Two cases of acute renal failure and nephrotic syndrome induced by nonsteroidal anti-inflammatory drugs.
スポンサーリンク
概要
著者
-
有村 義宏
杏林大学医学部第1内科
-
長沢 俊彦
杏林大学医学部第一内科
-
井上 明夫
杏林大学医学部第一内科
-
北本 清
杏林大学医学部第一内科
-
中林 公正
杏林大学医学部第1内科
-
神谷 康司
杏林大学医学部第一内科
-
後藤 健三
杏林大学医学部第一内科
-
有村 義宏
杏林大学医学部付属病院第一内科
関連論文
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 向精神薬による急性腎不全10例の臨床的検討
- ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)および抗糸球体基底膜抗体(抗GBM抗体)が陽性の半月体形成性腎炎を合併した全身性強皮症(PSS)の一例
- B-22 Rhabdomyolysisによる急性腎不全6例の筋組織所見(第15回杏林医学会総会)
- 97 中枢神経症状を伴つたループス腎炎の臨床的特徴について
- 137.IC型腎炎の1upus腎炎とnon-IC型腎炎のMCNSにおけるリンパ球subsets異常の差異とその意義について(補体と免疫複合物)
- A-32 著明な高 K 血症にて心停止をきたし透析治療により救命しえた慢性腎不全の 2 症例(第 11 回 杏林医学会総会)
- 発症前後の免疫異常を追求できた悪性関節リウマチの一症例
- 全身性エリテマトーデス 36 例の長期 Follow up 成績
- コルヒチンとシクロスポリンの併用療法中にニューロミオパシーを呈したベーチェト病の1症例
- A-4 シクロスポリンとコルヒチンの併用による全身の筋障害を来たしたベーチェット病の1例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 珪肺症の経過中にIgA腎症を認めた1例
- 抗好中球細胞質抗体
- B-26 MCTDの経過中に急激な呼吸不全を呈した1症例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- MPO-ANCA関連腎炎における糸球体内MPO陽性細胞および細胞外MPOについての腎病理組織学的検討
- P81 MPO-ANCA関連血管炎における腎組織病変の検討 : MPOの局在と毛細血管障害(自己免疫,自己免疫性疾患(1)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- B-2 C型肝炎のインターフェロンα治療後にネフローゼ症候群を呈した1例(第13回杏林医学会総会)
- A-1 ネフローゼ症候群の経過中に意識障害をきたしEPM (extrapontine myelinolysis)が疑われた一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 血球貪食症候群を発症した関節リウマチの1例
- A-6 強直性脊椎炎に高安動脈炎を合併した一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- A-5 混合性結合組織病(MCTD)に急性膵炎,肺出血,血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を合併した一症例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 多彩な全身症状を合併したpseudo-Bartter症候群の一例 : 全身症状の本邦における文献的考察を含めて
- 膠原病と自己抗体(2)抗好中球細胞質抗体(ANCA) - ELISAによるANCA測定 -
- 血管炎症候群の疾患頻度と病態の特徴
- A-3 免疫複合体型腎炎・抗リン脂質抗体症候群を伴った古典的多発動脈炎と思われた1症例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 腹直筋鞘血腫を呈した血液透析患者3例の検討
- 原発性糸球体腎炎及びループス腎炎の末梢血リンパ球の変動と腎糸球体局所に於ける T 細胞, macrophage の存在について : monoclonal 抗体による検討
- ネフローゼ症候群の増悪期に抗 Tγ 細胞抗体を検出しえた MPGNI 型の一症例
- 膜性増殖性腎炎(III 型)の一症例
- 3 肺腎症候群(12 膠原病肺の病態と治療)
- ANCA関連血管炎の治療
- 無症候性蛋白尿/血尿のとらえ方
- B-24 出血傾向を有する血液透析患者に対する FOY 使用例(第 13 回杏林医学会総会)
- 糖尿病性腎症の発症・進展の免疫機序に関する一考察 : PHA による血中抗 GBM 抗体及び RPHA による尿中 GBM 抗原の測定
- ループス腎炎の臨床免疫学的研究
- 成人の溶連菌感染後急性糸球体腎炎の臨床的考察
- 血液透析患者の精神症状と脳波
- プロピルチオウラシル内服中に肺出血を生じたミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞抗体(MPO-ANCA)関連血管炎の1例
- MPO-ANCA関連疾患患者血漿からのMPO活性蛋白質の精製とその性状
- MPO-ANCAエピトープ解析のためのリコンビナントMPOのH鎖フラグメント作製
- A-21 先天性後部尿道狭窄による腎後性腎不全で維持透析となった1症例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体陽性症例における肺病変の検討
