1.Schinzel-Giedion症候群に合併した肝芽腫の1例(第31回東北小児がん研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-02-25
著者
-
村山 晶俊
宮城県立こども病院総合診療科
-
虻川 大樹
宮城県立こども病院総合診療科
-
佐藤 篤
宮城県立こども病院血液腫瘍科
-
今泉 益栄
宮城県立こども病院血液腫瘍科
-
佐藤 智行
宮城県立こども病院外科
-
仁尾 正記
宮城県立こども病院外科
-
武山 淳二
宮城県立こども病院臨床病理科
-
渡邊 周永
拓桃療育医療センター小児科
-
今泉 益栄
東北大学大学院医学研究科小児医学小児病態学
-
虻川 大樹
宮城県立こども病院 総合診療科
-
佐藤 智行
()
-
武山 淳二
宮城県立こども病院病理
-
虻川 大樹
宮城県立ことも病院総合診療科
-
仁尾 正記
宮城県立こども病院 外科
-
虻川 大樹
宮城県こども病院 総合診療科
-
佐藤 篤
小児白血病研究会(jacls)
関連論文
- 1.Schinzel-Giedion症候群に合併した肝芽腫の1例(第31回東北小児がん研究会)
- 潰瘍性大腸炎に特発性血小板減少性紫斑病とステロイドによる高眼圧症を合併した1例
- 15.東北地区神経芽腫治療プロトコールNB2000による進行神経芽腫の治療 : 治療成績報告と解析(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 宮城県における神経芽腫18か月児マススクリーニングの有効性と問題点ついての検討
- 26HP3-8 初発時腎腫大、腎機能障害を呈した急性リンパ性白血病の2例(ポスター ALL1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 12.進行神経芽腫に対する東北地区NB2000治療プロトコールの予備的解析(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- 11.宮城県における神経芽腫18ヶ月二次マススクリーニングの最終報告(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- 本邦初の Interleukin-1 receptor associated kinase 4 欠損症兄弟例の臨床的特徴
- 21.肝切後の肝静脈狭窄に対し経皮的バルーン拡張術が奏効した肝芽腫の1例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2004,研究会)
- HP14-4 汎血球減少とdry tapを呈し、病初期の骨髄病理像を解析できたALLの一例(ポスター ALL4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 1-I-17 小児癌患者におけるレチノイン酸薬物動態の検討
- 小児急性リンパ性白血病治療における中枢神経系合併症 : JACLS ALL-02研究
- 26HO5-1 PTHrP上昇を伴わない高Ca血症を合併したCD19陰性のprecursor B ALLの2例(口演「ALL」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 2.Wilms腫瘍治療終了6年後に発症した肝腫瘍の1例(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 16. 血小板減少,血小板抗体陽性で発症し,血漿交換を試みた特発性再生不良性貧血の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 16.血小板減少,血小板抗体陽性で発症し,血漿交換を試みた特発性再生不良性貧血の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- HO8-1 小児急性リンパ性白血病における中枢神経単独再発のリスク因子に関する検討(口演 ALL2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 先天性代謝異常症に対する造血細胞移植療法の現状と課題
- ヌーナン症候群と小児白血病の遺伝子解析と変異蛋白の生化学的解析
- 12.赤血球Adenylate kinase欠損による遺伝性溶血性貧血の1例(第16回日本小児脾臓研究会)
- 26HO6-3 小児AML99再発例の検討(口演「AML」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 20. 胆道閉鎖症術後にCMV感染による肝機能障害を合併した1例(一般演題,第34回日本胆道閉鎖症研究会)
- 2.気管狭窄を伴った結核性リンパ節炎の一例(第55回日本小児外科学会東北地方会)
