非配偶者問人工授精(AID)の成績について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1972年5月初めより1977年4月末までの5年間にAIDを実施した238例について種々検討し次の結果を得た.1.妊娠成功率は238例中140例(58.8%)であった.妊娠成功140例中114例(81.4%)が分娩し(性比98),23例(16.4%)が流産し,妊娠後の経過不明が3例(2.2%)あった.2.AID実施者の居住地の分布は西日本全域におよび,広島県内56.3%(広島市内20.6%),広島県外43.7%で,広島市内では71.4%の成功率であった.3.年齢別にみた妊娠成功率は22歳〜24歳群で最高(75.0%)で,35歳以上では有意に低下していた.4.1周期におけるAID実施回数と妊娠成功率は1周期1回の授精で成功したものが51.4%と最も多く,2回までに90%が成功していた.5.妊娠例の平均AID 施行周期数は4.6周期で,3周期で55.0%が妊娠に成功し,7周期で80%,11周期で90%に達した.6.Single Insemination(SI)による妊娠成功例72例について,BBT(41例)では-1日~+1日の間に78.0%が妊娠に成功し,CM量(64例)では0.2ml~0.4mlの時に75.0%,結晶形成度(61例)ではIII~IV度の時に83.6%が妊娠に成功していた.7.流産率は140例中23例(16.4%)であったが,SIによる成功例における排卵日と流産率には一定の傾向は認められなかった.死産は114例中3例(2.6%),新生児死亡2例(1.8%)で,そのうち先天奇形が3例(無脳児,水頭症,心奇形)認められた.AID成功例における流産や先天奇形の原因や発生頻度の関しては今後の重要な研究課題である.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1979-07-01
著者
-
占部 武
県立広島病院
-
藤原 篤
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
藤原 篤
広島大学医学部産科婦人科
-
宮岡 繁樹
広島大学医学部産婦人科学教室
-
宮岡 繁樹
マツダ病院産婦人科
-
松岡 敏夫
広島県周産期医療協議会
-
宮岡 繁樹
マツダ(株)マツダ病院産婦人科
-
砂堀 公二
労働福祉事業団中国労災病院産婦人科
-
松岡 敏夫
広島大学医学部産科婦人科教室
-
田中 基史
広島大学医学部産科婦人科教室
-
砂堀 公二
広島大学医学部産科婦人科教室
-
占部 武
広島大学医学部産科婦人科教室
-
占部 武
県立広島病院婦人科
-
田中 基史
厚生連尾道総合病院産婦人科
-
砂堀 公二
広島大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- P3-415 前置胎盤手術時における胎盤剥離部出血に対するヨードホルムガーゼ・パッキング法の有用性(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-248 悪性黒色腫への悪性転化を伴う卵巣成熟嚢胞奇形腫の一例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頚癌患者のリンパ球姉妹染色分体交換(SCE)に関する検討
- P2-236 卵巣原発扁平上皮癌が疑われた1例(Group61 卵巣腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-195 卵巣癌の新しいバイオマーカーとしてのHBP-17の可能性(Group57 卵巣腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-177 卵管原発混合型小細胞癌の1例(Group125 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-521 臍帯動脈血流途絶および逆流例における臍帯静脈・子宮動脈血流計測の有用性(Group64 胎児・新生児5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-136 卵巣癌におけるEpithelial cell adhesion molecule (Ep-CAM)の発現(Group13 卵巣腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 経時的に肝動脈血流計測を行った生体部分肝移植後妊婦(本邦2例目)の1例(第151群 妊娠・分娩・産褥30)
- 下大静脈径を指標にdry weight管理を行い満期経膣分娩に至った透析患者の一例(第142群 妊娠・分娩・産褥25)
- P-185 下大静脈径を用いた重症妊娠中毒症帝王切開術後管理の試み
- 124 子宮頸部円錐切除術後妊娠例の問題点に関する臨床的検討
- 下大静脈径によりdry weightを管理し満期経膣分娩に至った透析患者の一例(一般演題:ポスター)
- P1-233 子宮内膜癌の腺筋症への浸潤による間質反応発現に関する検討(Group26 子宮体部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 431 多変量解析による卵巣癌の予後因子に関する検討
- 乳癌検診のガイドライン : III. 二次, 三次検診について (今月の研修テーマ)
- 乳癌検診のガイドライン : II.自己検診法について (今月の研修テーマ)
- 乳癌検診のガイドライン検診 : I.一次検診について (今月の研修テーマ)
- 妊娠中に認められた胎児腹水2例と胎児水腫1例に関する臨床経過と剖検所見
- 帯下の治療法 (産婦人科の基礎)
