視床下部過誤腫の7例 : 臨床像とMRI所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-31
著者
-
山口 修一
埼玉県立小児医療センター 代謝・内分泌科
-
望月 弘
埼玉県立小児医療センター 代謝・内分泌科
-
甲田 直也
埼玉県立小児医療センター
-
鬼本 博文
埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科
-
相原 敏則
埼玉県立小児医療センター 放射線科
-
相原 敏則
埼玉県立小児医療センター放射線科
-
甲田 直也
埼玉県立小児医療センター代謝内分泌科
-
望月 弘
埼玉県立小児医療センター代謝内分泌科
-
望月 弘
埼玉県立小児医療センター代謝・内分泌科
-
望月 弘
埼玉県立小児医療センター 代謝内分泌科
-
相原 敏則
埼玉県小児医療セ
-
鬼本 博文
埼玉県立小児医療センター 未熟児新生児科
-
望月 弘
埼玉県立小児センター代謝・内分泌科
関連論文
- 児の異臭から診断へと導かれたトリメチラミン尿症 : 本邦初例か? : 核磁気共鳴尿分析による診断の経験
- 小児血液腫瘍疾患の急性腎不全における持続的腎代替療法
- 脳室周囲白質軟化(PVL)の現状と問題点 (特集 新生児医療--最近の話題) -- (ハイリスク児の話題)
- 生後9ヵ月に発症したホロカルボキシラーゼ合成酵素異常によるマルチプルカルボキシラーゼ欠損症の男児例
- ケトアシドーシス発作に対し持続的血液濾過透析を行い状態の改善をみたメープルシロップ尿症の1例
- 21水酸化酵素欠損症女児同胞間での外***異常の差異についての全国アンケート調査
- 49. 超低出生体重児腸重積症の1例(第25回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 進行神経芽腫に対するPlanned Tandem Stem Cell Transplantation (PTSCT)
- 難聴を合併した副甲状腺機能低下症の2例
- 22.脾臓部分切除を行った後腹膜線維肉腫術後脾嚢胞の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C-9 新生児横隔膜ヘルニアの病態把握、手術時期判定における心エコーの重要性(小児検査法(1))
- 57. Hepatocellular carcinoma 及び adenoma を合併した McCune-Albrigt 症候群の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B84 急性虫垂炎疑診断例中、保存療法を行った症例の画像診断
- 低身長症と診断された小児の歯科領域の成長発育に関する臨床研究 : 第二報
- 新生児期に発見された先天性副賢過形成症(21-水酸化酵素欠損)70人の追跡調査結果 第2編 治療経過
- 新生児期に発見された先天性副賢過形成症(21-水酸化酵素欠損)70例の追跡調査結果第1編治療開始前における臨床所見
- P-87 当院における新生児消化管穿孔62例の臨床的検討(新生児1)
- コレステロール側鎖切断酵素(P450scc)遺伝子異常による先天性リポイド過形成症の1例
- 7. 胸腺脂肪腫の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D-142 術後早期に腹腔内播種を来たした卵巣未熟型奇形腫の 1 例
- 30. 手入れ窓にエアーカーテン効果を導入した閉鎖型保育器の検討(第80回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 30 手入れ窓にエアカーテン効果を導入した閉鎖型保育器の検討(治療器・人工臓器)
- NMR尿分析によるムコ多糖症の診断・スクリーニングへのアプローチ
- A5 心エコー所見からみた新生児横隔膜ヘルニアの手術適期
- 小児の膀胱尿管逆流現象における通常の超音波検査法による診断率
- 活性型ビタミンD3は成長ホルモン投与中の小児の骨密度を改善する
- A-004 個々の専門領域から見た小児固形腫瘍に対する Tumor Board の役割
- 放射線治療後^I-MIBGシンチグラムにて肝に異常集積を呈した神経芽腫の2症例
- S-III-1 小児腹部外傷の治療現況
- 埼玉県立小児医療センターにおける虫垂炎の診断
- 肥厚性幽門狭窄症の超音波診断
- USはVCUGに取って代わりうるか? ; "同日"法による検討
- 肝動脈塞栓術による新生児肝血管腫の治療
- 尿路閉塞性疾患の画像診断
- ミネラル・微量元素を添加した低フェニルアラニンペプチドによるフェニルケトン尿症の治療に関する多施設共同研究
- 骨髄疾患 : 小児の骨髄MRI像を中心に
- 成長ホルモン分泌不全のない低身長児の骨密度 : DXA法による検討
- 39. 正確な術前診断のもとに核出した巨大 insulinoma の 1 例(第 33 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児脳低温療法における神経系評価 (特集 胎児・新生児の神経系の評価) -- (特殊病態における神経学的評価)
- 23.下部空腸に胎便が充満したmeconium diseaseの1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A/C,SIMV,VG (NICU最前線 もう迷いはありませんか? 新生児呼吸管理 人工呼吸器使用中のトラブル対応)
