56.卵巣腫瘍の穿刺および腹水細胞診(婦人科2, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤原 篤
広島大学産婦人科
-
藤井 恒夫
広島大学産科婦人科学教室
-
藤井 恒夫
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター婦人科
-
井原 俊彦
広島大学産科婦人科学教室
-
井原 俊彦
国立呉病院
-
江川 健士
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
山下 通隆
広島大
-
山下 通隆
広島大学産婦人科教室
-
江川 健士
広島大学産婦人科教室
-
勝部 泰裕
広島大学産婦人科教室
関連論文
- WS1-1 子宮内膜増殖症の診断における内膜細胞診の位置づけ : 吸引内膜組織診との比較(ワークショップ1 : 子宮内膜細胞診)
- 67 ヒト胎盤刷子縁膜小胞におけるアミノ酸輸送系の解析
- 431 多変量解析による卵巣癌の予後因子に関する検討
- 直腸鏡 (産婦人科に於ける診療前注意事項) -- (内視鏡検査)
- 27.急速な発育を来した妊娠合併子宮頸癌の一症例(婦人科1:妊娠, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 子宮頚部初期癌と関連病変におけるHPVの発癌性に関する分子生物学的研究 : とくに16型, 18型E6/E7 mRNA局在について (子宮頚部の初期癌ならびにその関連病変)
- 197.卵巣腫瘍細胞診におけるras p21およびmyc産物発現の免疫組織化学的検討(婦人科14 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 18.Polymerase Chain Reactionによる子宮頸部擦過細胞におけるHPV DNAの検出(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 79 骨盤リンパ節における子宮内膜症の免疫組織化学的検討 : 子宮体癌リンパ節転移例との比較
- 422 絨毛性疾患における各種胎盤性抗原および癌遺伝子産物の免疫組織化学的検討
- 374 子宮体部ミューラー管混合腫瘍の予後因子に関する検討
- 294 卵巣癌におけるp糖蛋白質(多剤耐性遺伝子mdrl産物)の発現に関する免疫組織化学的検討
- 93.卵巣癌腹水セルブロック標本についての免疫組織化学的検討(婦人科3 : 組織化学, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 婦人科腫瘍手術における自己血輸血 : 手術前後の血液学的変化に関する検討
- 子宮体部原発扁平上皮癌の一例
- 62.急速に進行した子宮内膜癌の1例 : 子宮体部IV
- 375 recombinant human erythropoietin (rH-EPO)を使用した貯血式自己血輸血の検討
- 99 当院における転移性卵巣癌の臨床的病理学的検討
- 4. 子宮体部原発扁平上皮癌の1例(子宮体部I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 186 Discordant twinにおける出生体重差と周産期の異常の検討
- 212 細胞診が有用であった原発性卵管癌の2例(卵巣・その他4)
- 165 不正***出血を契機に診断された浸潤性乳管癌ダグラス窩転移の一例(子宮頸部9)
- 245. CIN (Cervical Intraepithelial Neoplasia) 病変とHPV (Human Papillomavirus) の関連における形態学的, 並びに分子生物学的研究
- 222.Androblastomaの細胞所見(第55群:婦人科〔卵巣腫瘍(IV)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 28. 悪性卵巣腫瘍の術後放射線療法におけるmoving strip法の検討 : 第6群 卵巣腫瘍III
- 60.卵巣Malignant Brenner tumorの細胞像(E群 卵巣, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- P-100 癌化学療法時の悪心・嘔吐の完全抑制を目的とした多剤併用制吐治療の効果とステロイド剤併用期間の検討
- 223 IUGR児における臍帯動脈拡張期血流途絶・逆流症例の臨床的検討
- 91 貯血式自己血輸血の貯血過程における血液動態
- 38 子宮頚癌に対するPIP療法のCarboplatin至適投与量に関するprospective study
- 子宮頸部腺癌を伴った体部癌肉腫の1例
- 45. 卵巣充実性奇形腫の発生機序に関する細胞遺伝学的検討 : 第8群 卵巣腫瘍 V
- 433. ヒト卵管上皮の繊毛細胞・分泌細胞の構成比率及び細胞の高さと血中ホルモン動態との関係 : 第72群 ***の生理・病理 V (431〜436)
- 外陰疾患におけるHuman Papillomavirus DNAの局在 : In situ Hybridizationによる検討
- 子宮内膜症に合併する卵巣明細胞腺癌の検討
- 子宮内膜症に合併する卵巣明細胞腺癌の検討
- 19-16.29歳以下の若年者に対する子宮頸癌検診の必要性の根拠(第89群 子宮頸部悪性腫瘍14)(一般演題)
- P-336 real-time PCR法を用いた上皮性卵巣癌組織におけるIFN-γ, TNF-α mRNA発現量の測定とその臨床的意義
- P-323 卵巣癌におけるVEGF, PDGF, TSP発現と血管新生および臨床予後に関する検討
- P-123 卵巣明細胞癌の臨床病理学的検討 : 子宮内膜症との関連
- 251 子宮体癌I, II期high risk群に対する術後化学療法の有用性についての検討
- 148 卵巣癌に対するPaclitaxel/Carboplatin併用療法 : Paclitaxelのmonthly投与とweekly投与での副作用の比較
- P-53 上皮性卵巣腫瘍におけるtransforming growth factor-β type II recepter(TGF-βRII)の発現と臨床病理学的因子に関する検討
- 膣原発無色素性悪性黒色腫の1例
- P-261 臍帯動脈拡張期血流の途絶および逆流例における臍帯動脈血液ガス分析値の検討
- P-79 卵巣癌再発例におけるp53, MDM-2, cyclinEの発現および血管新生因子(VEGF, MVD)に関する検討
- 62 進行卵巣癌におけるNeoadjuvant chemotherapyの検討