- 種々の腎糸球体疾患に於けるリンパ球subpopulationの検討
- マクロファージ遊走阻止試験
- 尿中及び血中ライソザイムの測定方法-Lysoplate 法
- 慢性腎不全患者における Dihydrotachy-sterol (Hytakerol) の使用経験
- ステロイド不応性及び依存性ネフローゼ症候群に対するステロイド剤と免疫抑制剤 (Azathioprine) の少量併用効果について
- 成人の溶連菌感染後急性糸球体腎炎の臨床的考察 : 第 2 報 腎生検後 8 年間経過観察中の一症例の解析
- 典型的な Uremic lung を呈した慢性腎不全の一例
- 302 アレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)臨床像の検討
- 参加演題 : ii) Raji細胞免疫螢光法を用いた血中免疫複合体定量の特異性 : ループス腎炎をモデルとして(免疫複合体と細胞反応)
- A-20 免疫異常を詳細に追跡しえたループス腎炎の一症例(第 9 回 杏林医学会総会)
- 慢性関節リウマチにおける血中免疫複合体定量の臨床的意義
- ANCA関連血管炎とRPGN
- 抗好中球細胞質抗体--ANCA (特集 新しい臨床検査) -- (血液・膠原病)
- ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)陽性Churg-Strauss症候群5症列の臨床的検討
- MPO-ANCA 関連腎炎を呈した Cogan 症候群の一例
- A-16 SLEに合併しステロイドが著効した蛋白漏出性胃腸症の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 維持透析導入後も18年間MPO-ANCA高値が持続し, 肺胞出血で再燃した顕微鏡的多発血管炎の1例
- 自己抗体
- 血管炎症候群 Proteinase 3(PR3)に対する抗体(ANCA)陽性で,血管炎症候を示す症例でもWegener肉芽腫症でなく感染性心内膜炎のことがある (特集 内科治療ピットフォール) -- (膠原病)
- 慢性血液透析を導入した糖尿病性腎症の臨床的検討
- アミノヌクレオシド・ネフローゼにおける細胞性免疫の検討
- MPO-ANCA関連血管炎
- 抗2本鎖DNA(IgG)抗体陰性,抗1本鎖DNA(IgG)抗体高値を呈した急速進行性ループス腎炎の1例
- 微小変化型ネフローゼの蛋白尿発症機序に関する研究 : アミノヌクレオシド処理リンパ球の蛋白尿惹起能について
- アレルギー性肉芽腫性血管炎の一症例
- DIP 施行後生じた Contrast nephropathy の一症例
- 病態解析の進歩 ANCA関連腎炎 (特集 全身性疾患と腎臓病)
- 血管炎症候群 顕微鏡的多発血管炎の診断は,再燃時にWegener肉芽腫症に変更になることがある (特集 内科治療ピットフォール) -- (膠原病)
- ループス腎炎 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (腎臓)
- ANCA関連血管炎 (特集 膠原病診療のブレークスルー--早期診断・早期治療のポイント) -- (早期診断・早期治療のこつと治療のアルゴリズム)
- 頸椎後縦靱帯骨化症の 3 症例
- 長期血液透析中にメチル・プレドニソロンのパルス療法を行なったループス腎炎の一症例
- 興味ある臨床所見を呈した巣状糸球体硬化症 (FGS) の一症例
- C型肝炎の経過中に巣状糸球体硬化症を発症し,インターフェロンα治療により尿蛋白の減少を認めた1例
- 急速進行性腎炎を合併した慢性関節リウマチの1症例
- 気胸を呈した慢性関節リウマチの1例
- 慢性血液透析患者の自律神経障害について : 心電図R-R間隔変動係数を用いた検討
- A-17 高齢でネフローゼ症候群を呈した膜性増殖性腎炎(Burkholder III 型)の一例(第 7 回杏林医学会総会)
- 溶連菌感染二次症(とくに溶連菌感染後急性糸球体腎炎)の診断におけるストレプト・ザイムテスト及び ASLO テストの評価
- 腹膜灌流法に関する臨床 : 第 3 報 長期腹膜灌流治療中, 急性膵炎を併発した慢性腎不全の 1 剖検例
- 全身性血管炎と肺--ANCA関連血管炎を中心に (特集 膠原病の呼吸器病変--診断と治療)
- ANCA関連腎炎 (特集 腎障害をきたす全身性疾患--最近の進歩) -- (自己免疫疾患)
- 肺と腎臓 (第108回日本内科学会講演会(2011年)) -- (シンポジウム 内科医が知っておくべき腎臓と全身臓器とのインターラクション)
- ANCA関連腎炎
- RemIT-JAV研究 : わが国のANCA関連血管炎の診察実態の把握を目指して
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針 第2版
- 膜性腎症を合併したMPO-ANCA関連血管炎の1例
- 肺と腎臓
- 急性腎不全を合併した微小変化型ネフローゼ症候群の3症例
- ANCA関連血管炎に伴う尿細管間質性腎炎
- 急速に末期腎不全へ進行するループス腎炎の臨床的検討
- 糸球体腎炎における抗T細胞抗体の存在とその意義に関する臨床的研究
- Two cases of acute renal failure and nephrotic syndrome induced by nonsteroidal anti-inflammatory drugs.
- 10. 難治性ループス腎炎に対し,抗凝固剤にアルガトロバンを使用し免疫吸着を施行した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)