Wilms腫瘍の合併頻度が高い先天性諸疾患に対するフォローアップ法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
以下の先天性7疾患 (Beckwith-Wiedemam症候群,半側肥大,Sotos症候群,von Recklinghausen病,無虹彩症,Drash症候群,馬蹄腎) はWilms腫瘍を合併する頻度が高いことが知られている。今回各疾患の具体的な腹部腫瘍合併頻度などの文献的考察を行った。また筆者らの計98症例における経過観察中にも早期に無虹彩症からWilms腫瘍が1例,Beckwith-Wiedemam症候群から肝芽腫,混合性肝過誤腫が各1例発見された。 従ってこれらの疾患群に対してはWilms腫瘍のみならず肝の評価も必要で,また低年齢児に対してはより高頻度に超音波検査を行う必要がある。今後全国的な共同調査によりわが国の疾患毎の年齢別腫瘍発生頻度を明らかにし,腫瘍の早期発見のためのさらに合理的な検査マニュアルを作成すべきである。
著者
-
本田 雅敬
都立清瀬小児病院 小児科
-
福嶋 義光
埼玉県立小児医療センター病院
-
相原 敏則
埼玉県立小児医療センター 放射線科
-
横山 哲夫
都立清瀬小児病院新生児科
-
上山 泰淳
都立清瀬小児病院
-
永井 敏郎
都立清瀬小児病院内科
-
詫間 由一
都立清瀬小児病院小児神経科
-
松山 健
東京都国保連福生病院小児科
-
伊藤 拓
国立小児病院
-
大橋 博文
埼玉県立小児医療センター 遺伝科
-
松山 健
東京都国保連福生病院 小児科
-
相原 敏則
埼玉県立小児医療センター 放射線科
-
永井 敏郎
都立清瀬小児病院 神経科
-
大橋 博文
埼玉県立小児医療センター 遺伝科
-
福嶋 義光
埼玉県立小児医療センター 遺伝科
-
詫間 由一
都立清瀬小児病院 神経科
-
横山 哲夫
都立清瀬小児病院 新生児科
関連論文
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- 生体腎移植を施行したDenys-Drash症候群の1例
- 6. 乳児期における血液浄化療法の施行経験 : 先天性胆道閉鎖症患児の症例から(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis, SEP)診断・治療方針(案)-1995年におけるコンセンサス-
- 進行神経芽腫に対するPlanned Tandem Stem Cell Transplantation (PTSCT)
- 小児腎移植後、シクロスポリン、ミゾリビン併用ステロイド離脱療法、多施設共同研究、移植後早期のシクロスポリン trough level 200ng/mlと300ng/mlの移植成績の比較
- 尿路感染を契機に急性腎不全に至った両側低形成腎の1ヵ月男児例
- 低体重児腎移植に関する検討
- 22.脾臓部分切除を行った後腹膜線維肉腫術後脾嚢胞の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B84 急性虫垂炎疑診断例中、保存療法を行った症例の画像診断
- 7. 胸腺脂肪腫の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D-142 術後早期に腹腔内播種を来たした卵巣未熟型奇形腫の 1 例
- 36. 消化管穿孔をきたした progressive calcifying peritonitis の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Dent 病患者における腎臓内オステオポンチン蛋白の発現
- ^Tc ジメルカプトコハク酸腎シンチグラムから評価した特発性尿細管性蛋白尿症の病態
- ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法を用いて評価した特発性尿細管性蛋白尿症の多様性
- 小児慢性腹膜透析患者のトンネル感染に対するカフ出し術の有効性の検討
- γグロブリン投与後に多臓器不全, ミオグロビン尿症による急性腎不全をきたし血液持続濾過(CHF)で救命しえた1例
- ムピロシン鼻腔用軟膏による腹膜透析出口部感染の予防効果の検討
- 2歳未満で導入したCAPD患者の知的レベルの評価
- Hyponatremic hypertensive syndrome を伴い, 入院時正常血圧であった腎血管性高血圧の3歳女児
- 腹膜透析患児の入院の現状
- 小児腹膜透析患者の高脂血症の解析およびプラバスタチンによる治療効果について
- 小児の膀胱尿管逆流現象における通常の超音波検査法による診断率
- 小児における排尿時膀胱尿道造影施行時の尿路感染症予防法に関する検討
- 小児急性腎不会患者における腎の超音波所見の検討
- Tubulo-interstitial nephritis and uveitis syndromeの2症例とその免疫組織学的検討
- 小児慢性腎不全患者の長期予後都立清瀬小児病院29年間のまとめ
- 240 Flourescence in situ hybridization (FISH)法の出生前診断への応用 : 微細な染色体構造異常の検出
- A-004 個々の専門領域から見た小児固形腫瘍に対する Tumor Board の役割
- 放射線治療後^I-MIBGシンチグラムにて肝に異常集積を呈した神経芽腫の2症例
- S-III-1 小児腹部外傷の治療現況
- 埼玉県立小児医療センターにおける虫垂炎の診断
- 肥厚性幽門狭窄症の超音波診断
- USはVCUGに取って代わりうるか? ; "同日"法による検討
- 肝動脈塞栓術による新生児肝血管腫の治療
- 尿路閉塞性疾患の画像診断
- 核医学的検査から評価した起立性蛋白尿の発症機序
- 骨髄疾患 : 小児の骨髄MRI像を中心に
- 39. 正確な術前診断のもとに核出した巨大 insulinoma の 1 例(第 33 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 視床下部過誤腫の7例 : 臨床像とMRI所見
