エンドトキシンショックに対する血液浄化法,血液透析の施行経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Six neonates in the endotoxin shock were treated by hemoperfusion and/or hemodialysis. Three of them recovered from shock and survived. Three cases died. Two out three dead cases needed the resuscitation when they came to our hospital. Thrombocytopenia was improved in five cases. Metabolic acidosis returned to normal range in our cases. B.U.N. and creatine were also improved in five cases and in six cases respectively. But urine volume was not restored in three dead cases. Measurement of serum endotoxin level showed disappearance or decreasing tendency after those procedures. Charcoal filter DHP-1, which was clinically used for hemoperfusion, was tested experimentally for it's effectiveness to absorve endotoxin in saline. Our in vitro experiment demonstrated that endotoxin of 0.5μg/ml concentration in saline was completely cleared within 30 minutes by charcoal filter DHP-1. Hemoperfusion and hemodialysis were considered to be promising for the treatment of endotoxin shock.
- 日本小児外科学会の論文
- 1982-04-20
著者
-
伊藤 拓
東京大学 大学院医学系研究科生物統計学
-
本田 雅敬
東京都立清瀬小児病院腎臓内科
-
石田 治雄
東京都立清瀬小児病院外科
-
島田 一郎
深谷赤十字病院救急部
-
伊藤 拓
国立小児病院
-
伊藤 拓
東京都立清瀬小児病院腎臓内科
-
長谷川 理
東京都立清瀬小児病院腎臓内科
-
長谷川 理
西窪病院腎センター
-
長谷川 理
国立病院機構埼玉病院 小児科
-
猪原 則行
東京都立清瀬小児病院
-
井上 〓彦
東京都立清瀬小児病院外科
-
島田 一郎
東京都立清瀬小児病院外科
-
韮沢 融司
東京都立清瀬小児病院外科
-
中原 千絵子
東京都立清瀬小児病院小児科
-
中原 千恵子
筑波大学小児科
-
本田 雅敬
東京都立清瀬小児病院
-
本田 雅敬
東京都清瀬小児病院 小児科
関連論文
- ネフローゼ症候群 (特集 フローチャートでみる私の処方) -- (腎・尿路疾患の処方)
- 東京地区のPD診療の現状
- 慢性腎臓病に対する食事療法基準2007年版
- 腹膜透析療法における自己管理・手技・定期検査のあり方
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 低出生児の長期血液透析における問題点 : 体重1.7kg児からの教訓
- 小児特発性ネフローゼ症候群における細菌性腹膜炎
- WT 1遺伝子異常を有する患者に対する腎移植
- 長期腹膜透析中の腹膜炎により被嚢性腹膜硬化症をきたした1症例の腹膜所見の推移について
- 陰嚢型尿道下裂, 停留精巣を合併し新生児期からネフローゼ症候群, 腎不全を呈したWT 1異常症の1例
- 両側半腎切除後7年目に蛋白尿を呈するようになった両側Wilms腫瘍の女児例
- 6. 乳児期における血液浄化療法の施行経験 : 先天性胆道閉鎖症患児の症例から(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 腹膜透析施行中に虫垂切除術を施行した急性虫垂炎の2例
- CAPD 療法に伴う外科的合併症についての検討 : 鼠径ヘルニア,臍ヘルニア
- 17.両側半腎切除後7年目に相対的腎実質減少のため蛋白尿を認めるようになった両側巨大Wilms腫瘍の1例(2003年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 小児ステロイド反応性ネフローゼ症候群, 柴苓湯併用症例における初期ステロイド治療の期間と再発-プロスペクティブコントロールスタディ-
- 巣状・微小メサンギウム増殖を示す小児期IgA腎症における柴苓湯治療のプロスペクティブコントロールスタディ
- 座談会 腎疾患と漢方--IgA腎症を中心に
- Chronic kidney disease に対する angiotensin-converting enzyme inhibitors と angiotensin receptor blockers の腎保護作用 : 文献レビュー
- 小児期 MPGN type-I の過去30年間における臨床像の変化
- 小児腎移植後、シクロスポリン、ミゾリビン併用ステロイド離脱療法、多施設共同研究、移植後早期のシクロスポリン trough level 200ng/mlと300ng/mlの移植成績の比較
- 尿路感染を契機に急性腎不全に至った両側低形成腎の1ヵ月男児例
- 小児特発性ネフローゼ症候群薬物治療ガイドライン1.0版
- 低体重児腎移植に関する検討
- 小児腎疾患領域における Posterior Reversible Encephalopathy Syndrome (PRES)
- Lesch-Nyhan症候群の腎機能障害に関する画像診断法による評価
- 乳児期早期に末期腎不全に至り, 腎形成異常を呈したWT1異常症の1例
- 血尿を契機に発見された常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)の2歳男児例
- 小児維持透析患者における悪性腫瘍合併の問題点
- 急性腎不全の病態 (特集 腎・尿路疾患--ABCと新たな展開) -- (腎不全の病態と治療)
- 腎移植後のFSGSの再発治療
- 従来報告のないWT1遺伝子異常を呈した巣状分節性糸球体硬化症の1例
- 36. 消化管穿孔をきたした progressive calcifying peritonitis の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- G6 CAPD療法における外科的合併症例の検討