- E53 胆道閉鎖症の死亡症例に関する臨床的検討 第2報
- 120 胆道閉鎖症診断法の再検討
- 新生児肝炎 (小児の治療指針) -- (消化器)
- 小児の回腸に発生した Dieulafoy 潰瘍の1例
- 難治性出口部感染に対しカテーテル延長で出口部を変更し入れ替えを回避した1例
- 体重3kgの児に対するAPD使用の経験
- 重度の消化管病変を呈し, 治療に難渋した紫斑のない血管性紫斑病の一例
- 腹痛 (特集 研修医のための外来診療の基本)
- 17.重度の消化管病変を呈し,治療に難渋した紫斑のない血管性紫斑病(HSP)の1例(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 21.潰瘍性病変と蛋白漏出性胃腸症を呈した好酸球性胃腸炎の1幼児例(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 163 緑膿菌とカンジタの皮膚感染を併発した重症アトピー性皮膚炎の乳児例(アトピー性皮膚炎2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Auerbach神経叢への好酸球浸潤により機能的腸閉塞を起こした好酸球性胃腸炎(eosinophilic myenteric ganglionitis)の1例
- 2. 腹膜透析へのBridgeとして生後15日目より血液濾過を施行した1例(日本アフェレシス学会第16回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 162 著明な体重減少, 消化器症状, 肝障害, 貧血を認めたミルクアレルギーの1乳児例(食物アレルギー(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 366 喘鳴と呼吸困難を呈したカルタゲナー症候群の1例
- 肝疾患用薬 (小児の臨床薬理学) -- (消化器薬)
- メトトレキセートによる中毒性肝障害に伴って門脈圧亢進症を呈した小児急性リンパ性白血病の1例
- 小児非アルコール性脂肪性肝炎の臨床経過 : 治療の成否を分けるもの
- 出生時低血圧を呈し、アンギオテンシノーゲンの異常が発見されたPOTTER Syndrome の1例
- 肝腫大を主訴とし典型的な症状を欠いた無βリポタンパク血症の一例
- 新生児マス・スクリーニングを契機に診断された citrin 欠損による新生児肝内胆汁うっ滞症(NICCD)2症例の臨床経過
- 新生児マススクリーニングを契機に診断されたNICCD2症例の臨床像の検討
- Citrin 欠損による肝内胆汁うっ滞症 : 14例の臨床像の解析
- マススクリーニングを契機に発見された、Citrin 欠損による新生児肝内胆汁うっ滞症 : 8症例の臨床像の検討
- Alagille症候群の予後と肝移植の適応に関する検討
- 新生児肝炎を合併した2番染色体長腕部分欠失の1例
- 1-6才児を対象としたウイルソン病マススクリーニングの検討
- 新生児マススクリーニングを契機に発見され, 特異なアミノ酸異常を伴った新生児肝炎7例の検討
- 18.血管性紫斑病に合併した出血性十二指腸潰瘍に対する内視鏡的止血(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 小児クローン病に対するインフリキシマブ使用に関する見解
- 骨髄および肝・脾への浸潤を呈した全身型若年性黄色肉芽腫の新生児例
- 低形成髄で発症した急性リンパ性白血病の1例
- HP24-5 血液細胞にFANCA遺伝子モザイク型復帰変異を認めたファンコニ貧血の一例(ポスター MDS・再生不良性貧血,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HO14-3 von Willebrand因子特異的切断酵素に対するインヒビターによる後天性血栓性血小板減少性紫斑病の1乳児例(口演 血小板・凝固,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OO11-2 レチノイン酸による神経芽腫細胞株のアポトーシス誘導におけるBcl-2の役割(口演 神経芽腫(TR),第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 上腹部痛,胸やけ,吐き気が続く (特集 不定愁訴の子どもを診るために) -- (症状に応じたアプローチ)
- 新生児肝炎 (特集 小児の肝疾患 up to date)
- P3-4-2 鶏卵アレルギー児に対するインフルエンザワクチン接種の安全性に関する検討(P3-4インフルエンザ2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 末梢血幹細胞採取における心電図監視の必要性を認めた1例
