座談会 腎疾患と漢方--IgA腎症を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 拓
東京大学 大学院医学系研究科生物統計学
-
伊藤 拓
国立小児病院
-
粟津 緑
Department Of Pediatrics School Of Medicine Keio University
関連論文
- 小児ステロイド反応性ネフローゼ症候群, 柴苓湯併用症例における初期ステロイド治療の期間と再発-プロスペクティブコントロールスタディ-
- 巣状・微小メサンギウム増殖を示す小児期IgA腎症における柴苓湯治療のプロスペクティブコントロールスタディ
- 座談会 腎疾患と漢方--IgA腎症を中心に
- Chronic kidney disease に対する angiotensin-converting enzyme inhibitors と angiotensin receptor blockers の腎保護作用 : 文献レビュー
- Lesch-Nyhan症候群の腎機能障害に関する画像診断法による評価
- 示41 新生児・乳児に対する血液浄化療法の経験
- ^Tc ジメルカプトコハク酸腎シンチグラムから評価した特発性尿細管性蛋白尿症の病態
- ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法を用いて評価した特発性尿細管性蛋白尿症の多様性
- 146 アレルギー電話相談から教えられること : 国立小児病院無料電話相談室から
- 小児腹膜透析患者の高脂血症の解析およびプラバスタチンによる治療効果について
- 小児の膀胱尿管逆流現象における通常の超音波検査法による診断率
- 小児における排尿時膀胱尿道造影施行時の尿路感染症予防法に関する検討
- 小児急性腎不会患者における腎の超音波所見の検討
- Tubulo-interstitial nephritis and uveitis syndromeの2症例とその免疫組織学的検討
- 核医学的検査から評価した起立性蛋白尿の発症機序
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い疾患群の超音波によるフォローアップ 第2報
- 超音波断層法における左腎静脈狭窄像の出現頻度に関する検討
- 99mテクノネチウムアルブミンを核種として用いた出血シンチグラムの肉眼的血尿病例への応用
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い疾患群の超音波によるフォローアップ
- 超音波細径プローブの食道内挿入により胃食道逆流現象の診断が可能であった3ヵ月男児例
- 122 小児CAPD療法における問題点
- 49 本那最年少児の腎移植手術経験
- A 27-year-old Woman with Alstrom Syndrome Who Had Liver Cirrhosis
- 2000年小児末期腎不全調査
- 溶血性尿毒症症候群(HUS) - E.coli O157感染に伴うHUSについて -
- 1歳で腎石灰化をきたした先天性尿細管性蛋白尿症の男児例
- 脛骨骨折後2週間で多発性腎内結石を認めた10歳女児例
- 夜尿を主訴とする患児から超音波検査で発見される腎尿路系形態異常に関する検討
- IgA腎症の早期発見・早期治療の可能性
- 164 エンドトキシン ショックに対する血液浄化法、血液透析の施行経験
- エンドトキシンショックに対する血液浄化法,血液透析の施行経験
- 腎発生におけるMAPキナーゼ
- 腎性尿崩症
- 長期予後からみた成育限界--血圧,腎機能から (特集 超低出生体重児の生存限界と生育限界)
- 腎尿路奇形の発生病理--臨床への基礎研究
- 小児難病とキャリーオーバー (特集 成育医療)
- 患者のQOLを考えたこれからの医療
- 小児慢性腎臓病の薬物療法実態調査
- 腎炎・ネフローゼ症侯群
- 尿閉,乏尿,無尿 (特大号 症状からみた鑑別診断と臨床検査)
- 術前後に興味ある電解質異常を呈した頭蓋咽頭腫の1治験 (小児の糖尿病と内分泌疾患)
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い先天性諸疾患に対するフォローアップ法
- 小児の頻回再発型ネフローゼ症候群におけるミゾリビン治療