20.新生児胆汁うっ滞と肝ヘモジデローシス(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1997-04-20
著者
-
今野 多助
東北大学加齢医学研究所発達病態研究分野
-
今野 多助
東北大学加齢医学研究所発逹病態
-
虻川 大樹
岩手県立中央病院 小児科
-
虻川 大樹
宮城県立こども病院 総合診療科
-
虻川 大樹
東北大学小児科
-
田沢 雄作
秋田大学小児科
-
西宮 藤彦
秋田大学小児科
-
西宮 藤彦
秋田大学医学部小児科
-
虻川 大樹
筑波大学 小児科
-
虻川 大樹
宮城県立こども病院 開院準備室
-
西宮 藤彦
にしのみやこども医院
-
今野 多助
東北大学加齢医学研究所
関連論文
- 1.Schinzel-Giedion症候群に合併した肝芽腫の1例(第31回東北小児がん研究会)
- シンポジウム: 染色体検査から遺伝子診断への展開原発性免疫不全症の遺伝子診断
- 9.後頭蓋窩浸潤を伴った中耳肉腫の1例(第12回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 16.進行神経芽細胞腫に対する大量の CDDP+VP-16 の使用経験(第11回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 7. VAB 6療法にて寛解を見た尾仙骨部胎児性癌の1例(第9回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 3.癌化学療法期間の発熱におけるリムルステストの診断的意義(第8回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 本邦初の Interleukin-1 receptor associated kinase 4 欠損症兄弟例の臨床的特徴
- 本邦における小児炎症性腸疾患の内科的治療の現状
- 9.胸腔内腫瘍で発見されたChondrosarcomaの1例(第8回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 18.小児の Helicobacter pylori 除菌療法に関するガイドライン(案)の提唱(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 2.気管狭窄を伴った結核性リンパ節炎の一例(第55回日本小児外科学会東北地方会)
- E53 胆道閉鎖症の死亡症例に関する臨床的検討 第2報
- 120 胆道閉鎖症診断法の再検討
- 小児の回腸に発生した Dieulafoy 潰瘍の1例
- 体重3kgの児に対するAPD使用の経験
- Auerbach神経叢への好酸球浸潤により機能的腸閉塞を起こした好酸球性胃腸炎(eosinophilic myenteric ganglionitis)の1例
- メトトレキセートによる中毒性肝障害に伴って門脈圧亢進症を呈した小児急性リンパ性白血病の1例
- 小児非アルコール性脂肪性肝炎の臨床経過 : 治療の成否を分けるもの
- ステロイド剤が有効であった副腎不全を合併する乳児肝内胆汁うっ滞症 : 二次性3-oxo- Δ^4 -steroid 5 β-reductase欠損症の1例
- 進行性家族性肝内胆汁うっ滞I型(Byler 病)の臨床像と遺伝子診断
- 20.新生児胆汁うっ滞と肝ヘモジデローシス(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 7.胆道閉鎖症における肝組織中胆汁酸の検討(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 12.術前胆道閉鎖症一般肝機能検査成績の経時的変動 : とくに血清 GGTP 値の waning and waxing と肝組織像の関連について(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 肝腫大を主訴とし典型的な症状を欠いた無βリポタンパク血症の一例
- 新生児マス・スクリーニングを契機に診断された citrin 欠損による新生児肝内胆汁うっ滞症(NICCD)2症例の臨床経過
- 新生児マススクリーニングを契機に診断されたNICCD2症例の臨床像の検討
- Citrin 欠損による肝内胆汁うっ滞症 : 14例の臨床像の解析
- マススクリーニングを契機に発見された、Citrin 欠損による新生児肝内胆汁うっ滞症 : 8症例の臨床像の検討
- 自己免疫性肝炎の1幼児例
- Alagille症候群の予後と肝移植の適応に関する検討
- 新生児肝炎を合併した2番染色体長腕部分欠失の1例
- 1-6才児を対象としたウイルソン病マススクリーニングの検討
