An autopsy case of hereditary adult-onset Alexander disease with an identified GFAP gene mutation
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-01
著者
-
滝山 嘉久
自治医科大学神経内科
-
高屋敷 典生
自治医科大学病理
-
齋藤 建
自治医大病理
-
中野 今治
自治医科大学附属病院神経内科
-
中野 今治
自治医大経内科
-
滑川 道人
自治医大経内科
-
青木 洋子
東北医大医学遺伝子
-
高屋敷 典生
自治医大病理
-
迫江 公巳
自治医大経内科
-
嶋崎 晴雄
自治医大経内科
-
田口 朋広
自治医大経内科
-
田中 康文
自治医大経内科
-
松原 洋一
東北医大医学遺伝子
-
滝山 嘉久
自治医大経内科
-
松原 洋一
秋田大学 医学部神経運動器学講座脳神経外科学分野
-
滑川 道人
自治医科大学内科学講座神経内科学部門
-
高屋敷 典生
上都賀総合病院 内科
-
高屋敷 典生
自治医科大学病理診断部
-
高屋敷 典生
自治医科大学附属病院病理診断部
-
高屋敷 典生
みさと健和病院
-
青木 洋子
宮城県立こども病院 血液腫瘍科
-
松原 洋一
東北大医 病態代謝学
-
松原 洋一
東北大学大学院医学系研究科遺伝病学分野
-
青木 洋子
東北大学大学院医学系研究科遺伝病学分野
-
嶋崎 晴雄
自治医科大学内科学講座神経内科学部門
-
中野 今治
自治医科大学内科学講座神経内科学部門
-
中野 今治
自治医科大学
-
田中 康文
自治医科大学 神経内科
-
嶋崎 晴雄
自治医科大学 内科学講座神経内科学部門
関連論文
- 疾患群の遺伝学的検査(Genetic Testing)と遺伝子検査(Gene-Based Testing) 先天代謝異常 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- Evidendce for inter-generational instability in the CAG repeat in the MJD1 gene and for conserved haplotypes at flanking markers amongstJapanese and Caucasian subjects with Machado-Joseph disease
- 右前頭葉内側面損傷後の左手の道具の強迫的使用
- 前頭葉内側面損傷と手の把握行動 (特集 手の運動の制御と学習)
- ピリドキシン依存性けいれん : ALDH7A1変異解析で見出された遺伝的背景の異質性
- 日本人メチルマロン血症患者におけるMUT遺伝子変異およびハプロタイプ解析
- 日本人の先天性難聴における GJB2 (Connexin 26) 遺伝子変異
- 327 Microglandularパターンを伴った子宮内膜類内膜腺癌の1例
- Microglandularパターンを伴った子宮内膜類内膜腺癌の1例
- 両下肢の多発性単神経根症で発症した原発不明癌による髄膜癌腫症の1例
- 15.巨大なmalignant solitary fibrous tumorの1例(第134回日本肺癌学会関東支部会)
- Cerebral autosomal recessive arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy (CARASIL)の1剖検例
- Temporal profile of experimental ischemic edema after threshold amount of insult to induce infarction
- 虚血侵襲後における astrocytic mitochondria の超微形態的経時変化
- 速話症様発話障害と歩行失行を呈した痴呆症の1例
- 深部脳静脈血栓症の若年女性例 : 経時的画像および剖検所見
- 虚血性ペナンブラにおける播種性神経細胞壊死(DSNN)後のNeuronal remodeling process
- 虚血性ペナンブラにおけるエオジン好性虚血性神経細胞の清掃機構-電顕的研究
- W1-2 特発性間質性肺炎(UIP)の肺癌合併の有無における体質的素因の相違について(慢性炎症と腫瘍性病変,第40回日本肺癌学会総会号)
- 22.発症後比較的早期に胸腔鏡検査が行われたにもかかわらず特徴的な胸腔内所見を認めなかった結核性胸膜炎の1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- P2-16 新生時由来ミクログリアの活性化がパーキンソン病モデルマウスの黒質ドーパミンニューロンに対して神経保護的にはたらく可能性(脳神経,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- ヒト第3染色体に位置するCAG反復配列を含んだcDNAの遺伝性神経疾患の候補遺伝子としての検討
- 認知症を伴うALSの脳血流画像 (特集 ALS--研究と診療の進歩)
- A型インフルエンザ感染後に急性小脳炎を呈し, MRIにて小脳皮質病変がみとめられた1成人例
- 脳梗塞を合併した fibromuscular dysplasia の1剖検例
- 両下肢の多発性単神経根症で発症した原発不明癌による髄膜癌腫症の1剖検例
- 精神症状、緩徐進行性失語で発症した上位運動ニューロン障害優位の ALS の 1 剖検例 : 痴呆を伴う ALS の 1 型か ?
