OO11-1 レチノイン酸の血管新生に対する作用(口演 神経芽腫(TR),第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児がん学会の論文
- 2005-11-25
著者
-
今泉 益栄
宮城県立こども病院血液腫瘍科
-
伊藤 貞嘉
東北大学大学院医学系研究科腎・高血圧・内分泌学分野
-
今泉 益栄
東北大学大学院医学研究科小児医学小児病態学
-
伊藤 貞嘉
東北大学病院 腎高血圧内分泌科
-
斉藤 明子
東北大学病院小児科
-
工藤 正孝
東北大学病院 腎高血圧内分泌科
-
菅原 明
東北大学大学院医学系研究科 先端再生生命科学
-
伊藤 貞嘉
東北大学病院腎・高血圧・内分泌科
-
斉藤 明子
東北大学大学院小児病態学
-
伊藤 貞嘉
東北大学大学院医学系研究科腎高血圧内分泌学分野
-
伊藤 貞嘉
東北大学大学院医学系研究科 腎・高血圧・内分泌学分野
-
工藤 正孝
東北大学大学院分子血管病態学分野
-
宇留野 晃
東北大学大学院分子血管病態学分野
-
菅原 明
東北大学病院 総合診療部
-
伊藤 貞嘉
東北大学病院腎高血圧内分泌内科
-
Ito Sadayoshi
Department Of Biostatistics School Of Public Health The University Of Tokyo
関連論文
- 1.Schinzel-Giedion症候群に合併した肝芽腫の1例(第31回東北小児がん研究会)
- 術後下垂体機能が回復したACTH産生下垂体 macroadenoma による Cushing 病の一例
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 脳血管障害、腎機能障害、末梢血管障害を合併した心疾患の管理に関するガイドライン
- 15.東北地区神経芽腫治療プロトコールNB2000による進行神経芽腫の治療 : 治療成績報告と解析(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 宮城県における神経芽腫18か月児マススクリーニングの有効性と問題点ついての検討
- 26HP3-8 初発時腎腫大、腎機能障害を呈した急性リンパ性白血病の2例(ポスター ALL1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 12.進行神経芽腫に対する東北地区NB2000治療プロトコールの予備的解析(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- 11.宮城県における神経芽腫18ヶ月二次マススクリーニングの最終報告(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- 本邦初の Interleukin-1 receptor associated kinase 4 欠損症兄弟例の臨床的特徴
- The Japanese Society of Hypertension Committee for Guidelines for the Management of Hypertension
- 21.肝切後の肝静脈狭窄に対し経皮的バルーン拡張術が奏効した肝芽腫の1例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2004,研究会)
- 薬剤性糸球体疾患について知っておくべきこと (特集 糸球体疾患--腎炎からネフローゼまで,最高の診療を目指して) -- (薬物療法の注意点)
- アンジオテンシン2と微小循環障害 (特集 レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の進歩) -- ((プロ)レニン/アンジオテンシンと受容体の分子生物学)
- 乳児白血病の臨床解析 : 予後因子の検討
- 高血圧自然発症ラットの腎 20-hydroxyeicosatetraenoic acid 産生におけるアンドロゲンの役割
- HP14-4 汎血球減少とdry tapを呈し、病初期の骨髄病理像を解析できたALLの一例(ポスター ALL4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 1-I-17 小児癌患者におけるレチノイン酸薬物動態の検討
- 小児急性前骨髄球性白血病の治療研究:第2報All Trans Retinoic Acid間歇交代療法の長期治療成績
- 慢性腎臓病(CKD)ステージ5患者の治療同意能力に関する予備的検討
- アルドステロン産生腫瘍の多発性の検討 : 副腎部分切除術の妥当性についての考察
- 両側副腎にアルドステロン産生微小腺腫を伴ったクッシング症候群の一例
- 26HO5-1 PTHrP上昇を伴わない高Ca血症を合併したCD19陰性のprecursor B ALLの2例(口演「ALL」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 2.Wilms腫瘍治療終了6年後に発症した肝腫瘍の1例(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 16. 血小板減少,血小板抗体陽性で発症し,血漿交換を試みた特発性再生不良性貧血の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 16.血小板減少,血小板抗体陽性で発症し,血漿交換を試みた特発性再生不良性貧血の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- Cyclophosphamide, total body irradiation, total lymphoid irradiation および antithymocyte globulin の前処置にて非血縁者間骨髄移植を行った重症型再生不良性貧血の1例
- 下垂体手術治療後に preclinical Cushing 症候群が明らかとなった機能性右副腎皮質腫瘍合併 Cushing 病の1例
- 先天性代謝異常症に対する造血細胞移植療法の現状と課題
- ヌーナン症候群と小児白血病の遺伝子解析と変異蛋白の生化学的解析
- 12.赤血球Adenylate kinase欠損による遺伝性溶血性貧血の1例(第16回日本小児脾臓研究会)
- 小児期造血幹細胞移植全国集計(1998)
