硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis, SEP)診断・治療方針(案)-1995年におけるコンセンサス-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-02-08
著者
-
栗山 哲
東京都済生会中央病院腎臓内科
-
窪田 実
貴友会王子病院腎臓内科
-
福井 博義
熊本中央病院内科
-
川口 良人
東京慈恵会医大上田内科
-
黒川 清
東京大学第一内科
-
白井 大禄
大阪厚生年金病院内科
-
酒井 信治
信楽園病院腎センター
-
原 茂子
虎の門病院分院腎センター
-
福井 博義
中央仁クリニック
-
福井 博義
国家公務員共済組合連合会総合病院熊本中央病院 腎臓科
-
福井 博義
大幸医工学研究所
-
福井 博義
熊本中央病院(共済) 腎臓科
-
福井 博義
熊本大学 医学部 三内科
-
中本 雅彦
済生会八幡総合病院腎センター
-
久保 仁
東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科
-
川口 良人
東京慈恵会医大 腎臓・高血圧内科
-
本田 雅敬
都立清瀬小児病院 小児科
-
本田 雅敬
東京都立八王子小児病院小児科
-
森 典子
静岡県立総合病院腎センター内科
-
大平 整爾
岩見沢市立総合病院外科
-
大平 整爾
札幌北クリニック
-
野本 保夫
東海大学内科学第7教室
-
平野 宏
川崎医科大学腎臓内科
-
栗山 哲
済生会中央病院内科
-
中尾 俊之
東京医科大学腎臓科
-
下村 旭
下村クリニック
-
今田 聰雄
近畿大学第3内科
-
熊野 和雄
北里大学泌尿器科
-
下村 旭
県西部浜松医療センター腎臓・膠原病科(現下村クリニック)
-
今田 聰雄
近畿大学医学部
-
久保 仁
青戸腎クリニック
-
森 典子
静岡県立総合病院 泌尿器科
-
森 典子
静岡県立総合病院系統別診療部腎センター
-
窪田 実
順天堂大学腎臓内科
-
小俣 正子
東京女子医科大学第4内科
-
熊野 和雄
北里大学腎センター
-
西谷 博
白鷺病院内科
-
吉野 保之
鳥取県立中央腎臓センター
-
原 茂子
虎の門病院健康管理センター
-
原 茂子
虎の門病院健康管理センター/腎センター
-
原 茂子
虎の門病院臨床腫瘍科健康管理センター
-
今田 聰雄
近畿大学医学部堺病院腎・透析科
-
中本 雅彦
田川市立病院
-
中本 雅彦
済生会八幡総合病院 腎センター
-
中本 雅彦
済生会八幡総合病院
-
森典 子
静岡県立総合病院循環器科
-
野本 保夫
日本腎臓学会
-
熊野 和雄
北里大学医学部・泌尿器科学
-
熊野 和雄
北里大学 腎臓セ
-
酒井 信治
信楽園病院 腎センター
-
酒井 信治
信楽園病院内科
-
酒井 信治
信楽園病院・内科
-
中尾 俊之
東京医科大学附属病院 人工透析センター
-
白井 大禄
大阪厚生年金病院
-
吉野 保之
鳥取県立中央病院胸部外科
-
吉野 保之
鳥取県立中央腎センター
-
今田 聰雄
近畿大 医 堺病院 腎・透析科
-
大平 整爾
岩見沢市立外科
-
窪田 実
貴友会王子病院 腎臓内科
-
久保 仁
東京慈恵会医科大学内科学講座第二
-
窪田 実
順天堂大学 腎臓内科
-
原 茂子
虎の門病院
-
中尾 俊之
東京医科大人工臓器部
-
窪田 実
貴友会王子病院内科
-
本田 雅敬
東京都清瀬小児病院 小児科
-
Mori Noriko
Shizuoka General Hospital Department Of Cardiology And Nephrology
-
黒川 清
東海大 総合医研
-
大平 整爾
東桑会札幌北クリニック
-
黒川 清
東京大学第1内科
関連論文
- 腹膜透析患者の腎性貧血管理における高用量ダルベポエチン-αの有用性
- 顆粒リンパ球増多症を合併した長期血液透析患者の1例
- 腹膜透析カテーテルの腹腔内挿入にスタイレットは必要ない : ―ノンスタイレット挿入法―
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- 東京地区のPD診療の現状
- 腹膜透析療法における自己管理・手技・定期検査のあり方
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- Rapidly Progressive Glomerulonephritis : 7 症例の臨床的・病理組織学的考察
- Letter to Editor
- 腹膜透析患者における早朝高血圧と降圧療法
- Ratio of Prorenin to Plasma Renin Activity as a Surrogate Marker for Local Renin Angiotensin Activity of the Kidneys in Renal Diseases (Original)
