子宮頚癌術後上部尿路障害診断に対するPSP経時分画採尿試験の価値について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子宮頚癌術後症例を対象として, その手術後2年間にPSP経時分画採尿試験と点滴静脈性腎孟撮影法 (DIP) の反復検査を用いて術後の上部尿路流通障害の病態と経過の追跡観察を行つた. 1) 観察対象は子宮広汎全摘術を行つた臨床頚癌55例, 初期浸潤癌I期a_1群a_0群9例, 単純全摘術にとどめた上皮内癌8例, 臨床前期浸潤癌6例, I期b群II期a群でありながら合併症, 老令者, 肥満者等のため単純全摘+ペータトロン後照射6例, その他 (子宮筋腫, 内膜症) 3例である. 2) PSP経時分画採尿試験とDIPの成績は広汎全摘4例 (広汎全摘群中の6.4%) を除き同成績でPSP経時分画採尿試験が頚癌術後の尿路障害にたすいるスクリーニングテストとして役立つ成績が得られた. PSP経時分画採尿試験とDIP検査成績の一致しない症例の内訳は1側完全尿管閉塞症2例, 膀胱残尿の長期間にわたつたもの2例であつた. 膀胱残尿をともなう症例の尿路流通障害の診断はDIP検査終了後に完全排尿させて膀胱内造影剤の残留の有無を判定すればよい. 又DIPにより慢性腎孟腎炎として形態的変化をしめすにもかゝわらず, PSP排泄異常が見出されない症例もある. しかし腎孟腎炎の予後は尿流障害の程度によつて強く影響されるから, DIPで軽度の腎孟腎炎像をしめしてもPSP試験で異常のない症例の予後は良いものと考えられる. 3) 両検査法で子宮広汎全摘例と子宮単純全摘例の尿路流通障害の病態を観察すると術後尿路障害の頻度は広汎性子宮全摘術の方が著しく高い. 術後の障害を考へると症例に適正な術式を選ぶ事が重要で, そのためにはまず, 上皮内癌, 初期浸潤癌と進行浸潤癌の術前の鑑別診断が臨床上の重要な問題点となるが, 診断法を確立し過剰の手術浸襲を避けることが重要な課題である.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1972-02-01
著者
-
藤林 敏宏
大阪府立成人病センター
-
横山 泰
大阪・成人病センター
-
横山 泰
大阪府立成人病センター病理:大阪府立成人病センター細胞診
-
本郷 二郎
大阪府立成人病センター婦人科
-
藤林 敏宏
大阪府立成人病センター 内科
-
中村 育子
大阪府立成人病センター婦人科
-
石井 誠司
大阪府立成人病センター婦人科
-
石井 誠司
大阪府立成人病センター婦人科:大手前病院産婦人科
関連論文
- 腎硬塞の1例 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 110. 子宮頸部 clear cell carcinoma症例の細胞像(第25群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 26.子宮体部clear cell carcinoma症例の腟細胞診像(第4群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 144.悪性卵巣腫瘍患者の腟細胞診(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 61. 銀好性細胞を有する子宮内膜癌の臨床病理学的研究 : 第11群 悪性腫瘍 V (61〜66)
- 3. 進行癌に対する高カロリー輸液療法 : 第1群 悪性腫瘍・治療I
- 42.子宮体部原発と思われるreticulum cell sarcomaの一症例の細胞像(D群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 36.子宮体部腺癌と頸部扁平上皮内癌の共存せる一症例の細胞像(C群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 19.子宮内膜腺癌におけるArgyrophil cell carcinomaとその電子顕微鏡的特徴 : 第4群 子宮体癌 II
- 88.子宮頸部の扁平上皮内癌と腺上皮内癌共存症例の腟細胞診像(F群 : 子宮頸部, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 子宮頚癌の組織型別にみた経口維持化学療法の臨床的有用性
- 157 サイトカイン(TNF-α, IFN-η)によるマウス妊娠黄体のアポトーシスの誘導
- 41 子宮頚癌および卵巣癌に対するCPT-11の有効性に関する研究
- 9 子宮頚癌手術に伴う輸血と頚癌再発率との相関に関する研究
- 551 腟原発悪性黒色腫のin vivo実験系の樹立
- 110 オキシトシンのヒト子宮筋細胞における細胞内遊離カルシウム濃度上昇作用とそのメカニズムに関する研究
- 27 子宮肉腫のヌードマウス移植系樹立
- 子宮体癌症例の臨床的検討
- 卵巣癌の個別的化学療法の設定とその効果に関する基礎的検討 : ヌードマウス移植系を用いて
- 卵巣癌手術における維持化学療法の意義 : ヌードマウス移植系を用いた検討
- 卵巣癌に対する高濃度食塩水を溶媒としたシスプラチン大量療法の効果 : ヌードマウス移植系を用いた検討
- 390. ヌードマウス移植ヒト卵巣癌に対するプラチナ化合物の抗腫瘍効果
- 177 直腸癌術後の排尿障害に対する針治療の経験 (第2報)(第16回日本消化器外科学会総会)
- 子宮体癌における組織内CEAの染出(PAP法による)ならびに電子顕微鏡的観察
- 282.子宮内膜腺癌組織におけるCEAの局在ならびに微細構造との関連 : 頚部腺癌との対比 : 第47群 悪性腫瘍 VII (277〜282)
- 輸液における計量理論の応用(第3報) : 電子計算機を用いた輸液剤決定のプログラム
- 生検腎の電子顕微鏡的観察 : 第4報 : 上皮細胞に特異な構造物がみられたネフローゼ症候群の1例 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- 生体機構の計量解析 : 第10報 : プロベネシッド阻害時のPSP排泄動態のアナログ解析 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- 妊娠子宮内膜,特に脱落膜細胞の機能形態に関する電子顕微鏡的研究
- 2. 自己採取細胞診 (A. 子宮癌の集団検診 , II. シンポジウム , 第8回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 1. 腟スミア自己採取法の改良 (I. 一般講演 , 第8回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 6. 子宮頸上皮内癌の細胞診所見について
