1-6才児を対象としたウイルソン病マススクリーニングの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-01
著者
-
虻川 大樹
宮城県立こども病院総合診療科
-
大浦 敏博
東北大学小児科
-
山口 昭弘
札幌市衛生研究所
-
飯沼 一宇
東北大学大学院医学系研究科小児病態学分野
-
飯沼 一宇
東北大学医学部 小児科
-
荒島 真一郎
北海道ハイテクノロジー専門学校
-
大浦 敏博
東北大学医学部小児科学教室
-
虻川 大樹
宮城県立こども病院 総合診療科
-
虻川 大樹
東北大学医学部小児科
-
白石 広行
宮城県保健環境センター
-
多田 啓也
NTT東北病院
-
荒島 真一郎
北海道教育大学
-
冷牟田 修一
出光興産中央研究所
-
多田 啓也
東北大学
-
虻川 大樹
宮城県立ことも病院総合診療科
-
飯沼 一宇
東北大学医学部小児科
-
大浦 敏博
東北大学医学部 小児科
関連論文
- 1.Schinzel-Giedion症候群に合併した肝芽腫の1例(第31回東北小児がん研究会)
- 3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリルCoAリアーゼ欠損症の1例
- 本邦初の Interleukin-1 receptor associated kinase 4 欠損症兄弟例の臨床的特徴
- 日本人 Wilson 病のATP7B遺伝子変異について
- Wilson 病のマス・スクリーニングに関する研究(第3報) : 尿セルロプラスミンによるスクリーニング結果
- 尿中セルロプラスミン測定によるウィルソン病のマス・スクリーニング
- P-50 ローランド発射の起源について
- E-1 半球性大脳皮質形成異常を持つてんかん症例の突発波局在
- B-20 大脳皮質形成異常における脳磁図
- 発達障害がある児(者)における行為障害の要因
- 16. 血小板減少,血小板抗体陽性で発症し,血漿交換を試みた特発性再生不良性貧血の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 16.血小板減少,血小板抗体陽性で発症し,血漿交換を試みた特発性再生不良性貧血の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- AccQ・Tagアミノ酸HPLC分析の先天性代謝異常症スクリーニングへの応用
- 多指症を伴ったホモシスチン尿症の1例 : ベタイン療法による尿中・血中総ホモシスチンの動態
- 日本人 Wilson 病のハプロタイプと遺伝子変異
- ミトコンドリア病におけるミトコンドリアDNA変異ヘテロプラスミーの二型
- テトラヒドロビオプテリン(BH_4)反応性高フェニルアラニン血症に対する天然型BH_4製剤塩酸サプロプテリンの適正使用に関する暫定指針
- II-D-17 焦点性てんかんラットの多重標識オートラジオグラフィーによる脳代謝の検討
- 骨髄移植を行った日本人 Hunter 病12症例の経過観察
- 日本人ビタミンB12反応性メチルマロン酸血症の遺伝子解析
- 20. 胆道閉鎖症術後にCMV感染による肝機能障害を合併した1例(一般演題,第34回日本胆道閉鎖症研究会)
- 2.気管狭窄を伴った結核性リンパ節炎の一例(第55回日本小児外科学会東北地方会)
- E53 胆道閉鎖症の死亡症例に関する臨床的検討 第2報
- 120 胆道閉鎖症診断法の再検討
- 新生児肝炎 (小児の治療指針) -- (消化器)
- 小児の回腸に発生した Dieulafoy 潰瘍の1例
- 難治性出口部感染に対しカテーテル延長で出口部を変更し入れ替えを回避した1例
- 体重3kgの児に対するAPD使用の経験
- 重度の消化管病変を呈し, 治療に難渋した紫斑のない血管性紫斑病の一例
- 腹痛 (特集 研修医のための外来診療の基本)
- 17.重度の消化管病変を呈し,治療に難渋した紫斑のない血管性紫斑病(HSP)の1例(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 21.潰瘍性病変と蛋白漏出性胃腸症を呈した好酸球性胃腸炎の1幼児例(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 163 緑膿菌とカンジタの皮膚感染を併発した重症アトピー性皮膚炎の乳児例(アトピー性皮膚炎2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Auerbach神経叢への好酸球浸潤により機能的腸閉塞を起こした好酸球性胃腸炎(eosinophilic myenteric ganglionitis)の1例
- 2. 腹膜透析へのBridgeとして生後15日目より血液濾過を施行した1例(日本アフェレシス学会第16回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 162 著明な体重減少, 消化器症状, 肝障害, 貧血を認めたミルクアレルギーの1乳児例(食物アレルギー(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 366 喘鳴と呼吸困難を呈したカルタゲナー症候群の1例
- 肝疾患用薬 (小児の臨床薬理学) -- (消化器薬)
- メトトレキセートによる中毒性肝障害に伴って門脈圧亢進症を呈した小児急性リンパ性白血病の1例
- 小児非アルコール性脂肪性肝炎の臨床経過 : 治療の成否を分けるもの
- 出生時低血圧を呈し、アンギオテンシノーゲンの異常が発見されたPOTTER Syndrome の1例
- 肝腫大を主訴とし典型的な症状を欠いた無βリポタンパク血症の一例
- 新生児マス・スクリーニングを契機に診断された citrin 欠損による新生児肝内胆汁うっ滞症(NICCD)2症例の臨床経過
- 新生児マススクリーニングを契機に診断されたNICCD2症例の臨床像の検討
- Citrin 欠損による肝内胆汁うっ滞症 : 14例の臨床像の解析
- マススクリーニングを契機に発見された、Citrin 欠損による新生児肝内胆汁うっ滞症 : 8症例の臨床像の検討
- 自己免疫性肝炎の1幼児例
- Alagille症候群の予後と肝移植の適応に関する検討
- 新生児肝炎を合併した2番染色体長腕部分欠失の1例
- 1-6才児を対象としたウイルソン病マススクリーニングの検討
- 新生児マススクリーニングを契機に発見され, 特異なアミノ酸異常を伴った新生児肝炎7例の検討