- 26HO6-3 小児AML99再発例の検討(口演「AML」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- メトトレキセートによる中毒性肝障害に伴って門脈圧亢進症を呈した小児急性リンパ性白血病の1例
- 骨髄および肝・脾への浸潤を呈した全身型若年性黄色肉芽腫の新生児例
- 13.蛋白漏出性胃腸症を合併した神経芽細胞腫の1例(第10回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- メチルグリオキサール(MG)による尿酸代謝への影響に関する基礎的検討
- Adrenoleukodystrophy (特集 副腎不全--診断と治療の進歩) -- (原発性副腎機能低下症の診断)
- 腹膜透析患者に対する塩分コントロール指導の実態
- 腹膜透析患者の食塩コントロールに関する国内医学情報の網羅的検索
- 東北地域腹膜透析患者の, 減塩に対する意識・実際の食行動に関する調査
- 低形成髄で発症した急性リンパ性白血病の1例
- HP24-5 血液細胞にFANCA遺伝子モザイク型復帰変異を認めたファンコニ貧血の一例(ポスター MDS・再生不良性貧血,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HO14-3 von Willebrand因子特異的切断酵素に対するインヒビターによる後天性血栓性血小板減少性紫斑病の1乳児例(口演 血小板・凝固,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OO11-2 レチノイン酸による神経芽腫細胞株のアポトーシス誘導におけるBcl-2の役割(口演 神経芽腫(TR),第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 4. 悪性リンパ腫における3重染色フローサイトメリー : より実際的な応用をめざして(細胞診に応用される新しい技術とその有用性)
- 膀胱肉腫を疑わせた小児好酸球性膀胱炎の1例 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- All-trans retinoic acid (ATRA)により寛解導入に成功した小児急性前骨髄球性白血病
- 糖尿病性腎症の病理組織像を示した境界型(IGT)の一例
- 末梢血幹細胞採取における心電図監視の必要性を認めた1例
- 原発性アルドステロン症におけるコルチゾール自律分泌群
- 抗NA2抗体による同種免疫性好中球減少症の1例
- 家族性高アルドステロン症(II型)の一家系
- 糖尿病性腎症に対する肥満の影響
- 下垂体におけるレチノイドX受容体(RXR) : その発現, 調節および機能に関する検討
- 司会者のことば
- 心血管イベント危険因子としての慢性腎臓病(CKD)
- レニン・アンジオテンシン系の病態と治療 : 司会者のことば
- リスクの層別化におけるCKDの位置づけ
- 高血圧治療ガイドラインとその検証
- 腎と高血圧
- 降圧薬
- 糖尿病性腎症治療におけるRAS阻害薬の新展開
- 診断と病態 : 4. 二次性高血圧の診断
- 心腎相関
- 本態性高血圧症の発症と進展
- VIII. 代謝性神経疾患の骨髄移植治療
- OO11-1 レチノイン酸の血管新生に対する作用(口演 神経芽腫(TR),第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 抗動脈硬化作用を有する心血管作動物質としてのレチノイン酸 : その血管内皮機能および血管新生に及ぼす影響の検討
- OP8-2 治療終了5年後にAFP正常値で肺転移を来した肝芽腫の一例(ポスター 肝芽腫1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児白血病におけるチロシンフォスファターゼShp-2異常とその役割
- 抗動脈硬化作用を有する心脈管作動性物質としてのレチノイン酸とプロスタサイクリン : それらの血管内皮機能および血管新生に及ぼす影響
- 2.東北地区神経芽腫プロトコールNB2000の経過報告(第27回東北小児がん研究会,研究会)
- 小児における自己および同種造血幹細胞採取に関する技術指針
- 急性前骨髄性白血病における発症と分化誘導の分子メカニズム : ATRAによるPML-RARaキメラ分子標的療法
- 急性前骨髄球性白血病--白血病のキメラ分子標的療法モデル (特集 白血病--よりよい理解に基づく診療のために) -- (治療)
- 急性前骨髄性白血病におけるATRA療法 : キメラ分子標的の分化とアポトーシス誘導
- 慢性腎不全の現状と対策
- 3A41 東北地区進行神経芽腫グループスタディ (第10報) 特に1才以上症例の生存率改善の検討
- 125 東北地区Group Studyによる進行神経芽腫の治療 (第7報)
- サイアザイド系利尿薬の内服を契機に高Ca血症性腎症を発症した続発性副甲状腺機能低下症の1例
- 潰瘍性大腸炎に特発性血小板減少性紫斑病とステロイドによる高眼圧症を合併した1例
- B-005 当科における胸壁腫瘍 32 例の治療経験
- P-143 JPLT プロトコールにより治療された肝芽腫 10 例の検討
- C-95 緊急処置を必要とした小児腹部悪性固形腫瘍 13 例の治療経験
- C-89 当科における横紋筋肉腫 20 例の治療経験
- 8.脳腫瘍(Atypical Teratoid Rhabdoid Tumor:AT/RT)後の治療関連骨髄異形成症候群(MDS)に対し,臍帯血を用いた骨髄非破壊的移植(RIST)を実施した1例(第32回東北小児がん研究会)
- 高度の小児医療施設と「こどものための病院」 : 宮城県立こども病院がめざすもの
- 神経芽腫の病態と臨床研究に関する最近の進歩
- 集中的療法ならびに脳保護療法にて完治し得た重症溺水後症候群の1例
- 小児特発性血小板減少性紫斑病(ITP)のQOL調査成績 : 管理ガイドライン作成に向けて
- 血液・腫瘍性疾患患児における抗真菌薬ミカファンギンの有効性に関する検討
- 4度の造血幹細胞移植を施行した重症再生不良性貧血の1例における内分泌学的合併症
- 宮城県における造血幹細胞移植後患者の内分泌学的晩期合併症の検討
- ワクチン接種後に発症した特発性血小板減少性紫斑病について
- 2006年ITP全国調査報告について
- 特発性血小板減少性紫斑病, あるいは免疫性血小板減少症(ITP)を取り巻く最近の動向 : ITPの病態研究, 用語の国際標準化, ならびに新規治療薬の新たな展開
- 妊娠合併特発性血小板減少性紫斑病診療の参照ガイド