Dysfibrinogenemiaの存在の可能性を示す事実
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dysfibrinogenemiaという言葉が, 妊娠分娩時の線維素原の質的変化による出血性疾患に対してBellerによって用いられた. しかし, 具体的にdysfibrinogenemiaというものが, どんなことを指すのか, また質的変化とは一体どんな変化であるのかという点に関しては全く分からなかった. 最近, 著者は線維素原の質的変化を肯かせる3つの事実を捉えたので報告する. プロトロンビン時間の測定はQuickの方法により, 線維素原の分画はDEAE-celluloseのカラムクロマトグラフ法(真木, この研究の第14報を参照されたい)に, euglobulin分屑の酵素活性は溶液法による線維素分解および線維素原分解法(Maki, M., Tohoku J. Exper. Med., 78, 264, 1962)によった. 1. 低線維素原血症を伴った常位胎盤早期剥離の2例において, 線維素原定量の目的で, この患者の血漿にトロンビンを加えてみたが線維素の析出がなく, これに組織トロンボプラスチンを加えたところ始めて線維素様の析出物をみた. これは線維素原になにか質的変化があった為ではないかと推定される. 2. ヒトの線維素原(日本ブラッド・バンク)およびウシの線維素原(Armor社)をDEAE-celluloseの力ラムクロマトグラフにかけてみると, 最初のpH 7.8;0.0175Mの燐酸カリ緩衝液で大部分のthrombin clottable proteinが溶出され, 次のpH7.16;0.04Mの緩衝液ではthrombin clottable proteinが溶出されず, 第3のPH6.64;0.1Mの緩衝液で再び少量thrombin clottable proteinが溶出されてくる. このことは, 少なくともクロマトグラフ上ではその性質を異にする2つまたはそれ以上の線維素原が存在することを物語る. 3. また, 5例の常位胎盤早期剥離・低線維素原血症の患者について, これらの患者のeuglobulin分屑の線維素分解および線維素原分解能をみると, 何れも後者の方が優れていた. これは普通の血液とは逆の現象で, 線維素原に質的変化が起きている可能性があることを意味する.
- 1963-12-01
著者
関連論文
- 37.aFP高値を示した卵巣Sertoli-Leydig細胞腫の1例(婦人科11 : 卵巣, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 18. 穿刺細胞診による卵巣の上皮性腫瘍(低悪性度)の診断(婦人科4:卵巣1, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 産婦人科領域におけるビタミンKの臨床(ビタミンK)
- 胎児肺成熟と羊水飽和レシチン濃度 : とくに診断的信頼性について
- 515 ヒト羊膜細胞のprostaglandin E_2産生能と細胞内Ca^動態,phospholipase A_2, C活性に関する検討
- 両側精管欠損あるいは閉塞による男性不妊に対する精巣上体穿刺吸引術 : 第56回東部総会
- An Enzyme-Linked Immunosorbent Assay System for Quantitative Determination of Calphobindin I, a New Placental Anticoagulant Protein, and Its Application to Various Specimens
- 胎児心拍数Sinusoidal patternの発現機序に関する検討
- 産科領域における血清過酸化脂質および赤血球浸透圧抵抗の測定
- 156.男性化徴候を呈した顆粒膜細胞腫の1例(婦人科18:卵巣, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 115 体外受精における抗リン脂質抗体の検討
- 99 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)におけるキニン系の関与について
- 78 閉塞性無精子症に対する精巣上体精子を用いた体外受精における, 受精の成否に関する因子について
- ヒト顆粒膜細胞のステロイド分泌に対するプロラクチンの直接作用
