小児慢性腹膜透析患者のトンネル感染に対するカフ出し術の有効性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カフ出し術は侵襲が少なく,入院期間も短く,カテーテル入れ換えの回数を少なくできるという点で入れ換え術に比べ優れていると考えられる。しかし,カフ出し術に関してはその効果においてまだ確立した知見は得られていない。 カフ出し術の有効性を評価するために,トンネル感染に対して入れ換え術を行った入れ換え群,カフ出し術を行ったカフ出し群の2群に分け,術後の次のトンネル感染までの期間を全体,および起因菌別に生存曲線を用いて比較検討した。また,両群の術後のトンネル感染が原因の腹膜炎罹患率に関しても検討を加えた。 結果は,入れ換え群とカフ出し群では有意な差は認められず(p=0.1464),グラム陰性桿菌についても成績は悪くなかった。カフ出し群の再発率も低く,術後の腹膜炎罹患率も有意差はなかった。 以上より、カフ出し術はトンネル感染に対して有効な治療法であり,トンネル感染の際にまず検討すべき治療法であると考えた。
- 日本小児腎臓病学会の論文
著者
-
小幡 一夫
獨協医科大学越谷病院
-
本田 雅敬
都立清瀬小児病院 小児科
-
宍戸 清一郎
都立清瀬小児病院 泌尿器科
-
中井 秀郎
獨協医科大学越谷病院泌尿器科
-
幡谷 浩史
都立清瀬小児病院外科
-
上山 泰淳
都立清瀬小児病院
-
田中 百合子
獨協医科大学越谷病院小児科
-
田中 百合子
都立清瀬小児病院
-
川村 研
都立清瀬小児病院
-
吉野 篤範
獨協医科大学越谷病院 小児科
-
坂爪 悟
獨協医科大学越谷病院 小児科
-
宍戸 清一郎
東邦大学医学部小児腎臓学講座
-
吉野 篤範
獨協医科大学越谷病院小児科
-
川村 研
獨協医科大学附属越谷病院 小児科
-
上山 泰淳
獨協医科大学附属越谷病院 小児科
-
吉野 篤範
獨協医科大学越谷病院 小児科
-
本田 雅敬
都立清瀬小児病院 腎内科
-
幡谷 浩史
都立清瀬小児病院 腎内科
-
中井 秀郎
獨協医科大学越谷病院 泌尿器科
-
田中 百合子
都立清瀬小児病院 腎内科
-
川村 研
都立清瀬小児病院 腎内科
関連論文
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- 小児二次救命処置法 (pediatric advanced life support) の地方普及へ向けて : ノースブロック支部(北関東・東北・北海道地域)の活動を通して
- 生体腎移植を施行したDenys-Drash症候群の1例
- 6. 乳児期における血液浄化療法の施行経験 : 先天性胆道閉鎖症患児の症例から(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis, SEP)診断・治療方針(案)-1995年におけるコンセンサス-
- 小児腎移植後、シクロスポリン、ミゾリビン併用ステロイド離脱療法、多施設共同研究、移植後早期のシクロスポリン trough level 200ng/mlと300ng/mlの移植成績の比較
- 小児腎移植におけるmizoribine血中濃度の検討
- 尿路感染を契機に急性腎不全に至った両側低形成腎の1ヵ月男児例
- 消化管を主病変とする移植後リンパ球増殖性疾患をきたした小児腎移植症例
- 腎性尿崩症における排尿管理の重要性 : 腎機能予後を異にしたV2R遺伝子異常兄弟症例の検討
- 小児における腹腔鏡下腎摘出術
- 小児原発性膀胱尿管逆流症における新吻合術(Politano-Leadbetter法)無効症例の検討
- 小児末期腎不全患者へのABO式血液型不適合腎移植
- 低体重児腎移植に関する検討
- 腎及び上部尿路結石のCT値とESWLによる砕石についての検討(第II報) : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腎及び上部尿管結石のCT値とESWLによる砕石についての検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 乳児期Refluxing Megaureter : High grade VURとの鑑別診断の重要性
- D60 乳児膀胱尿管逆流症における過容量膀胱の臨床的意義(泌尿器(1))
- S-III-8 二分脊椎児における腎不全への対処尿路再建と腎移植を含めて(二分脊椎児の外科的・泌尿器科的管理)
- 下部尿路障害を有する患者に対する腎移植
- 小児シスチン尿症の臨床的検討 : 結石治療とその長期再発予防の問題点
- B68 乳時期に手術非適応と診断した先天性水腎症および先天性巨大尿管症の予後
- B64 急性腎機能障害を伴って発症した神経因性膀胱症例
- 小児腎移植における術後 CMV 感染の検討
- 乳児期幼児期早期に発見される巨大膀胱症例の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 胎児超音波検査により発見された尿路異常症例の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 269 Drash症候群5例の臨床的検討
- W-I-5 下部尿路通過障害の治療方法と成績
- 腎移植後のFSGSの再発治療
- 36. 消化管穿孔をきたした progressive calcifying peritonitis の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- S9-1 小児の下部尿路再建術を要する原疾患(小児の下部尿路再建術の手技と問題点, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 神経因性膀胱による腎不全患者に対し膀胱拡大術と生体腎移植術を行った1例