- 左中前頭回後部限局性梗塞により不全型 Gerstmann 症候群・超皮質性感覚失語を呈した65歳男性例
- FTDにおけるTDP-43蓄積の意義
- 遺伝子変異と FTD : Progranulin 遺伝子をふくめて
- O1-34 向反発作を伴う複雑部分発作重積中にjargonを呈した79歳女性(発作症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 走査型文字入力におけるスイッチ操作タイミング特性の測定とその自動誤り訂正への応用(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 走査型文字入力におけるスイッチ操作タイミング特性の測定とその自動誤り訂正への応用
- 脳MRIにてテント上の巨大白質病変を認めたBehcet病の1例
- 腎嚢胞に合併した腎管状乳頭状腺腫の1例
- 総合医のためのCPC--心不全があり,呼吸困難をきたした75歳女性
- 内科懇話会 パーキンソン病の遺伝子治療--実用化に向けて[含 交見]
- 脊髄症状で発症し, ランダム皮膚生検にて診断し得たアジア亜型血管内リンパ腫の1例
- 本邦初のパーキンソン病の遺伝子治療
- 放射線照射による脊髄障害と神経叢障害 (特集 がん治療と神経障害)
- パーキンソン病の非薬物治療と新しい治療への挑戦 (特集 神経科学の進歩と神経疾患治療)
- 精神神経系 無菌性髄膜炎 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- 痴呆をともなうALS
- An autopsy case of hereditary adult-onset Alexander disease with an identified GFAP gene mutation
- 呼吸器腫瘍をめぐる最近のトピックス (特集 臨床医のための人体病理学)
- 初期臨床研修の医療技術論的考察
- Non-Mendelian transmission in dentatorubral-pallidoluysian atrophy andMachado-Joseph disease: the mutant allele is preferentially transmittedin male meiosis
- 腎移植後に発生したEBV非関連移植後リンパ球増殖症(PTDL)の1例
- 脳炎後に視床下部-下垂体機能障害をきたした1例
- 脳および脊髄に腫瘤を形成せず瀰漫性の浸潤を示した悪性リンパ腫の2例
- 多彩な臨床症状を呈した腎血管性高血圧症の1例
- 96) 急性前壁梗塞様の臨床経過を示し, 心破裂で死亡した心筋炎の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- peripheral T-cell lymphoma とEBV感染陽性の marginal zone B-cell lymphoma の合併例
- シャルルヴォア・サグネ型痙性失調症(ARSACS) (特集 脊髄小脳変性症研究の最近の進歩) -- (常染色体劣性遺伝性脊髄小脳変性症)
- ポリグルタミン病責任遺伝子の不安定性の分子機構 (特集 ポリグルタミン病の病態機序)
- CT上左頭頂・後頭葉の一過性の腫脹・低吸収域をともない,笑い発作と要素性幻視を呈したてんかんの1例
- Episodic ataxia with nystagmus (EA-2)と思われる孤発例
- Intergenerational instability of the ACG repeat of the gene forMachado-Joseph disease (MJD1) is affected by the genotype of the normalchromosome : Implication for the molecular mechanisms of theinatability of the CAG repeat
- 経過中に posterior reversible encephalopathy syndrome(PRES) と 甲状腺癌を合併した視神経脊髄炎の47歳女性例
