進行卵巣癌に対するneoadjuvant chemotherapy後の直腸合併切除について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
直腸に直接浸潤もしくは播種巣を形成した卵巣癌症例に対する, neoadjuvant 化学療法(NA化療)後の直腸合併切除の意義について検討した. 1988年7月から1992年12月までに当科でNA化療後に直腸合併切除を行ったIIIc期7例, IV期4例(漿液性腺癌10例, 類内膜腺癌1例)を対象とした. IIIc期例は試験開腹後にNA化療を開始した. IV期例ではPerformance status (PS)が悪いため試験開腹は施行せず, まず癌性胸腹水に対して免疫療法を施しPSの改善を図った後, ただちにNA化療を開始した. 化療のレジメンはCP (cyclophosphamide: 500mg/m^2, day 1; cisplatin: 10mg/m^2, day 1〜7)であり, 4〜6コース投与した. 効果はPartial Response 9例, Minor Response 1例, No Change 1例であった. NA化療後, 子宮・卵巣・直腸をen blocに摘出した. 人工肛門が造設されたのは計画的に骨盤内臓全摘術を行った1例のみであった. 上腹部臓器に転移巣が残存した5例は, 可及的に摘出した. 術後の残存腫瘍径は, 残存腫瘍なしが5例, 0.5cm未満が2例, 2cm未満が3例, 2cm以上が1例であった. 術後合併症例はみられず, 術後治療によるPSの改善が効を奏したと思われる. 11例の全生存期間(5例死亡)は平均26.8ヵ月であった. なお, 残存腫瘍径が0.5cm未満の症例7例(2例死亡)中, 2年未満の死亡例はなかった. 直腸合併切除及び播種巣の可及的切除により残存腫瘍径を0.5cm未満にすることが可能な症例では, NA化療後の直腸合併切除はQuality of Lifeを損ねることなく, 予後に大きなimpactを与えると期待できる.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1994-12-01
著者
-
梅澤 聡
癌研究会附属病院
-
荷見 勝彦
癌研究会附属病院
-
清水 敬生
癌研究会附属病院
-
加藤 友康
癌研究会附属病院婦人科
-
梅沢 聡
癌研究会附属病院産婦人科
-
清水 敬生
国際医療福祉大学附属三田病院 女性腫瘍センター
関連論文
- 子宮体癌におけるDNAミスマッチ修復遺伝子の発現解析(第8群 子宮体部悪性腫瘍1)
- 子宮頸部初期浸潤癌の術前診断に関する検討
- 腹水細胞診が術後持続して陽性を示した子宮体癌の一例
- 非妊娠性卵巣原発絨毛癌の1例
- 子宮頸部扁平上皮癌IIIb期における放射線治療前化学療法の意義についての検討(第71群 子宮頸部悪性腫瘍9)
- 49 子宮内膜細胞診にて類内膜腺癌以外の子宮体部悪性腫瘍の病理組織型をどこまで推定できるか。
- 再発子宮頚癌の治療戦略
- 子宮頸部粘表皮癌の1例
- T3a子宮体癌(腹水細胞診陽性・卵巣転移)における後腹膜リンパ節転移及び再発様式についての検討(第121群 子宮体部悪性腫瘍10)
- 自律神経温存広汎子宮全摘術の適応拡大の可能性(第74群 子宮頸部悪性腫瘍12)
- 237 子宮頸部小細胞癌を早期発見するには(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体癌頚部浸潤症例の取り扱い : 完全手術症例による頚部浸潤の形態と関連因子の検討
- 89 術前直腸細胞診にて直腸浸潤が確認された悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の1例
- PS-138-6 十二指腸・小腸・大腸・後腹膜spindle cell tumor切除症例の検討
- PS-138-6 十二指腸・小腸・大腸・後腹膜spindle cell tumor切除症例の検討
- 1 高危険群HPVタイプの存在を示唆する細胞診断学的所見の検討
- 子宮頚部腺癌の術前化学療法に関する研究