- カラーグラフ 二分脊椎症児の画像診断法の適応とその特徴 (特集 二分脊椎症児のトータルケア)
- パーソナルコンピュータとレーザーイメージャーを使ったバックライト展示パネルの作製
- 35.Kasabach-Merritt 症候群に対して肝動脈塞栓術が著効した新生児肝血管腫の1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 異所性尿管瘤の臨床的検討 : 第4回埼玉地方会
- E10 急性腹症で発症したアレルギー性紫斑病の診断と治療
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い疾患群の超音波によるフォローアップ 第2報
- 超音波断層法における左腎静脈狭窄像の出現頻度に関する検討
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い疾患群の超音波によるフォローアップ
- Williams症候群10家族におけるエラスチン遺伝子解析
- 13.イリノテカンが奏効した他剤耐性再々発横紋筋肉腫の男児(2003年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 小児虐待の画像診断 : 通念/常識とのタタカイ
- 8.脾損傷後の仮性脾動脈瘤の1例(第15回日本小児脾臓研究会)
- 小児の骨・関節の感染症 : 小児科医が自らを誤診から守るために
- C75 マススクリーニング発見早期神経芽腫症例に対する内視鏡下腫瘍摘出術の問題点
- 18. 肥厚性幽門狭窄症と鑑別し得た異所性膵組織迷入による幽門狭窄症の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 乳児精巣リンパ管腫 : 精巣を保存した2例 : 第3回埼玉地方会
- F15 小児虫垂炎の臨床像と細菌学的検討
- 122 小児CAPD療法における問題点
- 49 本那最年少児の腎移植手術経験
- 小児急性リンパ性白血病の発症6年後に脳腫瘍をきたした1例
- 48.出生直後より呼吸困難を呈した消化管重複症の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 2000年小児末期腎不全調査
- 小児期に末期腎不全に至った先天性異・低形成腎の発見契機と臨床症状
- Frasier syndrome (FS) にも Denys-Drash syndrome (DDS) にも分類しにくい clinical spectrum を持ったDDS/FSの1例
- 小児腎移植におけるステロイド離脱療法(多施設共同研究), 骨年齢相当身長SDスコアの検討
- シクロスポリン使用の小児腎移植における最終身長の検討
- 小児腹膜透析における血圧管理
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)・アンギオテンシンII : 受容体拮抗剤(ARB)の母胎投与における胎児への合併症について
- 糖鎖転移酵素遺伝子のクローニングおよび Carbohydrate-deficient glycoprotein syndrome における変異の検討
- 15.GER 患児における体位と逆流現象(III.治療(1) ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- Letter to Editor
- 2.検査所見からみた GER に対する腹臥位保持の意義(第22回日本小児消化管機能研究会)
- E65 肝未分化肉腫の1例
- Connexin32の点変異を示すX連鎖性運動感覚性ニューロパチーの1家系
- Peripheral myelin protein (PMP)-22遺伝子の新しい型の変異を示す遺伝性運動感覚性ニューロパチー タイプIの1例
- 心筋症を合併した血管型HUSの1例
- 3F32 Beckwith-Wiedemann症候群のfollow up(肝腫瘍を発生した症例を中心に)
- 1B87 単腎症・生殖器奇形を合併した乳幼児女児の3症例
- 低体重児における腎移植の長期成績と身体成長
- ネオーラルTDMを用いた腎移植の経験と将来への展望
- Reye 症候群・腎不全に対する持続的血液濾過(CHF)の有用性
- 2歳以後に発症した弧発型びまん性メサンギウム硬化症の臨床的・遺伝的解析
- 腹膜透析中に流行性耳下腺炎ウイルスによる腹膜炎をきたした1症例
- 小児腎臓病における薬の適応外使用とその解決策
- 慢性腎不全治療の現況 : 本邦と諸外国の比較
- 症例からみた胸部の小児外科疾患におけるMRIの役割
- 20.直腸肛門奇形の泌尿器科的合併奇形の診断法と頻度(II.泌尿器奇形, Afternoon Session 高位鎖肛と泌尿器合併症, 小児泌尿器科学, 第9回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 乳児の腹腔内停留睾丸に発生した成熟型奇形腫の一例
- 58.偶然発見された右副腎神経節芽腫,左副腎神経節腫同時発生の1症例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 腎移植時の血管断裂を契機に診断に至った血管型 Ehlers-Danlos 症候群の1男児例
- 胃腸炎の発症後, 乏尿, 浮腫, 高血圧を呈し, 急性腎不全を来した1男児例
- O157感染と治療法の選択について
- 182 超音波による中腸回転異常の診断能の検討 : 上腸間膜動静脈の位置異常について
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い先天性諸疾患に対するフォローアップ法
- Waardenburg症候群を呈した一家系
- 新生児腎不全の透析療法
- 小児の血液浄化法の現状(特別講演, 第9回日本小児人工臓器研究会)
- 新生児腎不全の透析療法