小児硬膜下腔液体貯溜病態の検討 : 特に圧分析よりみて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We attempted a pressure study of subdural fluid in 26 infant and child patients. The method used in the pressure study was as follows: a continuous recording was carried out with a polyethylene catheter inserted into the subdural fluid and connected to an externally placed pressure transducer and an amplifier chart recorder. The subdural pressure was measured by continuous recording over a period of 36 hours and then the subdural pulse waves were analyzed. The subdural mean pressures were classified into three patterns, namely A) continuous high pressure (more than 200 mm H_2O), B) intermittent high pressure, and C) continuous low pressure (less than 100 mm H_2O). Generally, both high pressure patterns were recognized in cases presenting light head injury or meningitis. Re-expansion of the brain was observed following surgical procedures in such cases. On the other hand the continuous low pressure pattern was observed in cases of brain atrophy following serious traumatic event and unknown etiology, and re-expansion of the brain was not obtained by surgical procedures. In analyzing pulse waves, polyphasic patterns were observed in cases of light traumatic event or unknown etiology. However, arch-like patterns were observed in ceases where severe atrophic change of the brain occurred after various original diseases. The intracranial cavity contains three constituents, i.e., brain tisstue, cerebrospinal fluid and blood, When the equilibrium of the three is disturbed, there is subdural collection of fluid to compensate for brain damage and changes in subdural pressure. We therefore consider measurement of subdural pressure and analysis of pulse waves to be significant in estimation of the degree of brain damage and to provide information for therapeutic indications.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1980-09-15
著者
-
伊東 洋
東京医科大学 脳神経外科
-
田島 賢一
東京医科大学脳神経外科
-
伊東 洋
東京医科大学脳神経外科学講座
-
三輪 哲郎
東京医科大学脳神経外科
-
伊東 洋
東京医科大学
-
田島 賢一
東京医科大学八王子医療センター脳神経外科
-
三輪 哲郎
東京医科大学 脳神経外科
関連論文
- 非ゴナドトロピン系下垂体腺腫におけるオンコサイト化
- 脳血管攣縮に対するニカルジピン脳槽内投与の臨床的意義 : 脳循環動態の検討から
- 長期予後、脳循環定量、知能検査による内頚動脈血栓内膜除去術と EC-IC bypass 手術の効果判定
- 大型椎骨動脈瘤に対するtranscondyle approach
- 両側性脳動脈瘤に対する unilateral pterional approach : 手術手技とその限界
- Prolonged comaを伴うdiffuse brain injuryの回復に及ぼす年齢の影響
- 人工膜移植に関する研究(人工内蔵)
- Interferon-α/all-trans retinoic acidによる細胞増殖抑制と細胞死
- 髄膜腫に合併した巨大頭蓋骨血管腫の1例
- 1歳未満の神経上皮性脳腫瘍の3例 : 治療方針に関する検討
- Pterional approachにおける静脈処理の問題点-Fronto-temporal bridging veinの考察-
- 先天性水頭症ラットLEW-HYRの神経細胞膜機能障害の検索 : 興奮性アミノ酸動態と細胞内Ca^変動を基盤とした
- 脳虚血および先天性水頭症モデルにおける脳内グルタミン合成酵素の動態異常
- 下垂体前葉のオンコサイトとオンコサイトーマの免疫組織化学的検討
- 240 脳転移肺癌例の治療成績
- 瀰慢性脳損傷小児例の検討 : 意識清明例について
- 235) ポーラログラムによる人為心動停止法の研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 27.頭蓋内出血を初発症状とした先天性胆道閉鎖症例の検討(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 海綿静脈洞部硬膜動静脈洞瘻に対する下錐体静脈洞経由の経静脈的塞栓術の検討 : 下錐体静脈洞閉塞例について
- 84.Central neurocytomaの細胞像 : とくに免疫細胞化学的診断について(中枢神経, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- C-37 脊髄髄膜瘤を伴う水頭症の予後
- 神経内視鏡的開窓術を施行した漸次増大する透明中隔嚢胞の1例
- 診療 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する経静脈的塞栓術の検討--下錐体静脈洞閉塞例を中心に
- 成人発症中脳水道狭窄症の神経内視鏡による形態学的評価
- 松果体部腫瘍に対する神経内視鏡手術
- AVMに対する術前 embolization (液体塞栓物質と coil との比較)
- 脳実質外Gangliocytomatous noduleの1例
- Expanded polytetrafluoroethylene人工硬膜を用いた硬膜形成術におけるフィブリン糊の髄液漏防止効果の検討
- 大型内頚動脈瘤の血管形成的 clipping : 頭蓋底操作の重要性
- 脳動脈瘤を合併した両側椎骨動脈および後頭動脈fibromuscular dysplasiaの1例
- 新生児急性後頭蓋窩硬膜下血腫の予後 : 特に臨床像と血腫形成範囲との関連から
- B-71 頭蓋, 頭皮腫瘍の診断並びに治療について(脳腫瘍)
- 141 脳室心房誘導管の通過判定に対するシンチスキャンニングの応用(水頭症)
- 頭蓋内出血を伴った先天性第XIII因子欠乏症の2例
- 実験的先天性水頭症ラットの脳実質における量的脂酸構成と乳酸塩・ピルビン酸塩について
- 閉塞性水頭症に対する神経内視鏡下第三脳室開窓術の pitfall
- Computer Graphics による仮想頭蓋底モデル(electric skull base)の作製
- 脳動脈瘤手術への頭蓋底手術の応用-特にanterior circulation例について-
- リンパ球性下垂体炎の臨床病理像とその手術適応 - 自験2例と文献的考察 -
- 小児脳神経外科領域の controversy と21世紀の prospect
- 未熟児頭蓋内出血後水頭症に対する間欠的髄液排除の検討
- 下垂体に原発した未分化奇形腫の1例
- 小児硬膜下腔液体貯溜病態の検討 : 特に圧分析よりみて
- 脳室内髄液圧の臨床的研究 : 特に水頭症を中心とする持続的圧測定と髄液拍動波の意義
- A-106 先天性水頭症の予後に関する術前評価
- ?胞型髄膜腫について
- 巨大な中頭蓋窩海綿状血管腫の1治験例
- 水頭症におけるcerebral mantle, ventricular sizeの形態学的変化とその意義 : 特に病理組織ならびに脳室内髄液拍動波の立場から
- 小児にみられた椎骨-脳底動脈閉塞症の1例
- B-10 小児期頭蓋骨折の臨床的研究 : 特に進行性頭蓋骨折並びに頭蓋成形術について(脳・神経 (II))
- HOLOPROSENCEPHALY WITH MEDIAN CLEFT LIP
- 頭蓋底に発生した類粘液性軟骨肉腫の1例
- 脳動脈瘤手術への頭蓋底手術の応用
- 卒後医学教育の現状 : 大学院制度と専門医制度
- 切迫脳死の病態の解析<脳の蘇生をめぐる諸問題>
- 30. 脳動脈瘤術中操作に基づく各種穿通枝の循環障害ないし損傷について
- クモ膜下出血急性期例における術前評価法としてのr-CBF Studyの意義
- 61. Dural AVMの治療について:-cineangiographyの診断価値を含めて-
- 4. 巨大内頸動脈瘤の直達手術不能例に対する治療について