- 先天性水腎症における閉塞解除後の腎機能回復に関する検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 小児腎移植の現状と問題点 : 腎移植の現状と将来のあり方 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 逆流性腎症による腎機能障害の経過解析と腎機能荒廃速度に関与する諸因子の検討 : 第41回中部総会
- 49 急性腎不全となったネフローゼ症候群の麻酔経験
- Dent 病患者における腎臓内オステオポンチン蛋白の発現
- ^Tc ジメルカプトコハク酸腎シンチグラムから評価した特発性尿細管性蛋白尿症の病態
- ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法を用いて評価した特発性尿細管性蛋白尿症の多様性
- 5. 乳児VURの長期予後(第21回日本小児外科学会秋季シンポジウム: 小児における泌尿生殖器異常)
- 小児慢性腹膜透析患者のトンネル感染に対するカフ出し術の有効性の検討
- 乳児原発性VUR症例における膀胱鏡の意義
- B-022 都立清瀬小児病院における非触知精巣の診断と治療
- 腎移植後維持期におけるネオーラルの至適AUCO-4値の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Prader-Willi 症候群での成長ホルモン開始時期の検討
- γグロブリン投与後に多臓器不全, ミオグロビン尿症による急性腎不全をきたし血液持続濾過(CHF)で救命しえた1例
- ムピロシン鼻腔用軟膏による腹膜透析出口部感染の予防効果の検討
- 2歳未満で導入したCAPD患者の知的レベルの評価
- Hyponatremic hypertensive syndrome を伴い, 入院時正常血圧であった腎血管性高血圧の3歳女児
- 腹膜透析患児の入院の現状
- 小児腹膜透析患者の高脂血症の解析およびプラバスタチンによる治療効果について
- 小児の膀胱尿管逆流現象における通常の超音波検査法による診断率
- 小児における排尿時膀胱尿道造影施行時の尿路感染症予防法に関する検討
- 小児急性腎不会患者における腎の超音波所見の検討
- Tubulo-interstitial nephritis and uveitis syndromeの2症例とその免疫組織学的検討
- 小児慢性腎不全患者の長期予後都立清瀬小児病院29年間のまとめ
- ブラダー・ウイリー症候群における成長ホルモン療法と側弯症の関係
- 膀胱を共有する下腹部結合双生児の1例 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 核医学的検査から評価した起立性蛋白尿の発症機序
- 128 脳鬱血のモニターとしてのニロスコピイ
- 小児原発性VURに対するLich-Gregoir法による逆流防止術の意義
- 性分化異常に対する小児泌尿器科的治療と成績
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い疾患群の超音波によるフォローアップ 第2報
- 超音波断層法における左腎静脈狭窄像の出現頻度に関する検討
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い疾患群の超音波によるフォローアップ
- 小児シスチン尿症の臨床的検討
- 間欠性水腎症の臨床的検討
- 一期的尿道下裂形成術の手術成績
- 将来の妊娠を考慮した女児に対する膀胱拡大術
- 間欠性水腎症に対する臨床的検討
- 小児膀胱尿管逆流現象における尿管口位置の検討 : 内視鏡用三次元マッピング装置によるコンピューター解析
- 日本人プラダー・ウイリー症候群患者における死亡原因の検討 : 成長ホルモン治療と死因の関連についての文献的考察
- 122 小児CAPD療法における問題点
- 49 本那最年少児の腎移植手術経験
- 2000年小児末期腎不全調査
- 小児期に末期腎不全に至った先天性異・低形成腎の発見契機と臨床症状
- Frasier syndrome (FS) にも Denys-Drash syndrome (DDS) にも分類しにくい clinical spectrum を持ったDDS/FSの1例
- 小児腎移植におけるステロイド離脱療法(多施設共同研究), 骨年齢相当身長SDスコアの検討
- シクロスポリン使用の小児腎移植における最終身長の検討
- どのくらいの体格になったら腎移植はできるのですか? : 手術手技と術中管理について
- 小児腹膜透析における血圧管理
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)・アンギオテンシンII : 受容体拮抗剤(ARB)の母胎投与における胎児への合併症について
- 逆流性腎症に対する外科的治療の効果と限界
- Letter to Editor
- 心筋症を合併した血管型HUSの1例
- 低体重児における腎移植の長期成績と身体成長
- ネオーラルTDMを用いた腎移植の経験と将来への展望
- Reye 症候群・腎不全に対する持続的血液濾過(CHF)の有用性
- 2歳以後に発症した弧発型びまん性メサンギウム硬化症の臨床的・遺伝的解析
- 腹膜透析中に流行性耳下腺炎ウイルスによる腹膜炎をきたした1症例
- 小児腎臓病における薬の適応外使用とその解決策
- 慢性腎不全治療の現況 : 本邦と諸外国の比較
- 腎移植時の血管断裂を契機に診断に至った血管型 Ehlers-Danlos 症候群の1男児例
- 胃腸炎の発症後, 乏尿, 浮腫, 高血圧を呈し, 急性腎不全を来した1男児例
- O157感染と治療法の選択について
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い先天性諸疾患に対するフォローアップ法
- 新生児腎不全の透析療法
- 小児の血液浄化法の現状(特別講演, 第9回日本小児人工臓器研究会)
- 新生児腎不全の透析療法