マクロファージ遊走阻止試験
スポンサーリンク
概要
著者
-
福井 博義
熊本中央病院内科
-
長沢 俊彦
杏林大学医学部第一内科
-
福井 博義
杏林大学医学部内科学教室
-
山中 清孝
透析センター
-
山中 清孝
杏林大学付属病院透析センター
-
中竹 俊彦
杏林短期大学血液学教室
-
中竹 俊彦
杏林大・保健・臨床血液
関連論文
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- Rapidly Progressive Glomerulonephritis : 7 症例の臨床的・病理組織学的考察
- Letter to Editor
- ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)および抗糸球体基底膜抗体(抗GBM抗体)が陽性の半月体形成性腎炎を合併した全身性強皮症(PSS)の一例
- 発症前後の免疫異常を追求できた悪性関節リウマチの一症例
- 全身性エリテマトーデス 36 例の長期 Follow up 成績
- HDFを巡る諸問題とその解決に向けて - 第45回日本透析医学会ワークショップより -
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis, SEP)診断・治療方針(案)-1995年におけるコンセンサス-
- 膜性増殖性腎炎(III 型)の一症例
- シンポジウムS8:尿中のシグナルから読みとる生体のメッセージ -臨床検査の分子,細胞,生物学的展開について 司会のことば
- 尿中のシグナルから読みとる生体のメッセージ-臨床検査の分子, 細胞, 生物学的展開
- 無症候性蛋白尿/血尿のとらえ方
- 糖尿病性腎症の発症・進展の免疫機序に関する一考察 : PHA による血中抗 GBM 抗体及び RPHA による尿中 GBM 抗原の測定
- ループス腎炎の臨床免疫学的研究
- 成人の溶連菌感染後急性糸球体腎炎の臨床的考察
- コルフ型人工腎臓装置の水分除去率の実験的検討
- C-4 人工透析患の脳波(筋肉, 生理, 細菌, 免疫関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- 血液透析患者の精神症状と脳波
- A-11 腎不全の透析療法についての基礎的・臨床的研究 : 第 1 報 Kolf 型人工腎臓装置の水分除去量の実験成績(第 11 回 杏林医学会例会)
- 種々の腎糸球体疾患に於けるリンパ球subpopulationの検討
- A-22 血液透析における心電所見の検討(第6回杏林医学会総会)
- A-21 腎不全の透析療法についての基礎的・臨床的研究 : 第四報 Hollow. Fiber. Artiticial. Kidneyのクリアランスについて(第6回杏林医学会総会)
- 腎不全の透析療法についての基礎的, 臨床的研究第二報 : 各種 Coil 及び Hollow Fiber Artificial Kidney の特性と Single Needle Dialysis についての検討
- B-17 透析治療の基礎的・臨床的研究 : 第 3 報 NK-85 コイルの特性と Single needle system の使用経験(第 5 回 杏林医学会総会)
- C-8 腎不全の透析療法についての基礎的, 臨床的研究 : 第 2 報 各種 Coil および Hollow Fiber の特性についての検討(基礎臨床関係, 第 4 回 杏林医学会総会)
- 杏林大学透析センターにおける腹膜, 血液透析の治療成績(第 3 回 杏林医学会総会)
- マクロファージ遊走阻止試験
- D-14 尿比重の重量法, 浸透圧計, 屈折計による各測定値の比較(解剖, 組織, 生化学関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- 少量頻回のethanol注入とβ-blocker療法によりQOLの著しい向上をみた心不全を伴う高度二次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 尿中及び血中ライソザイムの測定方法-Lysoplate 法
- B-18 腎炎患者尿及び血清 lysozyme の測定方法とその臨床的意義(第 5 回 杏林医学会総会)
- 糸球体腎炎の尿蛋白の研究 : 第 1 報 各種糸球体腎炎の尿蛋白 Selectivity について
- 慢性腎不全患者における Dihydrotachy-sterol (Hytakerol) の使用経験
- ステロイド不応性及び依存性ネフローゼ症候群に対するステロイド剤と免疫抑制剤 (Azathioprine) の少量併用効果について
- 虚血性心疾患に対するヘルベッサ-の長期使用成績
- 成人の溶連菌感染後急性糸球体腎炎の臨床的考察 : 第 2 報 腎生検後 8 年間経過観察中の一症例の解析
- 典型的な Uremic lung を呈した慢性腎不全の一例
- 血液透析症例にみられる肝炎の臨床像(第 3 回 杏林医学会総会)
- エンドトキシンフリー透析液は血液透析患者のCRP値を低下させ, 貧血, 血中β_2-MG値, 血清アルブミン値を改善する
- 透析患者に発症した赤芽球癆の2症例
- 外科手術が奏功した硬化性被嚢性腹膜炎の3症例
- 自家静脈使用ブラッドアクセスによる検討
- 激しい両足痛を伴う糖尿病性神経障害に対し腰部持続硬膜外ブロックが著効した1症例