- RIレノグラム (産婦人科臨床の最近の知識) -- (諸検査)
- 超音波断層法の胎児障害に関する実験的研究
- 依頼稿 子宮癌細胞診について
- B. 女性*** 子宮内膜細胞採取法と自己擦過スメア法の検討 (直接採取法による細胞診 : 穿刺ならびに擦過法を中心として , シンポジウム I , 第7回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 子宮頸癌リンパ節轉移に對するCo^遠隔照射法の臨床的並びに組織學的研究
- 450 塩酸リトドリンの血中濃度の薬動力学的解析と臨床効果について
- 婦人科悪性腫瘍の集学的治療における放射線療法の意義
- 433 ___- ___-の膣上皮細胞に対する付着に関する検討
- 303 新たに開発した非麻薬性鎮痛剤ブトルファノールの高感度測定法と血中濃度推移に関する研究
- 264. 新しいpharmacokinetic modelによる抗生物質の母児間移行の検討
- 197.卵巣腫瘍細胞診におけるras p21およびmyc産物発現の免疫組織化学的検討(婦人科14 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 18.Polymerase Chain Reactionによる子宮頸部擦過細胞におけるHPV DNAの検出(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 93.卵巣癌腹水セルブロック標本についての免疫組織化学的検討(婦人科3 : 組織化学, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 42.外陰Bowen様丘疹症の3例 : In situ hybridization 法による HPV DNA 局在の検討(婦人科12 : その他, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P1-148 当科で経験した胎児腹壁破裂の6例の検討(Group20 胎児新生児3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-60 卵巣原発の悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫4例の臨床的検討(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-599 地域における双胎管理の実態 : 双胎やMD双胎は集約化されているか(Group75 多胎妊娠2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-483 機能的嚥下障害による羊水過多症の4例(Group59 胎盤7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-516 当科更年期外来における「更年期障害」を主訴とした受診者の疾患分類(Group 181 思春期・更年期・老年期VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-335 正常産褥における日めくり式クリニカルパスの有用性ならびに問題点に関する検討(Group 157 妊娠・分娩・産褥XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-521 総合周産期母子医療センターにおける早産の現状からみた予防策(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-66 腺筋症合併子宮内膜癌の筋層浸潤における間質反応発現に関する検討(Group 8 子宮体部腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- バリアンス評価に基づいた婦人科手術症例のクリニカルパスの改訂に関する検討(その他IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ホルモン補充療法におけるエストロゲン投与法の変更に伴う高感度CRPの変化(思春期・更年期・老年期VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過去3年間に管理した出生体重499g以下の児12例の臨床的検討(早産III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児心機能評価の指標としての右室 Tei index の有用性(胎児・新生児II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 473 品胎で出生した、母親由来の14番染色体(maternal uniparental disomy)をもつRobertson転座の1症例
- 17-6.婦人科手術例のクリニカルパスに関する検討(第79群 その他1)(一般演題)
- 同一宿主卵巣に多発した類皮嚢胞腫の発生機序に関する細胞遺伝学的検討
- 46,XY奇胎の発生に関する遺伝学的検討
- 154 卵巣腫瘍茎捻転と診断された小腸肉腫の一例
- 悪性卵巣腫瘍の術後放射線療法におけるMoving strip法の検討
- 初期子宮頚癌に対する円錐切除術による妊孕性温存療法の有効性および妊娠への影響に関する検討
- 子宮肉腫のMRI診断
- Stuck twin 2例における臍帯静脈血流計測と心機能について
- P-280 進行子宮頸癌に対する低量CDDP併用concurrent chemoradiationの有効性ならびに安全性に関する検討
- 218 一絨毛膜性双胎における臍帯静脈血流計測の有用性
- DNA多型解析およびFISH法を用いた胞状奇胎の診断
