小児白血病におけるチロシンフォスファターゼShp-2異常とその役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-06-30
著者
-
今泉 益栄
宮城県立こども病院血液腫瘍科
-
青木 洋子
東北大学大学院発生・発達医学講座遺伝病学分野
-
青木 洋子
宮城県立こども病院 血液腫瘍科
-
青木 洋子
東北大学大学院医学系研究科遺伝病学分野
-
青木 洋子
東北大学大学院医学系研究科小児医学講座遺伝病学分野
関連論文
- 1.Schinzel-Giedion症候群に合併した肝芽腫の1例(第31回東北小児がん研究会)
- ピリドキシン依存性けいれん : ALDH7A1変異解析で見出された遺伝的背景の異質性
- 15.東北地区神経芽腫治療プロトコールNB2000による進行神経芽腫の治療 : 治療成績報告と解析(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 宮城県における神経芽腫18か月児マススクリーニングの有効性と問題点ついての検討
- 26HP3-8 初発時腎腫大、腎機能障害を呈した急性リンパ性白血病の2例(ポスター ALL1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 12.進行神経芽腫に対する東北地区NB2000治療プロトコールの予備的解析(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- 11.宮城県における神経芽腫18ヶ月二次マススクリーニングの最終報告(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- 本邦初の Interleukin-1 receptor associated kinase 4 欠損症兄弟例の臨床的特徴
- 21.肝切後の肝静脈狭窄に対し経皮的バルーン拡張術が奏効した肝芽腫の1例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2004,研究会)
- 208 GSTP1遺伝子多型と気管支喘息との相関(遺伝子/遺伝, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 84 補体系C3,C3AR1,C5遺伝子の多型は喘息発症リスクに影響する
- hCLCA1遺伝子多型と気管支喘息との相関
- ドミナント・ネガティブ変異グリシン脱炭酸酵素の過剰発現による高グリシン血症モデルマウスの作成と解析
- 高グリシン血症モデル・マウス : ドミナント・ネガティブ変異の過剰発現による機能的ノックアウト
- HP14-4 汎血球減少とdry tapを呈し、病初期の骨髄病理像を解析できたALLの一例(ポスター ALL4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 1-I-17 小児癌患者におけるレチノイン酸薬物動態の検討
- 26HO5-1 PTHrP上昇を伴わない高Ca血症を合併したCD19陰性のprecursor B ALLの2例(口演「ALL」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 2.Wilms腫瘍治療終了6年後に発症した肝腫瘍の1例(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 16. 血小板減少,血小板抗体陽性で発症し,血漿交換を試みた特発性再生不良性貧血の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 16.血小板減少,血小板抗体陽性で発症し,血漿交換を試みた特発性再生不良性貧血の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 正常マウスのBH4反応性からみたBH4反応性フェニルアラニン水酸化酵素欠損症の発症機序
- テトラヒドロビオプテリン(BH4)反応性フェニルアラニン水酸化酵素欠損症におけるBH4反応性の機序
- 糖原病I型の遺伝子診断
- 先天性代謝異常症に対する造血細胞移植療法の現状と課題
- ヌーナン症候群と小児白血病の遺伝子解析と変異蛋白の生化学的解析
- 12.赤血球Adenylate kinase欠損による遺伝性溶血性貧血の1例(第16回日本小児脾臓研究会)
- 430 小児期発症の喘息・アトピー性皮膚炎の12番染色体との連鎖
- ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の新しい酵素診断法
- 1-I-12 ヒト・ホロカルボキシラーゼ合成酵素の大腸菌アセチルCoAカルボキシラーゼを基質とした活性測定法 : 第47回大会研究発表要旨
- 26HO6-3 小児AML99再発例の検討(口演「AML」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- An autopsy case of hereditary adult-onset Alexander disease with an identified GFAP gene mutation
- Costello症候群,cardio-facio-cutaneous症候群 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (日本人が発見に関わった疾患遺伝子)
- Multiplex ligation-dependent probe amplification (MLPA) 法 : 非ケトーシス型高グリシン血症の遺伝子診断への応用
- ヒト発生とRAS/MAPKシグナル伝達
- Multiplex ligation-dependent probe amplification 法による非ケトーシス型高グリシン血症の遺伝子診断
- 日本人ビタミンB12反応性メチルマロン酸血症の遺伝子解析
- メトトレキセートによる中毒性肝障害に伴って門脈圧亢進症を呈した小児急性リンパ性白血病の1例
- 骨髄および肝・脾への浸潤を呈した全身型若年性黄色肉芽腫の新生児例