- 高プロラクチン血症合併の造精機能低下症例に対するbromocritineの効果〔英文〕
- 子宮鏡により診断し得た卵管間質部妊娠の1例
- ラット卵胞アロマターゼ活性に対する芍薬の刺激作用
- 245 男性不妊症における妊娠例の臨床的検討
- 455 ヒト顆粒膜・黄体細胞のステロイド分泌能へのプロラクチンの影響
- 子宮内膜症の進行度と高エストロゲン血症〔英文〕
- 7. Clomid-hMG刺激周期における卵胞発育と着床期内分泌動態の関連について
- 芍薬甘草湯のラット卵胞性ステロイド分泌に及ぼす影響
- 42 Androgenの作用機序に関する研究─ラット顆粒膜細胞FSHレセプター, cAMPおよびestrogen産生能に及ぼすandrogenの影響
- 183. ヒト多嚢胞卵巣におけるゴナドトロピン・レセプター活性,プロラクチン・レセプター活性の検討 : 第31群 内分泌 VII (182〜187)
- 9.ラット卵巣LHレセプターに対するプロラクチンの二重作用について : 第2群 内分泌-基礎 II (7〜12)
- Heparinの化学構造とその血液凝固阻止作用について 第1報 Chitosan硫酸によるモデル實驗(多糖類硫酸エステルの研究 IV)
- 子宮腔内細胞診にて異型細胞が出現した卵管初期浸潤癌の1例
- 子宮内膜に限局した中胚葉性混合腫瘍の1例
- 14.原発性卵管癌の2症例(第2群 子宮頸部・卵管, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 帝王切開症例の術前,術後における血液凝固線溶系およびcold insoluble globulinの動態に関する研究
- 晩期重症妊娠中毒症に対するDextran Sulfate-Urokinaseの併用効果についての研究 : 血液凝固線溶系およびインヒビター系を中心に
- 正常妊娠経過中の血液凝固線溶系およびCold insoluble globulinの動態に関する研究
- 妊娠7ヵ月の(抵抗プラスミン性・線溶性)低線維素原血症患者にみられた常位胎盤早期剥離の1例
- 子宮内膜, 脱落膜, 月経血等の蛋白分解能と Plasminogen 活性化作用 : 産婦人科出血および血液凝固に関する研究 : 第8報
- 389 子宮筋腫結節筋におけるgap juncion形成とその性ホルモン依存度について
- 65. underlying adenocarcinomaを伴った外陰paget病の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 139.3重複癌(子宮頸癌・体癌・卵巣癌)の1症例(婦人科13 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 子宮体部ミュレリアン混合腫瘍3例の酵素抗体法による細胞所見
- 41.Cancer family syndrome(CFS)の1症例(婦人科1 : 卵管, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 婦人科領域におけるNCC-ST-439の免疫細胞化学的検討
- 107. 原発性膣癌の細胞学的検討(婦人科17 外陰・腟その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 子宮体部悪性腫瘍の診断における Endocyte 法と増淵式吸引法との比較
- 原発性腟癌の細胞学的検討
- 263.針穿刺細胞診による子宮体平滑筋性腫瘍の診断 : 第44群 診断検査 II (259〜264)
- 241.卵巣Brenner型腫瘍の穿刺細胞像(第53群 婦人科(卵巣・卵管(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 217.実験的多嚢胞卵巣に関する研究 : 第43群 不妊と避妊 II(214〜217)
- 96.外陰部に発生した乳頭状汗腺腫の捺印細胞像(第24群:婦人科・腫瘍, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 産科の救急対策 (産婦人科診療マニュアル)
- 17.穿刺細胞診で診断した子宮体部未分化型平滑筋肉腫の1例(B群 : 子宮体部, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 148.卵巣皮様嚢腫の穿刺細胞診(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 線維素 (原) 溶解酵素系と血漿蛋白結合多糖類との関係 : 産婦人科出血および血液凝固に関する研究 : 第9報
