経由の経静脈的塞栓術の検討 : 下錐体静脈洞閉塞例について
- 84.Central neurocytomaの細胞像 : とくに免疫細胞化学的診断について(中枢神経, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- C-37 脊髄髄膜瘤を伴う水頭症の予後
- 神経内視鏡的開窓術を施行した漸次増大する透明中隔嚢胞の1例
- 診療 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する経静脈的塞栓術の検討--下錐体静脈洞閉塞例を中心に
- 成人発症中脳水道狭窄症の神経内視鏡による形態学的評価
- 松果体部腫瘍に対する神経内視鏡手術
- AVMに対する術前 embolization (液体塞栓物質と coil との比較)
- 脳実質外Gangliocytomatous noduleの1例
- 本邦における小児虐待 : 脳神経外科医の役割(神経外傷治療の最新動向)
- MRI surface anatomy scan (SAS) と術中 SEP が有用であった中心溝近傍脳腫瘍の一治験例
- Expanded polytetrafluoroethylene人工硬膜を用いた硬膜形成術におけるフィブリン糊の髄液漏防止効果の検討
- 大型内頚動脈瘤の血管形成的 clipping : 頭蓋底操作の重要性
- 脳動脈瘤を合併した両側椎骨動脈および後頭動脈fibromuscular dysplasiaの1例
- 新生児急性後頭蓋窩硬膜下血腫の予後 : 特に臨床像と血腫形成範囲との関連から
- B-71 頭蓋, 頭皮腫瘍の診断並びに治療について(脳腫瘍)
- 141 脳室心房誘導管の通過判定に対するシンチスキャンニングの応用(水頭症)
- 頭蓋内出血を伴った先天性第XIII因子欠乏症の2例
- 実験的先天性水頭症ラットの脳実質における量的脂酸構成と乳酸塩・ピルビン酸塩について
- 神経内視鏡による傍脳室腫瘍の生検 : 自験57例の病理組織像の分析
- WS3-6 脳腫瘍に対する生検術
- 1.水頭症・頭蓋内嚢胞性疾患に対する神経内視鏡手術の手術適応, 基本手技とその要点, 注意点
- 閉塞性水頭症に対する神経内視鏡下第三脳室開窓術の pitfall
- Computer Graphics による仮想頭蓋底モデル(electric skull base)の作製
- 脳動脈瘤手術への頭蓋底手術の応用-特にanterior circulation例について-
- リンパ球性下垂体炎の臨床病理像とその手術適応 - 自験2例と文献的考察 -
- 東京医科大学病院における指導医養成の現況 : より良い研修病院を目指して
- 小児脳神経外科領域の controversy と21世紀の prospect
- 未熟児頭蓋内出血後水頭症に対する間欠的髄液排除の検討
- 下垂体に原発した未分化奇形腫の1例
- 脳神経外科術後合併症とバイタルサイン (特集 かならず役立つ看護技術「バイタルサインのみかた」)
- 小児硬膜下腔液体貯溜病態の検討 : 特に圧分析よりみて
- A-106 先天性水頭症の予後に関する術前評価
- ?胞型髄膜腫について
- 巨大な中頭蓋窩海綿状血管腫の1治験例
- 水頭症におけるcerebral mantle, ventricular sizeの形態学的変化とその意義 : 特に病理組織ならびに脳室内髄液拍動波の立場から
- 小児にみられた椎骨-脳底動脈閉塞症の1例
- B-10 小児期頭蓋骨折の臨床的研究 : 特に進行性頭蓋骨折並びに頭蓋成形術について(脳・神経 (II))
- Blow out fractureに対する上顎洞balloon留置術
- 第306回 東京医科大学臨床懇話会 : 内頸動脈狭窄症が原因と考えられた網膜中心動脈閉塞症の1例
- Anderson type III軸椎歯突起骨折の1例
- HOLOPROSENCEPHALY WITH MEDIAN CLEFT LIP
- 頭蓋底に発生した類粘液性軟骨肉腫の1例
- 脳動脈瘤手術への頭蓋底手術の応用
- 当科における中心静脈ライン挿入の臨床的検討
- 慢性硬膜下血腫 (特集 スリーステップでわかる! 疾患別 新人がするべき急変予防のための予測と観察) -- (外傷)
- 小児頭部外傷に対する治療・管理 (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (治療)
- 頭位挙上の適応 (特集 頭部外傷をめぐるcontroversies)
- 脳神経外科医における小児期の箸による穿通性頭蓋顔面外傷の臨床的重要性(Editorial Comment)
- 予防・対応に向けた取り組み
- 両側外傷性頭蓋内血腫の治療戦略の課題(Editorial Comment)
- 2. 小児重症頭部外傷のガイドライン(MS2-2 神経外傷 : ガイドラインに基づく治療, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 6.幼児虐待(PS-5 ガイドラインに基づいた神経外傷の診断と治療,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 二分脊椎 : 症例呈示
- 卒後医学教育の現状 : 大学院制度と専門医制度
- 成人小脳悪性グリオーマの臨床像と画像 : 特に短期間の悪性転化を示唆する所見について
- 高齢者の軽症頭部外傷診療のピットフォール(Editorial Comment)
- 脳幹小脳型のposterior reversible encephalopathy syndrome (PRES)の診断上のPitfall(Editorial Comment)
- 切迫脳死の病態の解析<脳の蘇生をめぐる諸問題>
- 脳神経外科疾患における3次元MR画像の応用<新しい画像診断:基礎的検討から臨床応用まで>
- 胎児及び新生児MR画像診断における三次元表示の検討
- 30. 脳動脈瘤術中操作に基づく各種穿通枝の循環障害ないし損傷について
- スポーツ外傷による虚血性脳血管障害の臨床的検討
- 慢性硬膜下血腫に対するアートセレブ^【○!R】脳脊髄手術用洗浄環流液による洗浄術の臨床的検討
- クモ膜下出血急性期例における術前評価法としてのr-CBF Studyの意義
- 61. Dural AVMの治療について:-cineangiographyの診断価値を含めて-
- 4. 巨大内頸動脈瘤の直達手術不能例に対する治療について