- 5-20.婦人科癌における骨盤内臓全摘術の是非について(第21群 悪性腫瘍全般1)(一般演題)
- 子宮頸部腺癌 : Adenoma malignumの細胞像について
- 子宮頚部明細胞腺癌の1例
- 子宮頸部悪性腺腫(adenoma malignum) の臨床細胞学的検討
- 5.子宮頸部adenoma malignumの細胞像に関する検討 : 子宮頸部I
- 閉経女性の腰椎骨密度と dehydroepiandrosterone sulfate 負荷によるアロマターゼ酵素活性能との比較
- 閉経後骨粗鬆症婦人に対するエストロゲン単独, 1α(OH)Vit D3併用投与の効果の比較
- UFTよる子宮頸癌に対する補助化学療法の効果
- 66 卵巣明細胞腺癌におけるホルモン性高Ca血症の発現頻度と発生機序についての検討
- 閉経後骨粗鬆症婦人に対するエストロゲン, 活性型ビタミンD併用投与の効果
- Perimenopause では骨代謝回転が促進し、L2-4BMDは閉経一年後と同程度に減少する
- 結合型 estrogen、0.625mgと0.3125mgの骨代謝への作用はほぼ同等である
- 224 乳癌患者におけるTamoxifen長期服用の膣上皮への影響及び内膜病変の合併について(婦人科 その他IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 擦過細胞材料を用いた女***におけるHPV(Human Papillomavirus)感染のDNA診断 : 子宮頸癌の発癌過程とHPVとの関連を明らかにするために(細胞診材料を用いたウイルス診断)
- ブラシ型子宮内膜採取器具の有用性 (第2報) : 吸引法と比較して(子宮体部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 172 ブラシ型子宮内膜採取器具の有用性(子宮体部2)
- S3-1 初期卵巣癌における術中腹水細胞診の意義(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- 287 卵巣癌におけるsecond look laparotomyの所見から, 再発の予測は可能か
- 子宮頚癌所属リンパ節リンパ球の細胞表面抗原およびレンチナンによる修飾について
- Danazolによる子宮内膜増殖症の細胞・組織学的変化
- 子宮体部明細胞腺癌の細胞像の検討 : 時に重積性を呈する細胞集塊の細胞像について
- 18.増淵式子宮内膜吸引チューブ洗浄細胞診の意義(婦人科5 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 5 放射線療法後の子宮頸癌骨盤内再発に対する持続動注化学療法
- 193.Membrane-assoiated Placental Protein 2(MP2)の免疫組織細胞学的検討(婦人科3:総合II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 腹水細胞診によるIII, IV期上皮性卵巣癌の組織型診断
- 子宮頸癌の放射線治療後のMR imaging -手術を行った症例におけるMR imagingと病理との対比-
- ***脱手術後の腹圧性尿失禁防止に関する検討
- 子宮頸部 carcinoid の2例(子宮頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Y7-1 子宮頸部小細胞癌の早期発見に関する細胞診の有用性(要望演題7 : 婦人科領域の小細胞癌)
- CDDPの少量連日投与を利用したBOMP(low-dose consecutive BOMP)療法による子宮頚癌の治療成績
- 卵巣由来明細胞腺癌培養株の樹立とその性状
- 45 進行・再発子宮頸癌に対する"BOMP"療法 : phase II study
- 若年性子宮体癌の臨床病理学的検討
- 子宮頚癌に対する広汎性子宮全摘術後の腟断端再発について
- 子宮体部Mullerian mixed tumor44例における治療前細胞診と組織診についての検討
- 再発卵巣癌に対するCDDP-ACR療法 : CDDPの少量連続14日間投与を中心として