- 下血により高度な貧血をきたし小腸腫瘍による腸重積を発症した導入期透析患者の1例
- 慢性血液透析患者に合併した回腸腸間膜動脈瘤による虚血性小腸炎の1例
- 維持透析患者における開心術の検討-特に冠動脈バイパス術22症例について-
- 217.ループス腎炎の血中免疫複合体の性状について : ゲル濾過の成績を中心として(免疫複合体)
- 参加演題 : ii) Raji細胞免疫螢光法を用いた血中免疫複合体定量の特異性 : ループス腎炎をモデルとして(免疫複合体と細胞反応)
- 慢性関節リウマチにおける血中免疫複合体定量の臨床的意義
- D-32 血液凝固第VIII因子量と血液型(第20回杏林医学会総会)
- D-31 ガス分圧調整細胞培養装置(第20回杏林医学会総会)
- A-15 ブタ先天性骨髄性ポルフィリン症の赤芽球中に蓄積したポルホビリノーゲンについて(第16回杏林医学会総会)
- B-9 遊離赤血球ポルフィリン測定の基礎的・臨床的検討(第 14 回杏林医学会総会)
- A-8 ミクロセルカウンターによる静脈血と耳朶血測定の比較(臨床検査関係, 第 1 回杏林医学会総会)
- 慢性血液透析を導入した糖尿病性腎症の臨床的検討
- アミノヌクレオシド・ネフローゼにおける細胞性免疫の検討
- 抗2本鎖DNA(IgG)抗体陰性,抗1本鎖DNA(IgG)抗体高値を呈した急速進行性ループス腎炎の1例
- アレルギー性肉芽腫性血管炎の一症例
- DIP 施行後生じた Contrast nephropathy の一症例
- 頸椎後縦靱帯骨化症の 3 症例
- Letter to Editor
- Letter to Editor
- Letter to Editor
- A-9 Raji 細胞免疫螢光による SLE 症例の CIC 分子サイズについて(第 11 回 杏林医学会総会)
- A-17 SLE 症例の血中免疫複合体の性質 : (1) ゲル濾過の成績から(第 10 回 杏林医学会総会)
- A-10 合成基質 S-2251 を用いるプラスミノーゲンの定量(第 7 回杏林医学会総会)
- 長期血液透析中にメチル・プレドニソロンのパルス療法を行なったループス腎炎の一症例
- 興味ある臨床所見を呈した巣状糸球体硬化症 (FGS) の一症例
- A-20 血中免疫複合体定量における問題点(第 8 回 杏林医学会総会)
- A-19 Raji 細胞免疫螢光法による血中免疫複合体定量の基礎的検討(第 7 回杏林医学会総会)
- 急速進行性腎炎を合併した慢性関節リウマチの1症例
- 気胸を呈した慢性関節リウマチの1例
- 慢性血液透析患者の自律神経障害について : 心電図R-R間隔変動係数を用いた検討
- A-12 ワーファリン投与中の血液凝固検査成績(第 7 回杏林医学会総会)
- 溶連菌感染二次症(とくに溶連菌感染後急性糸球体腎炎)の診断におけるストレプト・ザイムテスト及び ASLO テストの評価
- 腹膜灌流法に関する臨床 : 第 3 報 長期腹膜灌流治療中, 急性膵炎を併発した慢性腎不全の 1 剖検例
- A-19 Raji細胞の螢光抗体法による血中ICの測定(第6回杏林医学会総会)
- Raji細胞を用いた螢光抗体法による血中Immune Complexの検出
- Thin Basement Membrane Disease を合併した慢性関節リウマチの一症例
- C-9 フィブリノーゲン測定法の検討(基礎臨床関係, 第 4 回 杏林医学会総会)
- ヒト末梢血リンパ球の幼若化現象 : (1) 正常人幼若化率曲線の設定法について
- 致死的な急性腎不全を呈した悪性症侯群の1剖検例
- 10kmのマラソン完走後,急性腎不全となつた若年男子の1症例
- アレルギー性肉芽腫性血管炎の1症例
- 左腎皮膜外形質細胞芽腫による続発性腎アミロイドーシスの1例
- 鉄過剰症を認める慢性血液透析患者に生じたムコール症の1例
- 急性腎不全を合併した微小変化型ネフローゼ症候群の3症例
- 二度目の心筋梗塞で死亡し,全身の著しい動脈硬化症を認めた全身性エリテマトーデス男性1剖検例
- Myoglobin尿症による急性腎不全を併発した糖尿病性昏睡の1症例
- 急速に末期腎不全へ進行するループス腎炎の臨床的検討
- 腹膜灌流法に関する臨床 : 第 2 報 腹膜灌流による治療が奏功した急性腎不全の 2 症例
- 腹膜灌流法に関する臨床 : 第 1 報腹膜灌流法の手技
- 腎小血管に特異な螢光染色像を呈した Lupus 腎炎の 1 例
- 糸球体腎炎における抗T細胞抗体の存在とその意義に関する臨床的研究
- 潰瘍性大腸炎の経過中にIgA腎炎を併発した興味ある1症例
- Two cases of acute renal failure and nephrotic syndrome induced by nonsteroidal anti-inflammatory drugs.
- Studies on anti-neutrophil cytoplasm antibody(ANCA) in Wegener's granulomatosis.
- A case of concurrent occurrence of acute renal failure and nephrotic syndrome induced by alclofenac.
- Urinary N-acetyl-.BETA.-D-glucosaminidase (NAG) isoenzyme activity in various renal diseases.