- 新生児マススクリーニングを契機に発見され, 特異なアミノ酸異常を伴った新生児肝炎7例の検討
- 低蛋白血症を伴う新生児肝炎-脂肪肝・肝ヘモジデローシスの合併
- 18.血管性紫斑病に合併した出血性十二指腸潰瘍に対する内視鏡的止血(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 骨髄および肝・脾への浸潤を呈した全身型若年性黄色肉芽腫の新生児例
- 19.DTIC, CPA, VCR, CDDP, VM26の多剤併用療法による進行性神経芽細胞腫の治療(第6回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- ロタウイルスワクチン考
- 13. 当科における進行性神経芽腫の治療経験(第9回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 57 染色体異常を伴ったTrue histiocytic sarcomaの一例(呼吸器I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 末梢血幹細胞(PBSC) 採取困難例において,癌化学療法後,長期M-CSF+短期G-CSFの併用投与によるPBSCの効果的採取に関する臨床的検討
- 癌治療前にG-CSFにより動員・回収した末梢幹細胞の臨床的有用性
- 1.第2回の骨髄・中枢神経系同時再発時に末梢血幹細胞移植を施行した T-ALL の1例(第12回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 新現代病 : テレビゲームと不定愁訴
- 11.膵 Solid and cystic tumor の1例(第50回日本小児外科学会東北地方会)
- 心室壁の肥厚を伴った血栓性血小板減少性紫斑病の小児例
- 原発性免疫不全症の診断法の進歩 (特集:原発性免疫不全症)
- S-I-5 6ヵ月神経芽腫マススクリーニングの問題点と18ヵ月二次検査の有効性
- 先天性代謝異常と新生児・乳児の肝障害 (肝胆道系の先天異常)
- E99 アメーバ赤痢とクローン病の合併例と考えられる 1 例
- 12.Olfactory Neurobastoma の1例(第8回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 12.先天性胆道閉鎖症における胆汁酸代謝(第8回胆道閉鎖症研究会)
- 胆汁うっ滞とLipoprotein-X
- 小児期肝疾患と血清リポプロテイン-×--特に新生児肝炎と先天性胆道閉鎖の鑑別診断における意義について (専門分化された小児科) -- (小児の肝・胆道および胆嚢疾患)
- 乳児閉塞性黄疸と血清胆汁酸
- 感染症の報道を考える
- 造血幹細胞移植治療の実態と展望
- 秋田市小中学生における肥満児比率および肥満症検査値10年間の検討
- 東北地区 Group Study による進行神経芽腫の治療 : 第8報 1984年4月〜1993年1月の総括
- ロタウイルスワクチン
- B84 神経芽腫18ヶ月二次マス発見5例と二次マス陰性後発症2例の検討
- 神経芽腫二次スクリーニングは有効か : 出生コホート及び二次マス発見5例と陰性後発症2例の検討
- 24 VAB-6療法による minimally invasive surgery を施行した性腺,尾仙骨部原発悪性奇形腫の6例(IV.性腺・骨盤内悪性奇形腫のminimally invasive surgery, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3A41 東北地区進行神経芽腫グループスタディ (第10報) 特に1才以上症例の生存率改善の検討
- 3A39 神経芽腫マス・スクリーニング受検例における生物学的特性の検討
- C94 日本小児肝癌スタディグループプロトコールによる肝芽腫の治療経験
- BCG接種が原因と考えられるアナフィラキシーを呈した1例
- 5. 小児食道アカラシアの 1 例(第 26 回日本小児消化管機能研究会)
- 13.小児食道アカラシアの1例(第60回日本小児外科学会東北地方会)
- 11.秋田大学小児科肝臓外来にて過去6年間に経験した胆道閉鎖症の要約 : とくに診断上の問題点について(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 16. 胆道閉鎖症術後減黄例における高脂血症について(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 137 胆道閉鎖症スクリーニングにおける血清lipoprotein-X (LP-X), 血清胆汁酸の有用性について
- ギラン・バレ-症候群に合併した異常ADH分泌症候群の1小児例
- 乳児閉塞性黄疸と血清胆汁酸