- 178 三叉神経痛・半側顔面痙攣に対して紫胡加竜骨牡蠣湯が有効であった5症例
- Neurological CPC 付録解説 DLB,FTLDの分類
- 走査型文字入力におけるスイッチ操作タイミング特性の測定とその自動誤り訂正への応用(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 走査型文字入力におけるスイッチ操作タイミング特性の測定とその自動誤り訂正への応用(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 走査型文字入力におけるスイッチ操作タイミング特性の測定とその自動誤り訂正への応用
- 0139 肝転移を伴う胃原発αPDGFレセプター遺伝子変異GISTの1例(胃粘膜下腫瘍3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 新生児ヘモクロマトーシスの1例
- 経頭蓋的磁気刺激検査にて皮質内抑制機構を経時的に観察した臨床診断corticobasal degenerationの1例
- 頸髄後索障害後にみられた運動拙劣症 : 選択的運動感覚障害の一例
- Alien hand signの意義 : 道具の強迫的使用現象と拮抗失行を中心に
- 純粋失読例の残存読解能力と音読回復機転について
- 拮抗失行と脳梁失行 (失行とその周辺)
- 記憶障害と海馬 (海馬)
- 病因不明の炎症性神経疾患におけるmycoplasma pneumoniae感染の役割
- メダラシン濃度の測定による多発性硬化症の診断
- 1-P2-4 脳卒中診療ネットワークを基盤とした脳卒中地域連携パス作成の試み(脳卒中(システム連携(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 硬膜静脈洞をふくむ脳静脈系の腫瘍血栓症が著明であった血管内リンパ腫症の1剖検例
- Parkinson病の遺伝子治療に向けて (第1土曜特集 Parkinson病--最新動向) -- (臨床編)
- Generalized variant of Pick's disease の基底核病変分布 : 4 剖検例の臨床病理学的研究
- 座長の言葉
- 脳幹聴覚誘発電位の中枢伝導時間延長が手がかりとなり, Cx32に新規の遺伝子変異が確認されたCMTX1の成人男性例
- 習慣性顎関節脱臼を併発したパーキンソン病の2例
- パーキンソン病サルとALSマウスにおける遺伝子治療実験 (特集 第40回 脳のシンポジウム) -- (動物モデルからみた神経変性の病態と治療開発)
- 痴呆関連疾患の病理
- 神経変性疾患と遺伝子治療
- S3-5 パーキンソン病の遺伝子治療 : 臨床応用を目指して(脳神経疾患の最近のトピックス,シンポジウム3,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターによるパーキンソン病モデル動物の遺伝子治療
- Marchiafava-Bignami病 (MBD)
- 両側横隔膜麻痺による呼吸不全を呈したCrow-Fukase症候群の1例
- パーキンソン病の運動障害に対する川〓茶調散の効果
- 一側手の運動による対側手筋の興奮性 (被刺激性) 変化について : 経頭蓋磁気刺激による検討
- 神経疾患における喉頭摘出術の適応と効果 (特集 神経疾患の新しい治療)
- 血管内リンパ腫の診断--ランダム皮膚生検の有用性 (特集 神経系と血管内リンパ腫)
- spinocerebellar ataxia type 8 (SCA8)の1家系 : その臨床症状と問題点
- Helicobacter pylori の除菌療法が著効をみた cap polyposis の1例
- 進行性核上性麻痺(PSP)の発見から現在まで (特集 進行性核上性麻痺医療の現況)
- 両側聴皮質・皮質下白質障害--とくに皮質聾と聴覚失認に関して (中枢性聴覚障害)
- 筋萎縮性側索硬化症の病理 : その読み方の基本からトピックスまで
- 嚢胞状病変を随伴した前立腺癌の2例
- AADC発現AAVベクターによるパーキンソン病の遺伝子治療
- 筋萎縮性側索硬化症とその他の運動ニューロン疾患 (特集 最新の神経難病治療と今後の展望)