- 本態性高血圧患者における, 尿酸と各種心血管疾患危険因子との関連性についての検討
- 慢性腎臓病(CKD)における腎性貧血管理の現況
- 慢性腎臓病患者におけるアンジオテンシンII受容体遮断薬の心肥大退縮作用
- HDFを巡る諸問題とその解決に向けて - 第45回日本透析医学会ワークショップより -
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis, SEP)診断・治療方針(案)-1995年におけるコンセンサス-
- CAPD患者における血漿心房性Na利尿ペプチド(hANP)濃度の有用性-左室肥大阻止を考慮した目標血漿心房性hANP濃度の設定-
- 腸管壁の石灰化に著明な代謝性アルカローシスが合併したCAPD患者の1例
- C型慢性活動性肝炎に対するインターフェロンα療法後にみられた腎障害の1例
- 長期間の慢性維持血液透析を施行し得たミトコンドリア脳筋症の1剖検例
- 多発性肝動脈瘤破裂により急性腹症を呈したSLE腎症慢性維持透析の1例
- シクロスポリン単独投与により抗蛋白尿効果を認めた膜性増殖性糸球体腎炎の一例
- β遮断剤, ニプラジロール(Nip)の血管平滑筋細胞(VSMC)増殖に対する直接的抑制作用とその機序の解明 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- シンポジウムS8:尿中のシグナルから読みとる生体のメッセージ -臨床検査の分子,細胞,生物学的展開について 司会のことば
- 尿中のシグナルから読みとる生体のメッセージ-臨床検査の分子, 細胞, 生物学的展開
- ランチョンセミナー CKDステージ5における血圧管理を中心に--John Laragh先生に学ぶPD管理
- 腹膜透析の新しい導入法 ; "Moncrief and Popovichのカテーテル挿入法"を用いた段階的導入
- 血液透析並びに腹膜透析患者における血清 レムナント-リポ蛋白コレステロール(Remnant-like particles-cholesterol:RLP-C)
- CAPD患者における穿孔性腹膜炎の診断と危険因子;4症例における検討
- CAPD腹膜炎における腹腔内好中球表面のCD43分子の動態
- 近年のわが国における疾病構造の特徴--メタボリック症候群と慢性腎臓病 (特集 慢性腎臓病(CKD)--治療とケア)
- 血液透析患者における家庭血圧測定の意義
- 血液透析患者に合併したβ溶血性G群連鎖球菌による toxic shock-like syndrome の1症例
- 慢性腎疾患における減塩の腎障害進展に及ぼす影響
- 糖尿病性腎症に対する低用量アンジオテンシンII受容体拮洪抗薬/低用量利尿薬/カルシウム拮抗薬の三剤併用療法の腎保護作用
- 成人の溶連菌感染後急性糸球体腎炎の臨床的考察
- 高血圧に対する利尿薬の使い方 (特集 利尿薬の最新知識と使い方)
- 慢性腎臓病 : 診断と治療の進歩
- 杏林大学透析センターにおける腹膜, 血液透析の治療成績(第 3 回 杏林医学会総会)
- マクロファージ遊走阻止試験
- 少量頻回のethanol注入とβ-blocker療法によりQOLの著しい向上をみた心不全を伴う高度二次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 腹膜透析カテーテルの腹腔内挿入にスタイレットは必要ない : ノンスタイレット挿入法
- 尿中及び血中ライソザイムの測定方法-Lysoplate 法
- B-18 腎炎患者尿及び血清 lysozyme の測定方法とその臨床的意義(第 5 回 杏林医学会総会)
- 糸球体腎炎の尿蛋白の研究 : 第 1 報 各種糸球体腎炎の尿蛋白 Selectivity について
- 慢性腎不全患者における Dihydrotachy-sterol (Hytakerol) の使用経験
- ステロイド不応性及び依存性ネフローゼ症候群に対するステロイド剤と免疫抑制剤 (Azathioprine) の少量併用効果について
- 虚血性心疾患に対するヘルベッサ-の長期使用成績
- 成人の溶連菌感染後急性糸球体腎炎の臨床的考察 : 第 2 報 腎生検後 8 年間経過観察中の一症例の解析
- 典型的な Uremic lung を呈した慢性腎不全の一例
- 血液透析症例にみられる肝炎の臨床像(第 3 回 杏林医学会総会)
- 腹膜透析患者の腎性貧血管理における高用量ダルベポエチン-αの有用性 (看護セッション 私たちはこうしている) -- (貧血)
- トラネキサム酸の少量長期間歇投与により除水量増加が得られた3例の腹膜透析患者
- 顕著な消化管出血の原因となったangiodysplasiaを認めた慢性腎不全患者の3例
