リネアック照射による子宮頚部扁平上皮癌の微細構造の変化 : 特にライソゾームの出現と放射線感受性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子宮頚部扁平上皮癌に対するリネアック照射の効果を1000rad照射ごとに電顕的に観察した.一定した変化を示したのは,ミトコンドリア,小胞体,ゴルジ装置,遊離リボゾームであり,また,ライソゾームが1000rad照射後より,グリコーゲン顆粒が3000rad照射後より出現し一定の変化を示した.格の変化は4000rad照射後にやつと明らかとなつた. 1000rad照射後の組織学的判定による放射線感受性良好群,不良群による微細構造変化の違いは明らかには認められず,同じ子宮頚部扁平上皮癌例の間では放射線感受性の差を細胞内小器官レベルで明らかにすることは困難のように思われた.ただ,ライソゾームは,感受性良好群では,1000rad照射後に種々の形をした多くの小体として出現し,2000rad照射後にはそれらが大きくなり,濃淡,斑点像,を示し,3000rad照射後には大きなミエリン様構造を呈し,4000rad照射後に脂肪滴に変り,5000rad照射後には大空胞様となり,変性壊死におちいつた腫瘍細胞の大部分を占めるに至つた.そして感受性不良群では,それらの変化が1000radずつ遅れて出現する傾向が認められた.従つて,子宮頚部扁平上皮癌細胞における放射線感受性を細胞レベルで把握するにはライソゾームの出現状態に注目すべきと考える.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1977-05-01
著者
-
藤原 篤
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
藤原 篤
広島大学医学部産科婦人科
-
勝部 泰裕
広島大学医学部産婦人科教室
-
井原 俊彦
国立呉病院
-
江川 健士
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
山下 通隆
広島大
-
山下 通隆
広島大学医学部産科婦人科教室
-
井原 俊彦
広島大学医学部産婦人科
関連論文
- 子宮頚癌患者のリンパ球姉妹染色分体交換(SCE)に関する検討
- 乳癌検診のガイドライン : III. 二次, 三次検診について (今月の研修テーマ)
- 乳癌検診のガイドライン : II.自己検診法について (今月の研修テーマ)
- 乳癌検診のガイドライン検診 : I.一次検診について (今月の研修テーマ)
- 妊娠中に認められた胎児腹水2例と胎児水腫1例に関する臨床経過と剖検所見
- 帯下の治療法 (産婦人科の基礎)
- RIレノグラム (産婦人科臨床の最近の知識) -- (諸検査)
- 超音波断層法の胎児障害に関する実験的研究
- 依頼稿 子宮癌細胞診について
- B. 女性*** 子宮内膜細胞採取法と自己擦過スメア法の検討 (直接採取法による細胞診 : 穿刺ならびに擦過法を中心として , シンポジウム I , 第7回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 子宮頸癌リンパ節轉移に對するCo^遠隔照射法の臨床的並びに組織學的研究
- 婦人科悪性腫瘍の集学的治療における放射線療法の意義
- 直腸鏡 (産婦人科に於ける診療前注意事項) -- (内視鏡検査)
- 静脈瘤 (妊娠時の生理--その適応と異常) -- (適応異常とその周辺疾患)
- 痔 (妊娠時の生理--その適応と異常) -- (適応異常とその周辺疾患)
- 197.卵巣腫瘍細胞診におけるras p21およびmyc産物発現の免疫組織化学的検討(婦人科14 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 18.Polymerase Chain Reactionによる子宮頸部擦過細胞におけるHPV DNAの検出(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 93.卵巣癌腹水セルブロック標本についての免疫組織化学的検討(婦人科3 : 組織化学, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 42.外陰Bowen様丘疹症の3例 : In situ hybridization 法による HPV DNA 局在の検討(婦人科12 : その他, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 同一宿主卵巣に多発した類皮嚢胞腫の発生機序に関する細胞遺伝学的検討
- 46,XY奇胎の発生に関する遺伝学的検討
- 245. CIN (Cervical Intraepithelial Neoplasia) 病変とHPV (Human Papillomavirus) の関連における形態学的, 並びに分子生物学的研究
- 悪性卵巣腫瘍の術後放射線療法におけるMoving strip法の検討
- 28. 悪性卵巣腫瘍の術後放射線療法におけるmoving strip法の検討 : 第6群 卵巣腫瘍III
- 60.卵巣Malignant Brenner tumorの細胞像(E群 卵巣, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 45. 卵巣充実性奇形腫の発生機序に関する細胞遺伝学的検討 : 第8群 卵巣腫瘍 V
- 非配偶者問人工授精(AID)の成績について
- 子宮頸部 carcinoid腫瘍の1例 : 細胞診,組織診,電顕所見について
- 外陰疾患におけるHuman Papillomavirus DNAの局在 : In situ Hybridizationによる検討
- 子宮頚癌関連病変におけるHPV DNA局在に関する分子生物学的検討 : In situ hybridizationによる解析
- 外陰尖圭コンジローマの細胞診,組織診におけるヒトパピローマウイルス DNAの局在
- ビオチン標識 RNAプローブを用いた In situハイブリダイゼーションによるHPV16型, 18型初期遺伝子E_6/E_7mRNAの子宮頚部前癌病変における局在の検討
- 子宮頚部上皮内癌細胞を中心にヒトパピローマウィルス16型ならび18型DNA局在の検討 : In situハイブリダイゼーションの細胞診への応用
- 異なる経過をとったDysgerminoma2例の細胞診所見と組織所見の比較検討
- 410. 人子宮内膜被覆上皮の分泌機転に関する研究 : 第70群 ***の生理・病理 I
- 247. 外陰 Paget病の細胞診所見(婦人科20 外陰・腟その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 128. 腟原発悪性黒色腫の細胞診(第28群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 122.卵巣clear cell adenofibroma(borderline case)の細胞像(第16群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膀胱症状 (婦人科の主訴と診療の実際)