- 6.子宮頸上皮内癌の細胞診所見について
- 168.初期子宮頸癌の検診成績とその臨床的知見について
- 73.細胞診の自動化(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 6)腎機能検査法についての研究(第36報) : 襄胞腎の数症例とそのPSP排泄試験について(第15回日本循環器学会近畿地方会総会)
- 泌尿器疾患の Screening test としての PSP 経時排泄値測定の価値 : 第170回新潟地方会
- 67. ファイバー・ヒステロスコープの試作について
- 18. 腟上皮内がん, 外陰上皮内がん (症例報告)(I. 一般講演, 第5回 日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 61. 膣内容自己採取による細胞診の検討
- 25. 子宮体癌診断の経験について
- 5) 子宮体癌の細胞診所見について(細胞診の簡易実用化の問題, シンポジウム III, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 118. 婦人科来診患者について行つた子宮癌篩別検査成績について
- 6. 子宮頚部腺癌の細胞診に関する知見(IV 一般講演(婦人***に関するもの), 第6回 日本臨床細胞学会講演要旨)
- 24. 興味ある所見を示した子宮頸癌症例について : carcinomatous papillomaについて
- 生検腎の担子頭徹鏡的観察 : 第7報 : 典型的なHumpがみられた成人急性糸球体腎炎 : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 8.細胞診による子宮癌検出成績について(I.一般演題, 1962年秋期談話会講演要旨)
- APUD系細胞群とホルモン産生腫瘍--特に子宮頚部嗜銀細胞癌について (腫瘍と内分泌) -- (基礎から臨床へ)
- 156.PAP法による頚部腺癌CEAの局在ならびに微細構造に関する研究 : 第31群 基礎腫瘍学 I(153〜156)
- 悪性卵巣腫瘍の腟細胞診 : 頚管,子宮腔,腹水および捺印細胞診並びに組織細胞像との比較検討
- 5-Hydroxydopamine投与後の子宮頚部,卵管におけるアミン作動性神経終末の変化に関する電子顕微鏡的観察
- 6-Hydroxydopamine 投与後の子宮頚部, 卵管における自律神経末端の変化に関する電子顕微鏡的観察
- 腎血管性高血圧症の臨床的研究(第1報) : 単腎者における腎動脈狭窄症の1例 : 第22回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 120. 臨床前期浸潤頚がんの病像について : 病巣部表面の形態
- 3.子宮頸部腺癌と内膜癌の細胞診上の差異(II.シンポジウム, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 43. 胞状奇胎流産後の下垂体ゴナドトロピン分泌予備能の回復について : 特にLH-RHに対するLHの反応について
- ACTH産性子宮頚部癌の1例 (第7回Functioning Tumor研究会)
- 36.細胞診自動スクリーニング装置 (Auto-cytoscreener) の実用化に関する研究(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 子宮頚癌術後上部尿路障害診断に対するPSP経時分画採尿試験の価値について
- 1.子宮頸異型上皮,上皮内癌におよぼすゲスターゲン投与の影響(癌化へのホルモンの影響 , シンポジウムI , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 80. 頚部異型上皮・初期癌に及ぼす性ホルモン投与の影響について : 剥脱細胞診による観察 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 9.スポンジサイトシリンダー法による子宮癌集団検診成績について(自己採取スメア シンポジウム I)
- まとめ(10) (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 59.異型上皮例の追跡成績,殊に細胞診による追跡と新しい判定基準 (Richart 等) の追試 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 67.初期子宮頚癌の手術療法に関する研究(第12群悪性腫瘍II)
- 232. 自己採取細胞診による子宮癌集団検診成績について (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 9. Sarcoma botryoides の細胞像について (I. 一般講演 , 第8回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 239. 胎盤の物質通過に関する研究酵素蛋白ペルオキシダーゼの取りこみについて (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 145. 人卵管に於ける自律神経支配に関する研究 : (1)活性アミン存在形式について (II 一般演題 第4群 ホルモン)
- 脈管音図による腹部大動脈および腎動脈狭窄の診断 : 第23回日本循環器学会近畿地方会総会
- 胎盤の物質通過に関する研究 : 電子顕微鏡的観察
- 168.初期子宮癌の検診成績とその臨床的知見について
- 子宮頚癌術後の上部尿路変化に関する長期(5年以上)の追跡成績
- 尿細管電解質転送機構からみたFurtereneの作用特性と臨床効果 : 第24回日本循環器学会近畿地方会総会
- I-19.子宮頸部嗜銀細胞癌の細胞像(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 33. 0期子宮頸癌症例の細胞診所見について(VI.子宮頚癌 , 第4回総会講演要旨)
- Brenner腫瘍の微細構造
- 原発性アルドステロン症の4例について : 第23回日本循環器学会近畿地方会総会
- 慢性腎不全に対する腹膜灌流施行経験 : 第24回日本循環器学会近畿地方会総会
- 人子宮頚部の自律神経支配に関する2〜3の知見
- 視床下部のシナプス構成に関する電子顕微鏡的研究
- 視床下部のシナプス構成に関する電子顕微鏡的研究
- ヒト卵管の自律神経支配に関する形態学的生化学的研究
- 自律中枢 (視床下部) におけるニューロンの形態学的一考察