- 示41 新生児・乳児に対する血液浄化療法の経験
- ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群を呈した巣状分節状糸球体硬化症に対するメチルプレドニゾロンパルス療法の検討
- Dent 病患者における腎臓内オステオポンチン蛋白の発現
- ^Tc ジメルカプトコハク酸腎シンチグラムから評価した特発性尿細管性蛋白尿症の病態
- ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法を用いて評価した特発性尿細管性蛋白尿症の多様性
- 生後2ヵ月より維持血液透析を施行し生体腎移植へ至った1例
- 小児頻回再発型ネフローゼ症候群に対するミゾリビン高用量治療の再発抑制効果と安全性
- 幼児における塩酸セベラマー使用経験
- 新しい疾患概念とその解説
- WT1遺伝子異常症17例の性腺機能の検討
- γグロブリン投与後に多臓器不全, ミオグロビン尿症による急性腎不全をきたし血液持続濾過(CHF)で救命しえた1例
- ムピロシン鼻腔用軟膏による腹膜透析出口部感染の予防効果の検討
- 2歳未満で導入したCAPD患者の知的レベルの評価
- 溶血性尿毒症症候群(HUS)治療に関する留意点
- 小児ネフローゼ症候群の薬物治療 (特集 子どもの薬--私なら今これをこう使う) -- (薬物療法が特に問題となる疾患の治療)
- ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の薬物療法 (特集 ネフローゼの治療最前線)
- 146 アレルギー電話相談から教えられること : 国立小児病院無料電話相談室から
- ベロトキシン産生性大腸菌による非典型的溶血性尿毒症症候群の2例
- Hyponatremic hypertensive syndrome を伴い, 入院時正常血圧であった腎血管性高血圧の3歳女児
- 腹膜透析患児の入院の現状
- 小児腹膜透析患者の高脂血症の解析およびプラバスタチンによる治療効果について
- 小児の膀胱尿管逆流現象における通常の超音波検査法による診断率
- 小児における排尿時膀胱尿道造影施行時の尿路感染症予防法に関する検討
- NPD (Nightly Peritoneal Dialysis) の問題点: Na除去能と血圧の変動について
- 小児急性腎不会患者における腎の超音波所見の検討
- Tubulo-interstitial nephritis and uveitis syndromeの2症例とその免疫組織学的検討
- 小児慢性腎不全患者の長期予後都立清瀬小児病院29年間のまとめ
- 核医学的検査から評価した起立性蛋白尿の発症機序
- 新生児期から著明な高血圧を呈した Autosomal Dominant Polycystic Kidney Disease(ADPKD)の2例
- SF-36による小児腎不全患者のQOL評価
- 小児腎移植前の下大静脈の評価 : 血管造影に代わる MR venography の有用性
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い疾患群の超音波によるフォローアップ 第2報
- 超音波断層法における左腎静脈狭窄像の出現頻度に関する検討
- 99mテクノネチウムアルブミンを核種として用いた出血シンチグラムの肉眼的血尿病例への応用
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い疾患群の超音波によるフォローアップ
- 超音波細径プローブの食道内挿入により胃食道逆流現象の診断が可能であった3ヵ月男児例
- 122 小児CAPD療法における問題点
- 49 本那最年少児の腎移植手術経験
- 小児I型膜性増殖性糸球体腎炎における血中 Terminal Complement Complex の病態的意義
- 小児期に末期腎不全に至った先天性異・低形成腎の発見契機と臨床症状
- 溶血性尿毒症症候群(HUS) - E.coli O157感染に伴うHUSについて -
- 1歳で腎石灰化をきたした先天性尿細管性蛋白尿症の男児例
- 脛骨骨折後2週間で多発性腎内結石を認めた10歳女児例
- 夜尿を主訴とする患児から超音波検査で発見される腎尿路系形態異常に関する検討
- IgA腎症の早期発見・早期治療の可能性
- LDL吸着療法を施行したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群4歳症例
- Frasier syndrome (FS) にも Denys-Drash syndrome (DDS) にも分類しにくい clinical spectrum を持ったDDS/FSの1例
- 小児腎移植におけるステロイド離脱療法(多施設共同研究), 骨年齢相当身長SDスコアの検討
- シクロスポリン使用の小児腎移植における最終身長の検討
- 小児腹膜透析患者のナトリウム除去量の検討
- 小児腹膜透析における血圧管理
- 尿毒症性獅子面症 (uremic leontiasis ossea) の2症例 : 腎性骨異栄養症における顔面・頭蓋骨病変
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)・アンギオテンシンII : 受容体拮抗剤(ARB)の母胎投与における胎児への合併症について
- 164 エンドトキシン ショックに対する血液浄化法、血液透析の施行経験
- エンドトキシンショックに対する血液浄化法,血液透析の施行経験
- Letter to Editor
- 小児敗血症に対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)の効果 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (ワークショップ2 小児Septic MODS治療への挑戦)
- 小児における急性血液浄化療法の特殊性と問題点 (第15回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2004) -- (ワークショップ1 集中治療における急性血液浄化法の標準化と問題点)
- 関連論稿 腎移植の現況--なぜ日本では移植が遅い (特集 ネフローゼ症候群の治療とケアのポイント) -- (看護ケアのポイント)
- 心筋症を合併した血管型HUSの1例
- ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群 (特集 小児腎疾患--EBMに基づく診療のために)
- 腹膜透析カテーテル関連合併症
- 低体重児における腎移植の長期成績と身体成長
- 小児難病とキャリーオーバー (特集 成育医療)
- 患者のQOLを考えたこれからの医療
- 腎炎・ネフローゼ症侯群