- 非配偶者問人工授精(AID)の成績について
- 子宮肉腫のMRI診断
- 子宮頸部 carcinoid腫瘍の1例 : 細胞診,組織診,電顕所見について
- 外陰疾患におけるHuman Papillomavirus DNAの局在 : In situ Hybridizationによる検討
- 子宮頚癌関連病変におけるHPV DNA局在に関する分子生物学的検討 : In situ hybridizationによる解析
- ビオチン標識 RNAプローブを用いた In situハイブリダイゼーションによるHPV16型, 18型初期遺伝子E_6/E_7mRNAの子宮頚部前癌病変における局在の検討
- 子宮頚部上皮内癌細胞を中心にヒトパピローマウィルス16型ならび18型DNA局在の検討 : In situハイブリダイゼーションの細胞診への応用
- 異なる経過をとったDysgerminoma2例の細胞診所見と組織所見の比較検討
- 247. 外陰 Paget病の細胞診所見(婦人科20 外陰・腟その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 128. 腟原発悪性黒色腫の細胞診(第28群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 122.卵巣clear cell adenofibroma(borderline case)の細胞像(第16群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膀胱症状 (婦人科の主訴と診療の実際)
- 18 子宮頸部腺癌及び体部腺癌における各種腫瘍マーカー(CA125, CA19-9, CEA, TPA, PLAP, 9A3)の免疫組織化学的検討
- 372. 上皮性卵巣腫瘍における腫瘍マー力ー (CA125,CEA, TPA,9A3) の免疫組織学的検討
- 45.穿刺細胞診(ダグラス窩)で砂粒体を認めた卵巣漿液性嚢胞腺癌の1例(婦人科10:卵巣・卵管(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- HELLP症候群における肝動脈血流計測の有用性について
- P-42 子宮頚部腺癌のバイオマーカーによる検討 : 内頚部型粘液性腺癌と類内膜腺癌の比較
- 123.子宮体部Mullerian Adenosarcomaの細胞像(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 307.上皮性卵巣腫瘍中間群の細胞診所見 : 良性群・悪性群との比較検討(婦人科17:卵巣I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 26. 上皮性卵巣腫瘍におけるCA125, CA19-9, CEAの免疫組織学的並びに電顕的検討
- 当院における大腸癌手術症例の部位・形態・性状コードに関する検討
- Quantitative fluorescent PCR(QF-PCR)法を用いた胎児共存奇胎の遺伝学的解析(第163群 胎児・新生児 13)
- Quantitative fluorescent PCR(QF-PCR)法を用いた胎児共存奇胎の解析
- 子宮・胎盤血流計測の有用性に関する検討-子宮動脈Resistance index高値例20例について-
- P-88 PaclitaxelおよびCBDCA併用化学療法による関節痛, 筋肉痛, 末梢神経障害の検討 : 芍薬甘草湯, グルタミン酸の有用性について
- 197 HELLP症候群における超音波血流計測の有用性に関する検討
- マウス新生仔卵巣における卵母細胞の運命
- Polymerase Chain Reaction法による子宮頚部擦過細胞におけるHPV16型, 18型DNA検出 : HPV検出キットVira Pap^法との比較検討
- 子宮頚部腺癌および腺肩平上皮癌におけるHPV DNAの検索 : in situ hybridizationによる解析
- Polymerase Chain ReactionによるHPV16型, 18型初期遺伝子E7領域の増幅検出法に関する検討
- 187 高速液体クロマトグラフィーによるCMZ, CMX, CZX測定法の開発と, 胎盤通過性に関する研究
- 176 新しく開発した高速液体クロマトグラフィーによるブプレノルフィンの血中濃度測定法と血中濃度推移に関する研究
- コルポスコピーの再評価 : 診療
- Leydig Cell Tumorの組織発生学的検討 : 3β-hydroxysteroid dehydrogenase活性と^3H-cholesterolの細胞内局在について
- 卵巣漿液性嚢胞腺癌の腹水細胞診におけるCA125およびEMAの免疫細胞化学的検討
- 257. Endodermal sinus tumor 3例の細胞像(婦人科8:卵巣1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 8.子宮体部原発Mullerian Mixed Sarcomaの細胞学的検討 : 術前診断の有用性について(婦人科2 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 317 子宮内膜癌の免疫組織学的検討 : 病理学的予後因子との関係について
- 147.卵巣癌と腎癌の重複癌の1例(婦人科1 : 卵巣(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 持続腰部硬膜外麻酔分娩における血中Mepivacaine濃度に関する研究
- 一児に総排泄腔外反症を認めた一絨毛膜一羊膜性双胎の一例
- 妊娠22週以降に一児胎内死亡が認められた双胎妊娠の9例