- 10. 鎖肛直腸膀胱瘻により肺低形成を生じた1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 先天性中枢性低換気症候群2例に対するNIVを用いた在宅人工換気療法
- P-4 超低出生体重児、特に手術時体重 500g 未満症例に対する外科治療の臨床的検討
- 視床下部過誤腫の7例 : 臨床像とMRI所見
- 56.鼻マスク式人工呼吸器による小児在宅人工換気療法の試み : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 56.鼻マスク式人工呼吸器による小児在宅人工換気療法の試み : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 乱流コネクターを用いたNOガス投与法の検討
- 超音波 (特集 脳室周囲白質軟化症(PVL)) -- (PVLの画像診断)
- NO吸入療法用簡易型マスフローコントローラーの使用経験
- 1A3 新生児横隔膜ヘルニアにおける手術待機中の心エコー所見の推移と手術のタイミング
- E66 新生児横隔膜ヘルニアに対する待機手術
- A49 極小未熟児に対する外科治療 : 手術症例17例の検討
- 14 新生児横隔膜ヘルニアの治療と問題点
- インスリン受容体異常症A型に対する19年間のIGF-1治療
- 心機能の低下および多彩な内分泌異常を合併した Pearson 症候群の1女児例
- カラーグラフ 二分脊椎症児の画像診断法の適応とその特徴 (特集 二分脊椎症児のトータルケア)
- パーソナルコンピュータとレーザーイメージャーを使ったバックライト展示パネルの作製
- 35.Kasabach-Merritt 症候群に対して肝動脈塞栓術が著効した新生児肝血管腫の1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 汚染濾紙血で先天性副腎過形成症が疑われた事例
- 低出生体重児(2,000g以下)のTSH値/FT-4値
- 異所性尿管瘤の臨床的検討 : 第4回埼玉地方会
- E10 急性腹症で発症したアレルギー性紫斑病の診断と治療
- 頭部CT所見より化学診断に至り, 長期観察中のグルタル酸尿症I型の1男児例
- 発育期スポーツ少年団員の骨密度の縦断的研究
- シスチン尿症のNMR尿分析
- アルギニノコハク酸尿症の核磁気共鳴尿分析
- 血清PTHRP濃度の新しい測定意義 : 血清PTHRP濃度は小児の身長を鋭敏に反映する
- Entire Colon Aganglionosis の術後栄養管理 : Low Residue Diet を用いた回腸瘻症例の検討
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い疾患群の超音波によるフォローアップ 第2報
- Wilms腫瘍の合併頻度が高い疾患群の超音波によるフォローアップ
- 13.イリノテカンが奏効した他剤耐性再々発横紋筋肉腫の男児(2003年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 小児虐待の画像診断 : 通念/常識とのタタカイ
- 8.脾損傷後の仮性脾動脈瘤の1例(第15回日本小児脾臓研究会)
- 小児の骨・関節の感染症 : 小児科医が自らを誤診から守るために
- C75 マススクリーニング発見早期神経芽腫症例に対する内視鏡下腫瘍摘出術の問題点
- 17.新生児期より経過観察をされている肝前性門脈閉塞症の3例(第19回日本小児脾臓研究会)
- Kallmann症候群の1男児例 : 第483回東京地方会
- 先天性 Protein C 欠損症の一双胎例
- 成長ホルモン長期投与時のカルシウム代謝動態
- 成長ホルモン治療による骨密度の獲得について
- 低身長症の診断と治療
- 65.ターナー症候群の索状性腺に対する腹腔鏡下性腺摘除術の手術経験(一般演題,第26回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 6.Hirschsprung 病が疑われた Down 症に合併したクレチン症の1例(第22回日本小児外科代謝研究会)
- 急性期後半(生後72時間〜1週間)の観察 (NICU最前線 経過別に学ぶ ハイリスク新生児の観察ポイント)
- 電解質の異常 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(2)診断ナビゲーション)
- 低カルシウム血症・低マグネシウム血症 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 疾患)
- 退院に向けての援助 (特集 新生児とその家族への看護と支援)
- 出生後 (特集 胎児・新生児の肺低形成を考える) -- (肺低形成の治療)
- NICUにおける母乳処理 (特集 母乳を科学する) -- (超低出生体重児の母乳育児)
- 新生児仮死,低酸素虚血性脳症 (特集 研修医のための周産期医療ABC--新生児編) -- (新生児疾患)
- 新生児輸液に使われる器材 (特集 新生児の輸液)
- 超低出生体重児の重症感染症の予後 (特集 超低出生体重児の予後)
- 症候 嘔吐 (特集/当直医師に必要な新生児の知識)
- 非乏尿性高K血症に対する輸液管理 (新生児輸液マニュアル--早わかりポイント132) -- (第5章 ケースから学ぶ輸液管理)
- 生後5か月で生体肝移植を施行したカルバミルリン酸合成酵素1欠損症の1例
- 新生児領域における在宅酸素療法の実際
- アンドロゲン受容体異常症の精神的性発達と親の受容
- フコシドーシスⅢ型の1例