- 19 子宮頸癌Late recurrenceの検討
- 15 子宮頸部初期病変に対する妊孕性温存療法 : その有用性と再発の検討
- 11 歳女児に発生した腹膜偽粘液腫の 1 例
- 246 子宮頸部明細胞腺癌の1例
- P-138 卵巣癌再発例におけるp53, MDM-2, P27, P-glycoprotein, PCNA発現の検討
- P-68 子宮頸癌放射線治療例の晩期障害の検討 : 特にNeoajuvant chemotherapy例について
- 431 乳癌術後のtamoxifen(TAM)内服例の婦人科的検討
- 301 子宮頚部初期病変に対する妊孕性温存療法の検討
- 289 原発性膣腺癌の1症例
- 8 乳癌術後のtamoxiten(TAM)内服例の婦人科的検討
- P-54 卵巣癌再発例におけるp53遺伝子蛋白およびMDM-2蛋白発現の検討
- 128 妊孕性温存療法を行った卵巣悪性腫瘍例の検討
- 内膜吸引細胞診が有用であった卵管癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 婦人科その他I
- P-46 当院における進行子宮頚癌に対する Neoadjuvant chemotherapy の検討
- 228 単胎IUGR児における羊水量(AFI)と仮死発生予測について
- 臍帯動脈拡張期血流の途絶・逆流を認めた IUGR 児の血ガス分析値と周産期予後
- 231 Papilloma状発育を呈した外陰癌の1例
- 52 腟断端細胞診が有用であった虫垂粘液嚢胞腺癌の1例(婦人科II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 267 子宮体癌術後再発のrisk factorについての検討
- 142. 卵巣腫瘍を合併した子宮頸部腺癌・扁平上皮癌共存型の一例(子宮頸部II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 49 子宮頸癌の長期予後に関する検討
- 68 子宮頸部腺癌および混合型癌におけるHPV DNA局在に関する分子生物学的検討
- 57 Polymerase Chain Reaction法による子宮頸部病変におけるHPV16型, 18型E7領域DNAの検出
- 異なる経過をとったDysgerminoma2例の細胞診所見と組織所見の比較検討
- 420. ヒト卵管内膜分泌細胞の分泌機転に関する細胞化学的ならびに形態学的研究 : 第71群 ***の生理・病理 II
- 410. 人子宮内膜被覆上皮の分泌機転に関する研究 : 第70群 ***の生理・病理 I
- 247. 外陰 Paget病の細胞診所見(婦人科20 外陰・腟その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 128. 腟原発悪性黒色腫の細胞診(第28群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 122.卵巣clear cell adenofibroma(borderline case)の細胞像(第16群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膀胱症状 (婦人科の主訴と診療の実際)
- 134.コルポスコピー所見の分析的研究 : 第26群 子宮頚癌 診断 その1
- 56.卵巣腫瘍の穿刺および腹水細胞診(婦人科2, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 18 子宮頸部腺癌及び体部腺癌における各種腫瘍マーカー(CA125, CA19-9, CEA, TPA, PLAP, 9A3)の免疫組織化学的検討
- 372. 上皮性卵巣腫瘍における腫瘍マー力ー (CA125,CEA, TPA,9A3) の免疫組織学的検討
- 45.穿刺細胞診(ダグラス窩)で砂粒体を認めた卵巣漿液性嚢胞腺癌の1例(婦人科10:卵巣・卵管(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 210. 女性***癌を含む重複癌 : その5例の検討
- 218. AFP高値を示した卵巣充実性奇形腫の免疫組織学的検討 : 第37群 卵巣腫瘍 I (218〜224)
- 123.子宮体部Mullerian Adenosarcomaの細胞像(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 26. 上皮性卵巣腫瘍におけるCA125, CA19-9, CEAの免疫組織学的並びに電顕的検討
- 帯下 (症状よりみた検査法の選択) -- (帯下)
- ワII-5. 子宮頸部前癌病変におけるHPV high risk群検出の意義(HPVと子宮頸部病変)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 3 上皮性卵巣腫瘍におけるcolorectal carcinoma antigen CA19-9及びCEAの免疫組織学的並びに血清学的検討
- 卵巣のmesodermal mixed tumor3例の臨床的並びに病理組織学的検討
- 卵巣漿液性嚢胞腺癌の腹水細胞診におけるCA125およびEMAの免疫細胞化学的検討
- 257. Endodermal sinus tumor 3例の細胞像(婦人科8:卵巣1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- ラIII-5.卵巣漿液性嚢胞腺癌の腹水細胞診および組織診におけるCA125の応用(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 221. CDDPの体内動態と尿中N-Acetyl-glucosaminidase (NAG)・β_2Microglobulin (β_2MG) の測定意義
- リネアック照射による子宮頚部扁平上皮癌の微細構造の変化 : 特にライソゾームの出現と放射線感受性について
- 3.人卵巣奇形腫の染色体分析的並びに病理組織学的研究 : 第1群 卵巣 腫瘍 基礎
- 29. 染色体の多型からみた卵巣奇形腫およびembryonal carcinomaの発生機序
- 14. 放射線療法における局所反応の効果判定に関する分析的研究
- 産褥時の大出血 (産科出血)
- 誌上発表 羊水・胎盤・周産期児および婦人科一般に関する群 108. 周産期児死亡剖検例についての検討 ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)