- 134.コルポスコピー所見の分析的研究 : 第26群 子宮頚癌 診断 その1
- 56.卵巣腫瘍の穿刺および腹水細胞診(婦人科2, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 18 子宮頸部腺癌及び体部腺癌における各種腫瘍マーカー(CA125, CA19-9, CEA, TPA, PLAP, 9A3)の免疫組織化学的検討
- 372. 上皮性卵巣腫瘍における腫瘍マー力ー (CA125,CEA, TPA,9A3) の免疫組織学的検討
- 45.穿刺細胞診(ダグラス窩)で砂粒体を認めた卵巣漿液性嚢胞腺癌の1例(婦人科10:卵巣・卵管(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 210. 女性***癌を含む重複癌 : その5例の検討
- 218. AFP高値を示した卵巣充実性奇形腫の免疫組織学的検討 : 第37群 卵巣腫瘍 I (218〜224)
- 123.子宮体部Mullerian Adenosarcomaの細胞像(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 307.上皮性卵巣腫瘍中間群の細胞診所見 : 良性群・悪性群との比較検討(婦人科17:卵巣I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 26. 上皮性卵巣腫瘍におけるCA125, CA19-9, CEAの免疫組織学的並びに電顕的検討
- マウス新生仔卵巣における卵母細胞の運命
- 帯下 (症状よりみた検査法の選択) -- (帯下)
- 所謂炭坑夫塵肺症に認められた潜在性微小肺瘢痕癌について
- Polymerase Chain Reaction法による子宮頚部擦過細胞におけるHPV16型, 18型DNA検出 : HPV検出キットVira Pap^法との比較検討
- 子宮頚部腺癌および腺肩平上皮癌におけるHPV DNAの検索 : in situ hybridizationによる解析
- Polymerase Chain ReactionによるHPV16型, 18型初期遺伝子E7領域の増幅検出法に関する検討
- 3 上皮性卵巣腫瘍におけるcolorectal carcinoma antigen CA19-9及びCEAの免疫組織学的並びに血清学的検討
- 卵巣のmesodermal mixed tumor3例の臨床的並びに病理組織学的検討
- コルポスコピーの再評価 : 診療
- Leydig Cell Tumorの組織発生学的検討 : 3β-hydroxysteroid dehydrogenase活性と^3H-cholesterolの細胞内局在について
- 卵巣漿液性嚢胞腺癌の腹水細胞診におけるCA125およびEMAの免疫細胞化学的検討
- 257. Endodermal sinus tumor 3例の細胞像(婦人科8:卵巣1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 8.子宮体部原発Mullerian Mixed Sarcomaの細胞学的検討 : 術前診断の有用性について(婦人科2 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 317 子宮内膜癌の免疫組織学的検討 : 病理学的予後因子との関係について
- 147.卵巣癌と腎癌の重複癌の1例(婦人科1 : 卵巣(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- ラIII-5.卵巣漿液性嚢胞腺癌の腹水細胞診および組織診におけるCA125の応用(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 分染法による胞状奇胎および破壊性奇胎の染色体検索
- 76. ヒト卵巣脱落膜細胞の細胞化学的検討
- 221. CDDPの体内動態と尿中N-Acetyl-glucosaminidase (NAG)・β_2Microglobulin (β_2MG) の測定意義
- リネアック照射による子宮頚部扁平上皮癌の微細構造の変化 : 特にライソゾームの出現と放射線感受性について
- 3.人卵巣奇形腫の染色体分析的並びに病理組織学的研究 : 第1群 卵巣 腫瘍 基礎
- 29. 染色体の多型からみた卵巣奇形腫およびembryonal carcinomaの発生機序
- 14. 放射線療法における局所反応の効果判定に関する分析的研究
- 産褥時の大出血 (産科出血)
- 誌上発表 羊水・胎盤・周産期児および婦人科一般に関する群 108. 周産期児死亡剖検例についての検討 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 39.リニヤック照射による子宮頸癌の細胞学的変化について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 173.子宮頸部上皮内癌におけるヒトパピローマウイルス16型及び18型の検討 : とくにIn situ Hybridizationの細胞診への応用について(婦人科6 : 感染症, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 婦人科悪性腫瘍の集学的治療における放射線療法の意義
- 卵巣中間群腫瘍の細胞診所見について(会長講演, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮筋腫 (手術適応と手術のタイミング)
- 中絶前の子宮外妊娠における子宮卵管造影像の検討
- High risk pregnancyについて (High risk pregnancy)
- 1.自己擦過スメア(自己採取スメア シンポジウム I)
- 98.子宮癌検診における自己擦過スメア法について (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 32. Polyethylen-glycol による固定法の試み(I. 一般講演, 第5回 日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 120.In situハイブリダイゼーションによる子宮頸部細胞診におけるヒトパピローマウイルス感染の検討(婦人科16 : HPV, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 電顕オートラジオグラフィーによるヒト妊娠顆粒膜黄体細胞における蛋白合成能の解析
- 86 In situ hybridization法による子宮頸部dysplasiaにおけるヒトパピローマウィルス16型及び18型DNAの検索
- Radioimmunoassay (RIA) による羊水中 Estrogen の測定
- Protein A-Sepharose CL-4Bを応用したhCGのラジオイムノアッセイにおける新しいB/F分離法
- Phosphoglucomutase-1 ならびにEsterase Dの多型による胞状奇胎発生機序の検討
- タイトル無し