- 5. ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の臨床像と遺伝子型
- 1-III-9 ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の臨床像の多様性と遺伝子変異
- ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の臨床像の多様性と遺伝子変異
- 腫瘍を合併する先天奇形症候群(RAS/MAPK症候群)の分子メカニズム
- 低形成髄で発症した急性リンパ性白血病の1例
- HP24-5 血液細胞にFANCA遺伝子モザイク型復帰変異を認めたファンコニ貧血の一例(ポスター MDS・再生不良性貧血,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HO14-3 von Willebrand因子特異的切断酵素に対するインヒビターによる後天性血栓性血小板減少性紫斑病の1乳児例(口演 血小板・凝固,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OO11-2 レチノイン酸による神経芽腫細胞株のアポトーシス誘導におけるBcl-2の役割(口演 神経芽腫(TR),第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症のビオチン反応性の機序に関する検討
- 7.ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の分子遺伝学 : ビタミンB研究委員会 : シンポジウム(平成5年度) : ビオチン研究の進歩
- 2-III-1 日本人ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症患者のハプロタイプ
- 日本人ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症患者のハプロタイプ
- ヒトホロカルボキシラーゼ合成酵素(HCS)タンパク質の同定
- 軽症型ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の酵素学的、分子遺伝学的検討
- VIII. 代謝性神経疾患の骨髄移植治療
- OO11-1 レチノイン酸の血管新生に対する作用(口演 神経芽腫(TR),第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP8-2 治療終了5年後にAFP正常値で肺転移を来した肝芽腫の一例(ポスター 肝芽腫1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- ホロカルボキシラ-ゼ合成酵素(HCS)欠損症の遺伝子異常と遺伝子診断
- 小児白血病におけるチロシンフォスファターゼShp-2異常とその役割
- 新しい遺伝子診断技術 (特集 遺伝子検査の最前線--その最新知見からカウンセリング・インフォームドコンセントまで)
- 2.東北地区神経芽腫プロトコールNB2000の経過報告(第27回東北小児がん研究会,研究会)
- 小児における自己および同種造血幹細胞採取に関する技術指針
- 急性前骨髄性白血病における発症と分化誘導の分子メカニズム : ATRAによるPML-RARaキメラ分子標的療法
- 急性前骨髄球性白血病--白血病のキメラ分子標的療法モデル (特集 白血病--よりよい理解に基づく診療のために) -- (治療)
- 急性前骨髄性白血病におけるATRA療法 : キメラ分子標的の分化とアポトーシス誘導
- RAS/MAPK経路異常症の臨床遺伝学 (特集 小児科医に役立つ臨床遺伝学) -- (臨床遺伝学のトピックス)
- 神経幹細胞におけるチロシンホスファターゼSHP-2の役割 (〔2002年〕5月第1土曜特集 神経幹細胞研究の最前線)
- 1-III-4 ヒトポロカルボキシラーゼ合成酵素の分子生物学的研究 : 第46回大会研究発表要旨
- 7.ホロカルボキシラーゼ合成酵素cDNAのクローニング : ビタミンB研究委員会第334回会議研究発表要旨
- 潰瘍性大腸炎に特発性血小板減少性紫斑病とステロイドによる高眼圧症を合併した1例
- B-005 当科における胸壁腫瘍 32 例の治療経験
- P-143 JPLT プロトコールにより治療された肝芽腫 10 例の検討
- C-95 緊急処置を必要とした小児腹部悪性固形腫瘍 13 例の治療経験
- C-89 当科における横紋筋肉腫 20 例の治療経験
- 8.脳腫瘍(Atypical Teratoid Rhabdoid Tumor:AT/RT)後の治療関連骨髄異形成症候群(MDS)に対し,臍帯血を用いた骨髄非破壊的移植(RIST)を実施した1例(第32回東北小児がん研究会)
- Noonan症候群類縁疾患 (特集 最近話題の遺伝子異常による内分泌および類縁疾患)
- 高度の小児医療施設と「こどものための病院」 : 宮城県立こども病院がめざすもの
- 神経芽腫の病態と臨床研究に関する最近の進歩
- 6.ホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の遺伝子解析とその臨床応用 : ビタミンB研究委員会 第344回会議研究発表要旨
- 小児特発性血小板減少性紫斑病(ITP)のQOL調査成績 : 管理ガイドライン作成に向けて
- 血液・腫瘍性疾患患児における抗真菌薬ミカファンギンの有効性に関する検討
- 4度の造血幹細胞移植を施行した重症再生不良性貧血の1例における内分泌学的合併症
- 宮城県における造血幹細胞移植後患者の内分泌学的晩期合併症の検討
- ワクチン接種後に発症した特発性血小板減少性紫斑病について
- 2006年ITP全国調査報告について
- RASシグナル伝達異常症の分子メカニズム
- 特発性血小板減少性紫斑病, あるいは免疫性血小板減少症(ITP)を取り巻く最近の動向 : ITPの病態研究, 用語の国際標準化, ならびに新規治療薬の新たな展開
- 妊娠合併特発性血小板減少性紫斑病診療の参照ガイド