- 18.血管性紫斑病に合併した出血性十二指腸潰瘍に対する内視鏡的止血(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 小児クローン病に対するインフリキシマブ使用に関する見解
- Citrin 欠損症の確定診断への新たなアプローチ : ヒト末梢血における citrin 蛋白発現の解析
- 高インスリン血症に高アンモニア血症を合併する2症例のグルタミン酸脱水素酵素の解析
- 中枢性思春期早発症女児におけるLH-RHアナログ治療の最終身長に対する効果
- 低リン血性くる病として治療されていた原発性副甲状腺機能亢進症の1男児例
- 21水酸化酵素欠損症の遺伝子解析
- 視床下部過誤腫による思春期早発症を来した口・顔・指症候群の1乳児例
- デオキシコルチコステロンの上昇を認めた21-水酸化酵素欠損症単純男性化型女児例
- 精検の遅れにより重篤な副腎不全を来した21水酸化酵素欠損症の一例
- 新生児マス・スクリーニングで発見された甲状腺片葉低形成の4例
- 先天性甲状腺機能低下症児の甲状腺エコー所見による病型分類と治療経過
- Barth 症候群における特異なイントロン変異 : 5' GC consensus の形成とエクソン伸長
- クレチン症初期治療における血清TSH値の変化 : エコー所見との関連について
- 新生児マス・スクリーニングで発見され甲状腺機能低下症として補充療法開始後に治療を中止している症例の検討
- 腸管出血性大腸菌感染症による溶血性尿毒症症候群の一例 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- 骨髄および肝・脾への浸潤を呈した全身型若年性黄色肉芽腫の新生児例
- テトラヒドロビオプテリン (BH_4) 反応性高フェニルアラニン血症診断のためのBH_4供給について
- 若年発症性脳梗塞を契機に21歳で発見されたホモシスチン尿症の1例
- 上腹部痛,胸やけ,吐き気が続く (特集 不定愁訴の子どもを診るために) -- (症状に応じたアプローチ)
- 胎内死亡時のメチルマロン酸血症の出生前診断
- グルタル酸尿症2型 : ETFαサブユニット欠損症の日本人症例
- 新生児肝炎 (特集 小児の肝疾患 up to date)
- P3-4-2 鶏卵アレルギー児に対するインフルエンザワクチン接種の安全性に関する検討(P3-4インフルエンザ2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 新生児期よりセルロプラスミン値を測定しえた発症前ウイルソン病の1女児例
- 469 シラカバ花粉とリンゴ果肉の共通抗原性についての検討
- P2-8-3 シクロスポリン点眼薬からタクロリムス点眼薬への変更にて改善した春季カタルの一例(P2-8アレルギー治療薬,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 191 アレルギー性疾患患児におけるプロフィリン特異IgE抗体についての検討
- 糖原病VIII型(X染色体連鎖型と常染色体性劣性型)の長期予後
- 技術解説 : 医療に貢献している分子生物学の進歩 その1 : PCR直接塩基配列解析によるウィルソン病のDNA診断
- 日本人 Wilson 病遺伝子変異のPCR/直接塩基配列解析によるスクリーニングについて
- 5.Ornithine Aminotransferase酵素タンパク質の酵素免疫法による微量定量法 : 第272回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 1-I-16 ヒト肝Ornithine aminotransferaseの精製と性質 : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 7. ヒト肝Ornithine aminotransferaseの精製と性質 : 第265回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 鎮吐薬,止痢・整腸薬,下剤 (特集 エキスパートが教える研修医のための薬の使いかた)
- 5.オルニチン・アミノトランスフェラーゼの眼球組織内分布 : Gyrate atroplyの発症機構との関連(第291回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 潰瘍性大腸炎に特発性血小板減少性紫斑病とステロイドによる高眼圧症を合併した1例
- P1-23-2 当院における経口免疫療法および外来での食物増療法の現状(P1-23食物アレルギー7,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-4 段階的な食物負荷試験の検討(MS6 食物アレルギー1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 潰瘍性大腸炎の内科治療 : 小児のエビデンスとコンセンサスを統合した潰瘍性大腸炎の診察ガイドラインを中心に
- バンコマイシン, カルバペネムの中毒に対し, 血液濾過器で血液透析を施行した乳児例
- 小児炎症性腸疾患におけるメサラジン(5-ASA)の使用実態 : 全国多施設調査
- アレンドロン酸内服を含むビスフォスフォネートにより高カルシウム血症をコントロールした, 膵炎を繰り返した腹膜透析患者の1例
- 17.小児に対するダブルバルーン内視鏡検査の経験(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 東日本大震災におけるアレルギー児の保護者へのアンケート調査
- P186 小児気管支喘息の吸入ステロイド治療における調剤薬局の薬剤師へのアンケート調査(患者教育,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P096 鶏卵の段階的な食物負荷試験の検討(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 11. 消化管潰瘍による高度狭窄を繰り返す確定診断困難な1例(一般演題,第39回日本小児内視鏡研究会)
- Microfluorometric Assay and Spot Test for Adenine Phosphoribosyltransferase Activities in Dried Blood Sample on Filter Paper