- Vitamin E製剤(ニコチン酸トコフェロール)の老人性膣炎に対する効果
- 卵巣clear cell carcinomaの臨床病理学的研究
- 子宮膣上部切断術後の頚癌(いわゆる断端癌) : 226例の臨床的検討
- 子宮頸部病変とヒトパピローマウイルス(HPV)との相関 : Vira Papを用いて
- FIGO IV期の外陰癌に対する"BOMP"療法
- 112.子宮頸部病変とヒトパピローマウィルス(HPV)との相関(婦人科18: 子宮頸部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 327 子宮頸癌(扁平上皮癌)放射線治療患者の生検による放射線感受性と予後
- 手術療法からみた子宮頸部腺癌の取り扱い
- ワIII-6 乳癌術後のtamoxifen投与が閉経子宮内膜に与える影響 : 細胞診所見について
- 乳癌手術後のtamoxifen投与が閉経子宮内膜に与える影響 : 細胞所見について
- 乳癌術後tamoxifen療法の閉経女性***への影響
- 子宮頸部腺癌の細胞の形態計測
- 純粋型および共存型子宮頸部上皮内腺癌の細胞学的検討
- 19.子宮頸部腺癌のMorphometry : 子宮頸部VI
- シIII-5.子宮頚部上皮内腺癌(AIS)の細胞像 : シンポジウム〔III〕 : 子宮頸部AISの細胞診
- 20-5.子宮体部漿液性腺癌と漿液性腺癌を部分的に含む子宮体癌の予後の比較検討(第93群 子宮体部悪性腫瘍10)(一般演題)
- 子宮肉腫の術前細胞診断に関する検討
- 41 子宮体癌発癌過程における遺伝的不安定性の標的遺伝子としてのPTEN遺伝子の意義
- 301 子宮体癌に対する術後療法に関する臨床検討
- 385 子宮体部癌のリンパ節廓清に対する臨床的検討
- 原発性卵管悪性腫瘍24例の臨床病理学的検討
- 265 筋層浸潤を欠く子宮体癌92例の臨床病理学的検討
- 21 FIGOIIIb期子宮頚癌に対する放射線療法後の再発様式から考えた予後改善策について
- 再発子宮頚癌におけるSCC測定の有用性
- 卵巣癌,卵管癌における増淵式反復吸引法の有用性について
- 17 子宮頸癌に対する術後放射線治療の有効性について
- 33 HPV-18が染色体8番q24.1にintegrateされた子宮頚部腺癌培養株CAC-1の研究
- WSV-2 子宮内膜異型増殖症の診断上の問題点 : 独自の細胞診断基準による再診断と結果の評価
- 14 排卵障害を伴う子宮内膜異型増殖症から癌化した若年子宮体癌の一例
- 再発子宮頚癌の治療戦略
- 子宮体癌新旧FIGO分類の比較 : 特にPositive Peritoneal Cytologyの意義
- 術中腹水細胞診が診断のきっかけとなった子宮頸部腺扁平上皮癌の1例
- 混合癌をふくむ子宮体部明細胞腺癌の臨床細胞学的検討
- 子宮頸部漿液性腺癌の1例
- 子宮頚部villoglandular adenocarcinomaの細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部III
- 子宮頸部Villoglandular papillary adenocarcinomaの臨床病理学的検討
- 子宮頸部腺癌完全手術後の再発危険因子と再発形式の検討
- 127 既存頚管腺領域内に限局した浸潤を有する子宮頚部腺癌の予後
- P-258 子宮頚癌完全手術例の予後 : 腺癌と扁平上皮癌の比較
- 化学療法中に急性胃十二指腸潰瘍をきたした進行子宮頸癌2例
- 進行卵巣癌に対するneoadjuvant chemotherapy後の直腸合併切除について
- 卵巣腫瘍におけるK-ras遺伝子の点突然変異の検討
- 3 Cervical Intraepithelial Neoplasia(CIN)の長期経過とヒトパピローマウイルス(HPV)のphysical state検討
- 125 子宮頚部乳頭状扁平上皮癌の臨床病理学的検討
- コルポスコープ,細胞診像が特徴的であった子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の1例
- ワI-4 子宮頚部腺癌の細胞像 : 特殊型を中心に