- 136 体外受精におけるBuserelin-hMG療法(long-term protocol)の臨床的意義
- 36 男性側抗精子抗体(自己抗体)の体外受精に与える影響の検討
- 30 男性不妊患者の精子形態の詳細な分析による受精能予測
- 超音波断層法による頚管無力症の早期診断の試み
- 犬の実験的失血時における(潜性)線維素(原)溶解酵素活性の変動 : 産婦人科出血および血液凝固に関する研究 : 第7報
- 血清EHRLICH直接反應陽性物質の定量成績
- 血清中の蛋白結合多糖類量と赤血球沈降速度との關係
- Dysfibrinogenemiaの存在の可能性を示す事実
- ヒト胎児のbreathing movementsの基礎的検討と胎児のwell-beingとの関係について
- von Willebrand病と産婦人科出血
- 274 マウス胚より放出される血小板活性化因子の抽出および同定
- 産科ショック
- 54. 新生児血管内凝固について
- 羊水塞栓症 (特集 羊水・羊膜)
- 卵巣過剰刺激症候群の発症時における血液凝固,線溶およびkinin系活性化の経時的推移とその相互関係
- 96 精子尾部の微細構造異常の精子機能へ及ぼす影響
- 78 体外受精患者に認められる血小板のPAFに対する感受性の変動とその意義
- 産科領域における線維素原測定の意義 : 産婦人科出血および血液凝固に関する研究 : 第4報
- 各種産婦人科疾患々者における潜性線維素(原)溶解酵素活性 : 産婦人科出血および血液凝固に関する研究 : 第6報
- 線維素(原)溶解酵素系研究法としての Euglobulin 分屑法の意義と吟味 : 産婦人科出血および血液凝固に関する研究 : 第5報
- 線維素原定量法の吟味 : 産婦人科出血および血液凝固に関する研究 : 第3報
- 子宮頸癌患者の臨床經過と血清中の蛋白結合多糖類量との関係
- 産科領域における血清中の蛋白結合多糖類総ヘキソースおよびシリアン酸の定量成績
- 血清中の'Sialic acid'の定量成績
- 血清中のFucoseの定量成績
- 産婦人科領域の救急診療 (各科救急診療のポイント)
- 妊産婦におけるプロトロンビン活性のTAMe (p-Toluenesulfonyl-L-Arginine Methylester)による測定 (臨床的研究)
- 「なまこ」(Stichopus japonicus SELENKA)の多糖類硫酸エステル(第1報) Polyfucose sulfate-protein complexについて (多糖類硫酸エステルの研究 I)
- 箕田赤痢菌に関する研究(第四報)
- 羊水中phosphatidylglycerolの酵素的高感度測定法について
- 胎盤早剥合併症としての血液凝固障害 (常位胎盤早期剥離) -- (合併症発生に対する予防対策)
- P-I-11 小児外科疾患における出生前診断
- Stable microbubble methodによる胎児肺成熟度判定法の基礎的および臨床的検討
- 「するめいか」肝臓より分離せるPolyribophosphateについて
- 「するめいか」(Ommastrephes sloani pacificus STEENSTRUP)の多糖類硫酸エステル(多糖類硫酸エステルの研究 III)
- 血液学からみた生殖機構の生理・病理
- 凝固・線溶・DIC研究の今昔
- 産科ショック (今月の研修テーマ)
- 産科出血対策 (周産期の救急医療とそのシステム化) -- (将来の周産期救急医療とそのシステム化に望む)
- DICとスコアリング (産科のベッドサイドにおける検査と診断)
- 血管内凝固症候群(DIC) : 診療
- 腎と凝固, 線溶・キニン産生系 : 招請講演 : 第43回東部連合会
- 弛緩出血ならびに低線維素原血症の発生と抵抗プラズミン・抵抗トリプシン血症について
- 思春期心身症をめぐる諸問題 : 産婦人科の立場から(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 思春期・青年期)
- 血漿中の抗プラズミンと抗トリプシンとの関係
- 異常妊娠および早産における羊水 surfactant lipoprotein濃度に関する研究
- ヒト羊水lung surfactant lipoprotein 測定による胎児肺成熟度の評価
- 胎児肺成熟度と羊水飽和レシチン濃度との関係
- タイトル無し