- 糖尿病性腎不全透析患者におけるaldehyde dehydrogenase2遺伝子多型の関与
- CAPDカテーテル出口部感染症と皮膚pH acid mantleの関連性
- 腎不全に対する在宅医療の新戦略 : 第50回日本透析医学会ワークショップより
- 腹膜炎・カテーテル感染と防御機構 PDカテーテルトンネル感染に対する出口変更術(subcutaneous pathway diversion:SPD)は簡便で有用な外科的治療法である
- 栄養と食事管理・社会的支援 腹膜透析患者における経皮経食道胃管挿入術(PTEG)は有用な経管栄養法である
- 腹膜透析患者に対する塩酸セベラマーの効果 (臨床的新知見)
- SMAPのカテーテル埋没期間に賢不全の進行は緩徐になる (臨床的新知見)
- TREND 段階的なCAPD導入法 SMAP
- 血管平滑筋細胞内Ca^濃度の高グルコースによる上昇作用とその機序の解明 : 第58回日本循環器学会学術集会
- エンドセリン-1(ET-1)の培養血管平滑筋細胞膜(VSMC)Na^+ -K^+pumpおよびCa^pumpに及ぼす生理作用の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- INF-αが有効であった好酸球性白血病合併拘束型心筋症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- SHR培養血管平滑筋細胞膜^Ca輸送と細胞内Ca^に対するインスリンの効果
- 慢性腎不全透析患者の体液量の指標としてのANP, BNP, cyclic-GMPの臨床的意義
- IgA 腎症の経過中に脾多発性腫瘤として発見されたサルコイドーシスの一例
- 貧血管理 (特集 一般医のための慢性腎不全の知識) -- (診療ガイドから見えてきた慢性腎不全の治療)
- 除水不全を呈するCAPD患者におけるトラネキサム酸 (tranexamic acid) の除水量増加作用
- 腹膜透析患者の腎性貧血管理における高用量ダルベポエチン-αの有用性
- 臨床ノート 症例から学ぶピットフォール 漢方薬長期連用は偽性アルドステロン症をきたす!
- 順天堂医院のCAPD療法におけるカテーテル感染症の実態調査
- 透析患者に福音--働きたければ腹膜透析
- 慢性維持透析患者の閉塞性動脈硬化症(ASO)に対するプロスタサイクリンの血管内皮細胞保護作用
- 腎機能障害患者の血管内皮細胞障害
- 慢性進行性腎障害患者における降圧療法
- Letter to Editor
- 慢性腎臓病の高血圧治療 (特集 慢性腎臓病の現状と展望)
- 高齢者 (輸液療法パーフェクト) -- (諭液治療の実際--よく出会う病態の輸液--疾患・外傷)
- 目でみる症例 糖尿病性腎症
- 溶質除去能の低下によりCAPD中止に陥った1症例
- 保存期腎不全患者におけるerythropoietin(EPO)治療の腎機能改善作用
- CAPD患者の24時間血圧日内変動と降圧療法
- COMMON VARIABLE IMMUNODEFICIENCY REVEALED BY ROUTINE BLOOD TYPE SCREENING
- 慢性透析患者のnon-dipper型高血圧に対する降圧療法の検討
- 偶発性低体温症(Accidental Hypothermia)に伴う腎障害の臨床病像
- 慢性腎不全保存期患者で抗血小板療法はエリスロポエチンによる高血圧を抑制する
- Letter to Editor
- 低インスリンダイエットを考える(その1)低インスリンダイエットの効用と問題点
- Continuing Education--生涯教育シリーズ 慢性腎不全の看護(2)慢性腎不全患者の看護目標とは?--腎不全看護の特殊性
- Continuing Education(生涯教育シリーズ)糖尿病看護(24・最終回)糖尿病患者の透析療法(2)透析看護に必要な知識
- Cotinuing Education(生涯教育シリーズ) 糖尿病看護(23)糖尿病患者の透析療法(1)糖尿病発症から透析導入へ至る病態・病期・治療について
- Calciphylaxisによる下腿有痛性多発性潰瘍に対してチオ硫酸ナトリウムが奏効した長期血液透析患者の1例
- ロサルタン・利尿薬合剤による降圧療法の尿酸代謝に与える影響多施設共同・前向き観察試験 The JOINT Study (第四報)
- Calciphylaxis による下腿有痛性多発性潰瘍に対してチオ硫酸ナトリウムが奏効した長期血液透析患者の1例
- 腹膜透析患者における早朝高血圧と降圧療法
- IgA腎症患者における加重型妊娠高血圧腎症の発症予測因子の検討
- 維持透析中に横紋筋融解症様の病態を呈し,早期の血漿交換療法が有効であった2症例(日本アフェレシス学会第4回関東甲信越地方会抄録)