- 抗NA2抗体による同種免疫性好中球減少症の1例
- P2-8-3 シクロスポリン点眼薬からタクロリムス点眼薬への変更にて改善した春季カタルの一例(P2-8アレルギー治療薬,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- VIII. 代謝性神経疾患の骨髄移植治療
- OO11-1 レチノイン酸の血管新生に対する作用(口演 神経芽腫(TR),第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP8-2 治療終了5年後にAFP正常値で肺転移を来した肝芽腫の一例(ポスター 肝芽腫1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児白血病におけるチロシンフォスファターゼShp-2異常とその役割
- 2.東北地区神経芽腫プロトコールNB2000の経過報告(第27回東北小児がん研究会,研究会)
- 小児における自己および同種造血幹細胞採取に関する技術指針
- 急性前骨髄性白血病における発症と分化誘導の分子メカニズム : ATRAによるPML-RARaキメラ分子標的療法
- 急性前骨髄球性白血病--白血病のキメラ分子標的療法モデル (特集 白血病--よりよい理解に基づく診療のために) -- (治療)
- 急性前骨髄性白血病におけるATRA療法 : キメラ分子標的の分化とアポトーシス誘導
- 鎮吐薬,止痢・整腸薬,下剤 (特集 エキスパートが教える研修医のための薬の使いかた)
- 潰瘍性大腸炎に特発性血小板減少性紫斑病とステロイドによる高眼圧症を合併した1例
- P1-23-2 当院における経口免疫療法および外来での食物増療法の現状(P1-23食物アレルギー7,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-4 段階的な食物負荷試験の検討(MS6 食物アレルギー1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- B-005 当科における胸壁腫瘍 32 例の治療経験
- P-143 JPLT プロトコールにより治療された肝芽腫 10 例の検討
- C-95 緊急処置を必要とした小児腹部悪性固形腫瘍 13 例の治療経験
- C-89 当科における横紋筋肉腫 20 例の治療経験
- 潰瘍性大腸炎の内科治療 : 小児のエビデンスとコンセンサスを統合した潰瘍性大腸炎の診察ガイドラインを中心に
- 8.脳腫瘍(Atypical Teratoid Rhabdoid Tumor:AT/RT)後の治療関連骨髄異形成症候群(MDS)に対し,臍帯血を用いた骨髄非破壊的移植(RIST)を実施した1例(第32回東北小児がん研究会)
- バンコマイシン, カルバペネムの中毒に対し, 血液濾過器で血液透析を施行した乳児例
- 小児炎症性腸疾患におけるメサラジン(5-ASA)の使用実態 : 全国多施設調査
- アレンドロン酸内服を含むビスフォスフォネートにより高カルシウム血症をコントロールした, 膵炎を繰り返した腹膜透析患者の1例
- 高度の小児医療施設と「こどものための病院」 : 宮城県立こども病院がめざすもの
- 神経芽腫の病態と臨床研究に関する最近の進歩
- 小児特発性血小板減少性紫斑病(ITP)のQOL調査成績 : 管理ガイドライン作成に向けて
- 血液・腫瘍性疾患患児における抗真菌薬ミカファンギンの有効性に関する検討
- 4度の造血幹細胞移植を施行した重症再生不良性貧血の1例における内分泌学的合併症
- 宮城県における造血幹細胞移植後患者の内分泌学的晩期合併症の検討
- ワクチン接種後に発症した特発性血小板減少性紫斑病について
- 2006年ITP全国調査報告について
- 特発性血小板減少性紫斑病, あるいは免疫性血小板減少症(ITP)を取り巻く最近の動向 : ITPの病態研究, 用語の国際標準化, ならびに新規治療薬の新たな展開
- 17.小児に対するダブルバルーン内視鏡検査の経験(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 東日本大震災におけるアレルギー児の保護者へのアンケート調査
- P186 小児気管支喘息の吸入ステロイド治療における調剤薬局の薬剤師へのアンケート調査(患者教育,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P096 鶏卵の段階的な食物負荷試験の検討(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 11. 消化管潰瘍による高度狭窄を繰り返す確定診断困難な1例(一般演題,第39回日本小児内視鏡研究会)